2018シーズンが始まる前に書き上げれて良かったです(笑)










桂浜から北上して道の駅ゆずはらを目指しますが、写真が一枚も無いです。
正直この間は眠すぎました(笑)
途中の上りで心も折れて、ゆずはらでリタイヤを決めてしまってました。
が、抜かれ際に「もう限界なんでリタイヤします」宣言したら、「ゆずはらで休めばまた走れますよ」と励まされ、頑張ってみることに。
でも、眠さには勝てず、上り途中の歩道で30分程仮眠しました。
何とか上りを終え、下り区間に入ってぼちぼち踏んで、たしかクローズの1時間前くらいにゆずはらに着きました。
道の駅の駐車場でAJ岡山のYさんを発見。
一番手がゴールしそうなので待ってるとのことでした。
まだ一日前なのに…
しかも岡山は上り14000ですし…
岡山で参加しなくてよかったですって告げてから、仮眠所へ(笑)
AJ広島のYさんに、上り5000のはずなのに10000くらいありそうなんですけどって言ったら、ルートラボはGPSのポイント数の都合で間引いてあるから半分になってると…
そんなの常識みたいに言われて返す言葉が無かったです(笑)
仮眠で時間切れ、シャワーは諦めて着替えだけして再スタート。
ちょっと走ってからごはん食べてないことに気付いてコンビニへ。
完璧に寝ぼけてました。
軽く補給してから大歩危小歩危方面へ。
上りに入ると車が多くて辛かったです。
途中休憩してたら、ちょうどカヌーの世界選手権(だったかな?)をやってて普段より車が多いとのこと。
狭い県道に入ってしばらくして、思い出しました。
これ439じゃん!!
国道の439は広い道に生まれ変わってましたが、途中の温泉見つけて思い出しました。
初めての四国ツーリング、真っ暗で道に迷ってその温泉施設で水をもらって道路脇にテント張って寝た思いでの地(笑)
もう30年以上前の出来事ですけど。
フォトポイントの小便小僧を探しますが見つからず、おかしいと思って上り直してたら、降りてくる方がいたので確認するともっと上だと。
お陰で無事見つけることが出来ました。
路駐の車が多くてちょうど隠れてたみたいです。
10/8 16:14 763km


その後はまだ完全に暗くなる前に街に降りてひと安心しました。
途中ミスコース仕掛けましたが、Kさんに救われました。
19:28 805km PC5

晩御飯を食べて再スタートしますが、いきなり結構な上りです。
途中しんどくて景色見るふりして休みながら上りました(笑)
20:15

この先のルートは定番のサイクリングコースでした。
昼なら気持ちのよいサイクリングが出来ることでしょうけど…
20:17

一応、前半の峠を越してしまえば下り基調です。
越してしまえばですが…

湖畔ののどかな景色も夜は見えず。
ずっと同じような感じて上るので進んだ感じもなく、ひたすらに眠かったです。
耐えきれなくなって、途中のトンネルの歩道で30分程仮眠しました。
22:20

しばらく進むとちょっとした集落があって、交番のベンチに仮眠したあとが。
自分もここで寝れば良かったと後悔しました。
何とかピークの大永山トンネルへ到着です。
10/9 0:18 845km

疲労してくると下りは下りでそれなりに疲れます。
穴にはまったりしないかドキドキしながら、そこそこのペースで巡航しました。
無事平地に降りてコンビニで補給と30分仮眠しましたが、少し走るとすぐ眠くなり、再び道の駅で1時間ほど仮眠しました。
四国を後にして、あとはしまなみ海道を渡るだけですが、けっこう時間に終われてました。
7:56

しまなみ海道は行きとは打って変わって最高のサイクリング日和。
なんちゃってサイクリストでごった返してました。
逆走、急停車は当たり前、ここまで来て落車なんかしないように気を付けて走りました。
正直もう脚はいっぱいいっぱいで動かすのがやっとこさ、満面の笑みのにわかサイクリストを見ていると辛すぎて辛すぎてなんだか涙が…
走っては止まってストレッチを繰返して何とか尾道へ渡ります。
時間的には何もなければ間に合いそうな感じでしたが、三原市に入って信号地獄にはまりました。
そんなときにミスコースまでしてさらに追い込んでしまってました。
風も味方してくれず、ラスト5キロの遠いこと遠いこと。
パンクだけはしないでくれと、それだけを願って走ってました。
今までで1番長く辛い5キロでした。
何とかクローズの20分前にゴールのローソン三原須波に到着しました。
12:49 1007km

タイムアウトギリギリでしたが、何とか1000km完走出来ました。
でもたぶん、日本一弱い1000kmライダーですけど(^_^;)
もう少し荷物減らさないと上りが重すぎました。
ルーベ、そんなに軽くないし、フューチャーショックはいいけどボトムしたら余計衝撃ある気がします。
ディスクはウェットでは抜群の安定感でした。
クロモリでなくカーボンを選ぶなら素直に軽さを取った方がいい気もしますがどうでしょう?
平地巡航だけなら間違いなくルーベですけど。
岡山のブルベとか正直平地ないし(笑)




