準備の段階で週間天気予報は雨。

悩みましたが、ホイールはアルミリムの7900を選択しました。

土曜に試走で御碕まで。
いつもの感覚でブレーキ握ると効き過ぎてびっくりしました(笑)

トーケンのカセット使って7900を11速で使ってますが、やはり変速は今一つです。
でも、7900のHubはお気に入りなのでそれくらいは我慢してます。
9000の黒ハブはどうも安っぽくて…

日曜に話し戻って、今年もSさんと参加しました。
夜中の2時にバイク積み込んでから出発。
勝央過ぎた後、新しい道が出来ていたので試しに(成り行きで)通ってみると、湯郷過ぎた辺りでいつものルートに。
ランドマークのTWINの先を1度通り過ぎてローソン寄ってから、5時頃に岡国到着して開門待ち。
その間に朝食を食べてました。
開門時間になって、駐車場へ入り雨のなかピットへ荷物を移動して場所取りしました。
それからバイクを運んで受付して、あれこれ準備して7時の試走開始まで待機です。
ジャージ以外は着て来てたので、時間的には余裕がありました。

試走開始する頃には雨もほぼ上がり、思ったよりも良いコンディションになりそうでした。
気温はガーミンで19℃、ウェアは悩みましたがインナーにモンベルのジオラインの半袖、ウォーマー代わりにRxLのコンプレッションアーム,カフ、ジャージは半パン半袖でちょうど良かったです。
ウィンドブレーカー着て1周だけ試走しました。

さてレース本番ですが、スタート時はフルウェットでした。
スタート待ちの時にヘッドのガタに気が付きましたが、時すでに遅し。
危険なレベルでは無かったので、そのままスタートしました。
思っていた以上に乗れてなくて、2周目くらいから段々遅れはじめて、15分過ぎで集団から離脱してしまいました。
その後は4時間ひたすら一人旅の罰ゲームとなりました。
スタート直後からトイレに行きたくなり、気温も上がって水も足りない感じだったのと1時間半あたりでハンガーノックの気配を感じたのでピットインしました。
そのままモチベーションもピットに置いてきてしまい、後はだらだら4時間が過ぎるのを待ちました。
今回は雨の影響もあり最初の1時間くらいは落車が多発してました。
巻き込まれなかっただけでよしとしておきます。
1週間前にGT選手権、前日にオートバックスのイベントで谷口選手がドリフトしまくっていた路面は、しっかりラバーが(タイヤの跡)のってました。
ドライではラバーがのったところはグリップが良くなりますが、そこそこオイリーなので雨になるとこれが逆に滑るんで、雨のタイムアタックでレコードラインを外したライン取りをするのは常套手段です。
今回もウェットの間はなるたけラバーがのってる上を走らないように気を付けてました。
風の影響かホームストレートは20km/hを下回る周回もありましたが、自身の力の無さは間違いなかったです。
結果は昨年-4lapの30周ave27.6。
トップの周回数が昨年-2lapではありましたが、全く駄目な結果でした。
岡国耐久終わってから反省の結果、長い時間だらだら走ってるだけじゃダメ。
時間は短くても出来だけローラー乗ってインターバルしようと思いました。
休みがちょうど合ったので、4/29にTさん主催の県境タッチライド(コウノトリ360km)に参加します。
このところソロライドばかりだったので、久し振りのグループライドを楽しみたいと思います。