一昨年にソロでやりましたが、本家の県境タッチライドに参加するのは初めてでした。
運良く前日の28日は休みが取れたので、240km走ってから合流して600kmと思ってましたが、あいにく天気は雨。
午前中に用事を済ませて午後は仮眠を3時間ほど取りました。
先ずは天一で腹ごしらえ。
19:30 定番の天一定食

県境タッチライドは360kmの予定なので、40kmほど走って400kmにしようと、21時過ぎに家を出ました。
21:07 無事に帰ってこれますように

今回の目標は400km27時間。
多伎まで予定の40kmをこなして集合場所の大社のローソンに向かいます。
23:19 逆さ鳥居は幸運の証し(嘘)

今回の旅のメンバーは、主催のTさん、昨年参加のOさん、Fukushuさん、初参加のkyaruさんと自分の5名。
23:48 勢溜まりに移動して0時の出発を待つ

ikuさんとほーちきさんに見送られて、出雲大社から旅立ちました。
一応目標は24時間後の0時にここへ戻って来ることです。
抑え気味に走っていても、誰かさんが前を引くとペースが上がっていきます(笑)
休憩は1時間毎で都度身体が冷えてたから、個人的には今の時期ならもう少し長めに走った方がいいと思いました。
2:55 東津田のローソン

ライトはEL540の2灯。
サイコンは常時給電のEDGE500とCATEYEのMC200W。
ワンボトルにして輪行バックをゲージに。
サドルバックはチューブ2本と携帯工具と鍵。
出発時はサドルバックに輪行バック入れて、ゲージにツール缶入れてましたが、途中でツール缶の蓋が飛んでいったので変更しました。
ウェアの都合上ポケットが使えないので、トップチューブバックにデジカメ入れてました。
ツーボトルにすることを考えると、もう少し大きなサドルバックが欲しいです。
4:03 淀江佐陀のローソン

みんなまだまだ元気でした。
5:03 大山町で空は明るくなり

5:11 大山田中のローソンで軽く朝食

定番のサンドイッチと高千穂カフェオレの組合せ。
6:19 北条バイパス

この辺りから身体の不調を訴える声が出始めて、寝てきたメンバーと寝てないメンバーの差が出て来たように感じました。
7:32 魚見台

8:59 湖山のファミマで長めの休憩

イートインの奥の方で数分間の仮眠を取りちょっとすっきりしました。
2度目の朝食にはパスタを。
9:36 鳥取砂丘

レンタルのFATBIKEで砂丘の馬車道を走れるようになったので、いつか乗りに来たいです。
砂丘の道路を走っているとき、横断しようとしている歩行者がいたので、一応声をかけて停止したら後ろではすったみたいで、疲労あるときの集団走行はいつも以上に慎重にしないと危ないと感じました。
幸い落車にならなくて良かったです。
9:46 砂丘を眺めて若干の観光気分

ソロで走ったときは最短ルートでしたが、今回は海岸線を走るルートでした。
10:20 浦富の海岸線

ホイールは6700、タイヤはコンチの25C
を7.4barで。
特に不都合は感じませんでした。
ポジション的には110のステムを手持ちの90にしてましたが、サドルに掛かる体重が増えて良かったのか悪かったのか?
キャットアイのMC200Wは9h59mまでしか測れないのを知らなかったので、故障かと思い途中でリセットしてしまいました。
キューシートを使わないライドでは全く価値なしと感じました。
今のところブルベに出る予定はないですが、どうなるのか分かって良かったです。
後編に続く…