続けて読んで頂いた方ありがとうございます。
奥さんの車を借りたので、場所取りしなくていいのでゆるりと出発。
15だと左ドア全開出来る場所に停めないといけないので…
高速料金値上げしてるはずだけど半額でした。
50円単位でも無くなってるし…?
7時半に会場入りしましたがそれでも早い方でした。

受付を済ましゆるりと準備します。

ラ王さんに無事会えて良かったです。今回は娘さんのアシストとのこと。
まだ小学生と聞きましたが…

Mさんに声をかけてもらって、Sさん登場。
今回出雲からはSさんと自分の2人です。
待ち時間に記念撮影しておきました。

ゴールしてませんけどね

今回は4時間切りは必須です

もうご褒美買っちゃってますからね

珍しいけど見慣れた自転車を発見


これで参加されてました。
飯南はプラティヤヤの店長とコラボ実現の予定とか。
今年は400人で締切とのことで、スタート前も落ち着いてます。

一昨年は参加者多過ぎて、整理付かないわ赤字だわとか理由は有るようです。
リタイアする人も多かったとか…
黒い人と桝水の下りは路面が良くなって80行きますよとか話をしつつ、直前でトイレを済ませてスタートしました。
スタート後の坂はなんともしんどいですね

桝水の下りは80きっちり出てました。
左折して農道からが本番です。
Sさんはとっとと上って行って、その内背中さえ見えなくなりました

まだまだ乗りはじめて浅いのに先が怖いですね

自分はマイペースで坦々と上ります。
マイペースなのが良くないのかな

今後の課題にしておきます。
インナーローまで惜しみ無く使って、鏡ヶ成までは順調に上りました。
おこわは1個限定とか…
おいしいのに…
どこも財政難何ですかね。
参加者が多くなると儲かりそうだけど、逆に協賛金が足らない構図なのかな

でも、水、どら焼、バナナは取り放題でした

梅干しもかなり食べましたね。
まだ食べてませんがスポーツようかんも1個貰えました。
Sさんの姿を見たのはここで最後でした

トイレに行ってからスタートします。
自分は鏡ヶ成で長めに休んでこの先はノンストップです。
下りのやばいコーナーのところは減速の指示が出てました。
一昨年骨折者が出ていたらしいです。
このコースでは鏡ヶ成からの下りが一番好きですね。
コーナーの連続を抜けた後の緩く長い下りは大山はやはり大きいんだなと実感します。
天気にも恵まれて良かったです

雨の地蔵峠なんて地獄峠になっちゃいますよ

プロペルのアルミブレーキですが、久々に下ってみると、スチールの6700よりは劣っているように感じました。
スチールはブレーキ取付部の剛性高いのもあるんだろうけど…
スチールのフォークはカーボンですがコラムは鉄です。
引きの重さとコントロール性で負け。
絶対的な制動力は遊び少な目で握力あれば問題ないと思います。
逆にこれが問題だと思う方は、プロペルで下るのはやめましょうね

下りで調子に乗りすぎて、船上山を越えたくらいから脚に疲労を感じてました。
船上山以降の下りは工事の影響で結構砂が出てたりしてました。
でも、大会前に清掃が入ってて危険な感じては無かったです。
稼ぎ損ねましたけど…
でも、何となくプロペルの乗り方がわかって来ました。
上りはバワーキャルで250wを目処に上りました。
最初と被りますが250wで縛るのがいいのかってところが今後の課題です。
潰れても付いていく走りをしないといけないかもしれません。
最後の坂の前からは少し強度下げて走って備えておきます。
そして名物10%3.5kに入ります。
入ったら最後緩いところはないので、作戦なんて無し、もうここは悟りを開くしかないですね

分岐が見えてからなんて、脚も無くなってダンシング(というか立ちこぎ)で5km/hとか

でも何とか脚もつらずに上りきりました

ゴールタイムは(休憩除く)

何とかノルマは達成出来てるはずですが…
Sさんは10分くらいは先にゴールしていたようです。
83.4km 移動3:47 経過3:54 Av22.0 165bpm 231w
今年こそはラーメン食べるぞって思ってましたが豚汁でしたね。
これはこれで美味しかったけど、やっぱり牛骨ラーメンが食べたかったです。
土手で豚汁食べてる間にぶよにやられまくってました

今日もまだ痒いです。
ちょっとして黒い人が涼しい顔してやって来ました。
スタート後1度も姿を見ること無かったです。
下りは81いったとか…
上りは相手にもなりませんが下りも負けた感じです

オッキーさんが見つけてくれて会うことが出来ました


実は脚つって動けないの図
Sさんとも

Kさんも応援に(冷やかしに)来ておられました。
デュラ購入の報告とバント式のFDだけは残ってますよって伝えておきました。
駐車場で無事ゴールしたラ王さんとプリンセスに会えました。
ゴールのご褒美にかき氷食べるとか。
3年後には千切られてるかも知れませんね

写真撮っておけば良かったです。
Sさんは家庭の事情で即時帰宅だったので、1人寂しく温泉に浸かってました。
昨年オープンした豪円湯院です。
大会参加者は300円で入れました。

低温の源泉の露天風呂に長々と浸かっていると、米子のYさん、Nさん、Soさんが入って来られました。
最後盛り上がれて良かったです

TCAの定例会にも参加して見たいですね。
最後に有難い水を頂いて、今年のツールド大山は無事終えました。

温泉が効いたのか、翌日の今日は腰の痛みが出ませんでした。
そして、公式タイムがもう出てますね。
計測がバーコードになって、処理が早くなったかな?
公式タイム 3:54:08
ちなみにゼッケンにバーコードがついていて、係りの人が読み取るという微妙なシステムでしたね。
虫とか当たると読めなくなったりするような…
黒い人から18分、Sさんから8分の遅れでした。
エイドスルーしてるから、ほんとはもっとあるはずです。
今年は上り強化をテーマにします

そういえば、船上山のエイドには苺あったと聞きました。エイドのスルーはこういうところは勿体無いです。
まぁなんとか無事にご褒美はゲット出来ました

グランフォンド伯耆に向けて機材は最良、結果は言い訳無しの実力勝負ですね

今年も鳥取イベントはタイムにこだわって行きますよ
