STACKERS 日本デビューアルバム"PUNK IS PUNK"
7曲目 「LAST FOREVER」

俺には一生かかっても頭が上がらない人がいる。
そして、俺はその人を一生尊敬し続ける。
中学時代の恩師「小川先生」。

先生の存在が俺の中で進むべき方向、取るべき行動をいつも導いてくれているように思う。

小川先生、またの名を「グレートティーチャー小川」(GTO)は、最近ではよく聞く
「元ヤン先生」。
学生の頃は散々悪をしてたが、「先生になりたい」と強い意志を貫き通し見事”教員”という
職業に就いた。
そんな先生ははっきりいってしまえば「暴力教師」。
殴る蹴るは当たり前。
挨拶代わりに、、、なんて事もあった気がする。
でも、俺達は先生の事が少しも嫌いじゃなかった。
先生はいつだって俺達の事を考えてくれてた。
当時は俺等から言わしてみれば、「学生時代、先生だってやってた事でしょ??」
ってな事を一目見たもんなら鬼の形相でブチ切れ!!
そういう事をやってきた先生だからこそ、当時の俺達がそういう事をする事が
プラスにならない事をよく理解し、ああして怒ってくれてたんだと今になって思う。

先生との付き合いは中学を卒業してからも続いた。
卒業しちまえばこっちのもんと言わんばかりに、先生は高校生の俺達を飲みにも連れてってくれた。
先生、生徒っていう立場を超えたスゲーいい時間を俺達は過ごす事が出来た。
その一方、色んな噂を聞いた。
荒れに荒れてると有名な中学へ移動になった先生は、まったく今までのスタイルを変えずに
生徒にぶつかりまくった。
その結果、力が有り余ってる生徒達は先生を囲んでボコボコにした、、など。
それでも先生が逃げる事はなかった。
一年が終わる頃には全ての生徒と打ち解けていった、って話を人伝いに聞いた。
そんな話を先生は一切俺達にしなかった。
自慢話にもなる話なのに、それを先生自ら語る事は決してなかった。

ある日、俺達の中学の同級生が家を飛び出した。
俺達は皆でそいつを探した。
そしたら駅でたまたま先生に会った。
俺はその話を先生にすると先生は生徒が警察にやっかいになり、警察から帰ってきた所だったが
少しも嫌な顔をせずに一緒にそいつを探してくれた。

高2の夏、親と喧嘩した俺は軽い気持ちで家出をした。
公園にテントを貼ってしばらく家には帰らなかった。
結局親が迎えにきて家には帰ったんだけど、その帰った日、
先生はうな重を持って俺が寝床にしてた公園を訪ねてきてくれていた。

高校卒業の時、中学時代の仲間と先生とで飲みにいった。
先生もかなりいい調子で飲んでて、仕舞いにはおちょこを投げ出すという、
大人らしからぬ態度を俺達の前で披露してくれた。
スゲー楽しかった。
俺がアメリカに行くっていう事を聞いた先生はこんな事を言ってくれた。
「しゅん、アメリカいくならドラッグでもなんでもやってこい。できる経験はなんだってやってこい。
ただ溺れるな。やった後にそれが自分にとっていい事か悪い事なのか判断しろ。」
その言葉があったからこそ、俺はドラッグに溺れるなって事はなかった。

俺達にとって先生って存在はいつだって特別だった。

ある日、双子の弟から突然メールがきた。
内容は信じられないものだった。
「小川先生が急死されました」
俺は何を言っているのか分からず、すぐさま弟に電話をかけた。
すると弟曰く、先生と仲の良かった亀井先生から突然電話がかかってきて、
その事を聞いたという。
それを聞いた日、俺はライブだった。
どんな気持ちで歌ったらいいのかさっぱりわからなかった。
いつものように出来る気がしなかった。
それでもなんとかライブはやった。
よかったとかよくなかったとかそんな事を考える余裕は俺にはなかった。
メンバーより先に帰らせてもらった俺は電車の中で一人号泣した。
家に帰ってからも号泣した。
涙が止まらなかった。
泣く事なんてまったくっていっていいほどなかったのに、本当に悲しくてしかたなかった。

お通夜の日、そこにはこれまで先生が教えてきたたくさんの生徒の姿があった。
なんだか誇らしかった。
俺等が大好きな先生の事をこんなにも多くの人が同じように好きだったと思えるだけで
すごく嬉しかった。
一人、深夜まで働かなくちゃいけない仲間がどうしても行きたいというので、迎えにいき
再び会場に向かった。
そこには先ほどのように多くの人はすでにいなく、親族のみが残っていた。
そこには先生の奥さんもいた。
先生の奥さんに俺は先生に対する感謝を言うと奥さんは大粒の涙を流した。
俺も涙が出てきた。

その日、俺達は地元に集まり先生の話を尽きる事なくした。
俺達にとって本当に「偉大」な存在である事を改めて皆が実感した。
俺は先生に見て欲しかった。
自分がもっともっと成長した姿を見せたかった。

今出来る事は、先生に見せたかった自分の姿になる為に歌い続けるしか俺にはできない。
先生が残してくれたものは俺の中で消える事は絶対にないから。
先生はきっと、俺達に何かを残そうなんて少しも考えていたかった。
だからこそ俺だけでなく俺達の仲間は本当にたくさんのものを先生から貰っていると思っている。
その先生から貰ったものを皆が大事に今日を一生懸命に生きている。
かっこつけずに、いいわけせずに、前だけ見てた先生のように、
そう思いながら。

先生が今後新たな生徒に教える事はもうない。
しかし、先生が教えた生徒達は今でもたくさんの事を先生から学んでいる。
そして先生から学んだ事を俺達は自分達のやり方で誰かに伝えていきたい。

そうやってずっとずっと終わる事なんてないって俺は信じてる。



STACKERS 日本デビューアルバム"PUNK IS PUNK"
6曲目 「YES and NO」

世の中には疑問が多すぎる。
人々は何が正しくて、何が間違っているのかを生きている間少しでも
解き明かそうと必至に勉強し、研究し、討論し、そうやって色々な歴史が
生まれて来た。

俺自身、今まで生きてきた中で数えきれない疑問を持って来た。
そして若い時には自分の意見を押し付けようとしていた。

絶対にこっちの考え方の方が正しい!
お前の言ってる事はおかしい!
こう考えるべきだ!!

俺は本気でそいつの事を想っていたから少しも嘘はなかった。
多くの人が俺の話を聞いてくれていたから自分自身どっか勘違いしている部分あった。
自分が言っている事はいつだって「正しい」
もしかしたらそんな風に感じていたときもあったと思う。

そんな自信満々の俺がアメリカに渡った。
自分は何かを持ってる。何かができる。そう信じて、、、
必至に勉強した。
今までじゃ考えられないくらいの時間を「勉強」に費やした。
この国で何かをやってやる為に、、、

そして大学へも入った。
大学には多くの日本人がいた。
そして彼らは日本人だけでいつもいた。
そんな彼らを見て、「なにアメリカまで来て、日本人でたまってんだよ!あいつら何しに来たんだよ!!」
そんな風に想い、その輪の中には入ろうとしなかった。

授業中、積極的に色んな人に声をかけ、一人でも多く友達を作ろうと頑張った。色んな国の人と話をするようになり、正直日本人でたまっている彼らを下に見ている部分もあった。

しかし、気づくと俺は一人だった。
心を許せる友達が俺の側には一人もいなかった。
大学で出会った人は皆、授業が終わると一目散に帰って行く。
誰も残りの時間を俺と過ごそうとはしない。
行く理由も特にないのに、話相手を求めてカフェテリアをウロウロしたりもした。
そこには日本人コミュニティーの中にいる奴らの笑顔があった。

正直「孤独」だった。

俺は必至だった。必至で成功してやろうと思っていた。
なのに日本人で固まり、他の人とまったく交わろうとしないあいつらがなんだか羨ましくも見えてしまった。

それまで頑張って積極的に授業中にも発言しようとしていた俺だったが、その時からだんだん頑張る事を止めてしまっていた。
何をどうしたらいいのかも分からなかったし、何が正しいのかさっぱり分からなかった。

その時俺が本当に求めたものは、何かに対する「答え」ではなくて、側にいてくれる「誰か」だった。

そんな「孤独」な日々からしばらくして俺は運命的な出会いをする。
Jay、Tac、Yoshiという3人の男にNYで出会った。

俺を含めた4人共、生まれも違ければ、歳も違い、はたまた性格や好きな事、好きな物までまったく違う。

でも俺はこの4人でSTACKERSとして進む道に迷いはない。
バンドをやっていればたくさんの「疑問」が常に転がっている。
「なんでこうなんだ?どうしてうまくいかない?」
それでも迷いはない。

それぞれが描くSTACKERSというストーリーにはどちらか分からない「答え」よりも、その瞬間を大事にできる「仲間」が集まっているから。


「答え」を探す事ももちろん大事だけど、それ以上に大事な物を見失わないで欲しい。
STACKERS 日本デビューアルバム5曲目
「JUST BECAUSE」

「歌う事によって、笑顔を見る事によって、よき友によって人は生かされている」

俺は人からどういう風に思われているんだろう?
ふとそんな事を考える時がある。
俺が思う人が見た俺の印象、、、

「明るい、よくしゃべる、うるさい、元気、騒がしい、声がでかい、、、」

そんな感じだと思う。
何一つ間違っていない。俺もよく自分自身がうるせーなーと思う事もあるくらいだ。

騒ぐ事は昔から大好きだった。
派手に騒いで派手に笑って、それが俺がもっともやりたい事でもある。
でも、騒ぐ事と同じくらい静かにするのも好きだ。
それは誰かといる時ではなく、一人でいる時。
何もやらなくていい日、俺はたいていカレーを煮込むか漫画か小説に没頭する。
一切口を開かずただ静かに時間が過ぎていく。
そんな時間がたまらなく好きだったりする。
そして一番安らぐのはこの時間だったりもする。

しかし、人がいるとなかなかそうはいかない。
誰かがいる場での「沈黙」が俺はすごく嫌いだ。
だから無理して喋ってしまう。なんとかその場の空気を少しでもいいものにしようと必至になる。
相手はそれを求めてなくても自分がいてもたってもいられなくなる。

その結果、俺はそうする事が好きなんだと勘違いされる。

それは別に悪い事ではないけど、たまに疲れてしまう。
少し喋らないだけで「何かあった?」なんて聞かれてしまうものだから
また頑張ってしまう。

そんな自分がとてつもなく嫌いになる時期があった。
客観的になんか周りに合わせようと必至になってるみたいに見えて、、、
悩むというよりなんだか脱力感にも似た感覚を味わった。

「いつまでこうやっていくんだろう?」

でも俺は歌う事は止めなかった。
誰かが笑ってくれるなら喋る事を止めなかった。
大好きなあいつらに会うのを止めなかった。

そしたらいつの間にか俺はいつものパワーを取り戻していた。
答えなんて何も見つかってない。
それでも俺は自分が何に生かされているのかをすごく感じた。

自分が嫌になるとき、自分に自信がなくなる時、自分が信じられなくなる時、
生きていればあたりまえのように何度だってそう感じると思う。

でもそれはきっと理想としている自分がそこにはあって、そうなれていないからこそ感じるんだと俺は思う。
自分自身に理想を持つって事だけでも素晴らしい事なんじゃないか?
それで悩めるってスゲー事なんじゃないか?
俺はそう思う。

だから誰も自分自身を恥じる事なんかないんだ

忘れないでほしい。

どんな状況だろうと、どんな苦しいときだろうと

絶対に、絶対に、誰かがお前の為に歌ってるって事を、、、




辛い時には曲の頭のYoshiみたいに笑ってみたらいいんだ。