吉村知事の「何もしないのがリスク」は正しいか?私はそうは思わない! | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

vol.838

 

 

 

吉村知事…評価が落ちているアセアセ

あのポビドンヨードの会見依頼、

かなり批判を受けて、

評価が下がっているみたい。

 

 

 

まあ、私もブログに書いたりした。

さすがに今の時点であの発表は

あり得なかったんじゃないかと思っている。

 

 

 

その色々言われていることに関して、

吉村知事が再度見解を述べたようだびっくり

 

 

 

吉村知事 ポビドンヨード発言で「痛烈に批判されて、袋叩き」

 

 

 

 

 

これが感染拡大を防ぐ武器の一つと思っている

これは良い。思うのは個人の自由だ。

 

 

 

しかし、気になったのは続くこの言葉

「何もしないことがコロナにおいてリスクなんだ、と僕は思ってます」

 

 

 

この言葉は実は非常に危険だ。

このような考え方は経営者にもある。

何もしない時間はもったいない

って感じでねアセアセ

 

 

 

いや、もったいないんじゃないんだ。

余裕なんだ!!

 

 

 

余裕なんて無駄じゃないのか?

いえ、無駄なんかじゃない。

むしろ必ず必要なもの。

 

 

 

何度も出しているがこの図下矢印

 

 

 

仮に製造能力2から1時間に

5個しか仕事が回ってこないとしたら?

7個/hの能力があるので、2個分能力が余る

 

 

 

この時、何もしないことはもったいない

そう思って例えばお金になるか分からない

商品を作らせたりしたらどうなるだろうか?

 

 

 

売れない在庫が溜まる

倉庫を圧迫してしまう

製造能力2から仕事が来た時にすぐにできない

そんなことが起こるだろうガーン

 

 

 

 

 

 

何もしないのはもったいない

ではなくて、

何かした方がもったいない

ということになってしまうよねガーン

 

 

 

コロナに関しても同じことが言えるのでは?

これだけ世間の不安が広がっている中で、

「効果があるのでは」という話が広がると

(たとえ治すとかではなく、感染拡大防止にしても)

世間はそれに殺到する。

 

 

 

うがい薬が薬局から消えた

という減少が起こってしまうのだガーン

 

 

 

マスクもそうだ。マスク不足になって、

医療で使うN95マスクを個人も買うようになって、

医療物資が不足する

という事態にもなった。

 

 

 

ガーゼをマスクに挟むと

マスクを節約できると聞いて、

ガーゼが足りなくなったりもしたらしい。

 

 

 

何もしないのがリスク

そう考えて確証がないことで動くと、

変に世間にひずみを生んでしまう。

 

 

 

為政者として、

経営者としては、

時には何かする方がリスク

そうなることも覚えておこう。

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印