ワークマンは「売上高半分でも利益が出る」は正しいか?損益分岐点売上高の意味を知ろう!! | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

vol.837

 

 

 

ワークマン売上高半分で利益出せる??

日経の記事でそんなものを見つけた。

 

 

 

ワークマン、「売上高半分」でも黒字出せる超効率経営

 

 

 

 

 

 

 

残念!!

半分不正解!!

 

 

 

この記事ではワークマンの

損益分岐点の分析を行って、

損益分岐点比率42.6%という

数字を導き出している。

 

 

 

損益分岐点比率とは何だろうか?

 

 

 

例えば小売りを前提に、

売上高:100万円

変動費: 50万円

固定費: 40 万円

こんな企業があったとしよう。

 

 

 

この会社の利益はこう計算される。

売上高100万円-変動費50万円-固定費40万円

利益10万円

 

 

 

この会社は売上高がいくらになったら、

利益がなくなってしまうだろうか?

 

 

 

それは一般的にこう計算できる。

固定費40万円÷粗利率50%=80万円

 

※粗利率:(売上高-変動費)÷売上高

       (100万円-50万円)÷100万円

 

 

これを損益分岐点売上高という。

 

 

 

損益分岐点比率は、

この損益分岐点売上高から

どれだけ離れているか?を示す。

 

 

 

 

 

例だったら、

損益分岐点売上高80万円÷売上高100万円

80%

となる。

 

 

 

売上高が20%減っても(80%の売上高でも)

利益が残せるよ

ということを表している。

 

 

 

…しかし!これが半分不正解なのだ!!

なぜか?少し考えてみて欲しい。

 

 

 

売上高は単価×数量で計算できる。

売上高が80%になるケースとは、

数量が80%になるケース

単価が80%になるケース

大きく2パターンある。

 

 

 

問題は変動費だ。

1,000円で仕入れて2,000円で売っている服。

100着売れるなら100着分が経費になる。

200着売れるなら200着分が経費になる。

数量に応じて変動費の額も変わるのだ。

(だから変動する経費、変動費)

 

 

先程の例で検証してみよう。

 

 

【数量80%】

売上高:80万円

変動費:40万円(販売数量減の分減少)

固定費:40万円

 

 

80万円-40万円-40万円=0円

この場合、たしかに利益はゼロになった。

 

 

 

【単価80%】

売上高:80万円

変動費:50万円(販売数量変わらないため)

固定費:40万円

 

 

80万円-50万円-40万円=▲10万円

赤字転落ガーン

 

 

 

同じ売上高80万円でも

単価と数量どちらが低下したか

これによって結果が大きく変わる。

 

 

 

損益分岐点売上高といったのでは、

どちらのことか分からない!!

 

 

 

 

 

 

ワークマンの記事では

結局数量のことを言っているわけだ。

だけど、単価を下げるケースもある。

(急に何割引き販売とかワークマンしないだろうが)

 

 

 

損益分岐点売上高

と言っていたのでは、半分不正解なんだよ。

 

 

 

ここでも

売上高は役に立たない

というわけだ。

 

 

 

損益分岐点売上高

良く使われる言葉だけど…

安易に信用してはダメ!!

 

 

 

損益分岐点売上数量

せめてこう読み替えてから利用しようウインク

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印