経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

今日は水曜日!

【他社戦略】更新です!

 

 

緑茶って皆さん

コレしか飲まない!

というほどの銘柄はあるだろうか?

 

 

私にはそこまでの銘柄はない。

緑茶が飲みたいなと思ったら、

お店や自販機で買いやすいものを買う。

 

 

いわばコモディティ化した商品だ。

そこで新商品と言っても、

なかなか難しい。

 

 

安く作れるようにする?

そして安く売る??

いや、こんなことを考えた商品があるみたいだよ爆  笑

 

 

記事の要約はコチラ下矢印

 

 

 アサヒ飲料が4月に発売した12年ぶりの緑茶飲料の新商品「アサヒ 颯(そう)」が好調だ。発売1カ月で150万箱を売り上げ、同社のここ10年の新商品で最高のスタートを切った。茶葉の一部に香りを引き立たせる発酵技術を使い、「緑茶は苦い」という概念を逆手に取った。2023年中に500万箱の売り上げとしている計画は、早くも上方修正を検討しているという。

 「今ある商品と似たような緑茶を出しても意味がない。市場全体を活性化する新しい緑茶を作りたかった」。開発を担当したアサヒ飲料マーケティング二部お茶・水グループ・プロデューサーの飯島宙子さんは語る。

 緑茶市場は近年大きく成長していない。飲料総研(東京・新宿)によると22年の緑茶市場は2億7500万箱で、18年比2%増にとどまっている。「だからこそチャンスがある」と飯島さんはみる。
 アサヒ飲料が1万2000人を対象に行った無糖茶に関する調査では、苦くなければお茶じゃないという声がある一方、「苦くて飲めない」「もっと香りが欲しい」という意見もあった。「これは新しい兆しなのではないか」(飯島さん)と考え、「香りがおいしい緑茶」を新商品のコンセプトに掲げた。

 

(日経MJ2023/5/17  P11)

 

 

 

 

コモディティ商品と化した

緑茶市場でどう勝負するか?

 

 

?価格?CM力??

いやいや…

香り!!びっくり

 

 

そうか!!そんな勝負所があったか!!

結局はどうお客様に選ばれるか?

でもコモディティ化した商品だったら

そこが見つけにくいものだ。

 

 

でもそこで諦めずに

挑戦されているのが素晴らしい爆  笑

 

 

と、いうわけで注目した点は以下の通り下矢印



**********************************************************

【記事で特に注目した点】
コモディティ化した市場で諦めずに差別化していること
**********************************************************

 

<注目した背景>

今回これに注目した理由の理論は佐藤義典先生の、

「戦略BASiCS」から。以下、「戦略BASiCS」を簡単に説明する。

 

 

戦略BASiCSの解説

この「戦略BASiCS」は、佐藤義典先生の

中核的な理論。この理論、見た目は簡単でも、非常に奥が深い。ここで書くのは、あくまでもさわりのところだけ。詳しくは是非佐藤義典先生の本を読んでみて!!

 

 

「戦略BASiCS」とは、

経営戦略・マーケティング理論は

世の中に数多あるが、まとめると5つのパターンに分類され、それを再構築した経営戦略理論。

 

その5つを一貫性具体性を持って考えることで

強い経営戦略ができるという実践理論。

その5つは以下の通り下矢印

 

 

attlefield (戦場・競合)

sset (独自資源)

trength (強み)

i

ustomer (顧客)
Sellingmessage (メッセージ)

 

 

頭文字をとって「BASiCS(ベーシックス)」。

それぞれを簡単に説明すると、

 

 

 :自社が戦っている戦場・

戦っている相手(競合)を明確にし

 :競合が真似できない強みを支える

独自な資源を構築し

S :資源を強み(買ってもらえる理由)にし、

 :自社の強みを選んでくれるお客様に対し

Sm :メッセージを伝えて選んでもらおう

 

 

とこのような考え方で構築される理論。

「お客様(C)が、競合(B)でなく、自社を選んでもらう理由を強み(S)とし、それを独自資源(A)で支え、それを伝えよう(Sm)」

という言ってみれば当たり前のこと。

 

 

だけど、これを自社で考えると難しい。

この理論、すべてにおいて

「一貫性」を持つことが重要。

 

 

例えば、とても高品質なワンピースを作れる

縫製技術(A)があるが、

それを「ウチの強み(S)は『安さ』です!」

といって売り出していたら?

 

 

『安さ』といっても、高品質なもの。

ユニクロと比べて安いか?しまむらと比べては?

こう考えると、この会社は、「独自資源(A)」と

「強み(S)」の一貫性がとれていないよね。

 

 

一貫性を5つ全てでとるというのは、非常に難しい。

この一貫性だけど、以下の「3つの差別化軸」で考えると一貫性を取りやすくなるウインク



※3つの差別化軸

佐藤先生の理論では、

上記強み(S)のパターンは大別して3つしかない。

 

 

商品軸:(競合より)高品質・新技術

密着軸:(競合より)個別ニーズに対応

手軽軸:(競合より)早い、安い、便利

 

 

強みはこの3つのパターンしかないので、

これを考えることで一貫性がとりやすくなる。

 


例えば、先ほどの縫製技術の話だったら、

他社よりも「破れにくい」という強み(S)を

生み出せる技術力(A)があるなら、安くするのではなく、高くても「破れにくい服を欲しがるお客様」(C)を探す。といった感じ(具体性はないが…)。

 

 

これは①商品軸の例。このように、自社が戦える(戦いたい)軸は何かを考え、それに合わせて一貫性を取った戦略を作っていくことで、BASiCSの一貫性がとれるようになる。

 

 

非常に難しいが、できればとても強い経営戦略となる。そうしたら自信を持って、経営戦略を遂行していくだけ!是非この「戦略BASiCS」考えてみよう!!

 

 

緑茶といったらもう当たり前の商品。

どのブランドを買ってもそう違いはない。

多少味の違いはあっても、

そこまで気になるものでもないだろう。

多くの人にとって。

 

 

こういう商品をコモディティ化した市場

そこに新商品を投入する時、

どうやって選んでもらう?

 

 

 

 

味ではそこまでの違いは出せない。

それなら価格?でも安くするなら

新商品を投入する意味がない…

 

 

そこで香りとなったのが凄いね!!びっくり

ちゃんと調査もしてヒントを得たみたいだしウインク

 

 

しかも香りを出すために、

専用の茶葉を探して、配合も考えたそうだびっくり

 

 

それは他社は簡単にマネできない!!びっくり

 

 

独自資源も同時に持っている爆  笑

 

 

コモディティ化した市場だと

差別化するためにも

よっぽど研究が必要なのかもしれないびっくり

 

 

研究をするということは

他社がマネできない可能性が高まるということ。

 

 

コモディティ化した市場は難しく感じるが、

ちゃんと差別化を考えたら強いのかもね。

 

 

コモディティ化した市場でも

諦めずに考えよう!!

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

vol.1858

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印