久々のMQ戦略ゲーム研修(MG)で考える!この研修が長く続いている理由 | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

vol.810

 

 

 

昨日・一昨日で久々に開催した

MQ戦略ゲーム研修(MG)

 

 

 

image

 

 

 

新型コロナのこんな時期なので、

感染対策(マスク、消毒など)を行い、

北陸の方以外には声を掛けずに開催した。

 

 

 

MQ戦略ゲーム研修は

経営・会計が学べる研修。

 

 

 

だけど、この研修を創られた、

西先生の話を聞く機会にも恵まれ、

それだけではないと考えている。

 

 

 

なので、今回のMGでは、

そういう経営や会計を学べる、

そういったところだけに焦点をあてるのではなく、

根底に流れる思想や、考え方を

より伝えることを意識してみたニコニコ

 

 

 

上手く伝えられたかは分からない。

でも、意識はしてみた。

 

 

 

このMQ戦略ゲーム研修は

できてから40年以上の歳月を経ている。

 

 

 

これだけ長く続いている研修。

今も毎回多くの人が参加している。

 

 

 

 

なぜこんなにも長く続いているのだろうか?

西先生はこの研修に取り入れている考えを

「200年後の考え方だ」

なんておっしゃられることもある。

 

 

 

確かにそうだと思う。

今の会計には全く取り入れられていない形。

それが研修に取り入れられているウインク

 

 

 

しかし、それ以上に、

この研修が原理原則に基づいている

これが理由ではないかと思う。

 

 

 

流行りのやり方で、

売上を、利益を増やしていきましょう!

そういうセミナーや研修も多い。

 

 

 

 

 

 

それが悪いわけではない。

だが、その流行りが終わった時には、

同じような研修はなくなるだろう。

 

 

 

それは「なに」をやるか?

これを伝えているからだと思う。

 

 

 

だが、MQ戦略ゲーム研修は、

こうすれば利益が上がるといった、

テクニックは一切教えてくれないびっくり

 

 

 

代わりに手に入るのが、

常に考えるというクセ

 

 

 

多分どんな時代においても、

経営者や社員が、

考えることを止めた会社に未来はない

 

 

 

考えて、即行動に移していく。

経営の原理原則だろう。

それを伝えているのがこの研修だ。

 

 

 

 

 

 

だから長く続いている。

これからも私たちがつなげていく

 

 

 

原理原則は廃れない。

これからもしっかりそれを

伝えていきたい。

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印