2カ月遅れで開催された入学式!遅れたけど余裕があれば取り戻せる! | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

vol.757

 

 

 

ようやく…

娘の入学式が行われた爆  笑






 

今年は新型コロナで

次期が4月頭から

5月末までずれ込んだ。

 

 

 

対応する先生方も

頭を抱えたことだろう。

一生懸命対応してくださって、

ありがとうございます。

 

 

 

その入学式で先生が言っていたのが、

「入学が遅れましたが、夏休みなどを削って

なんとか授業時間確保できそうです」

とのことだった。

 

 

 

娘の授業時間は心配していたので、

ほっとした。

 

 

 

夏休みや冬休みを

余裕として使う

ことで何とか授業時間を確保できた。

 

 

 

夏休みや冬休みが

なかったらと思うとゾッとするガーン

 

 

 

想定外には「余裕」で対応する

 

 

 

今回の新型コロナ。

まさに想定外の事態だ。

 

 

 

 

 

 

2か月も学校が始まるのが遅れるとは

まさに想定外の事態だっただろう。

 

 

 

だが、休みの日数を削ることで、

なんとか授業時間が確保できそうだ。

 

 

 

休みという余裕があったからこそ

(別に「余裕」としてとったわけじゃないだろうが)

ある程度間に合いそうになっている。

 

 

 

 

想定外の事態というのは、

想定外のことが起こるのだ。

想定できないのだから

そのための完璧な準備はできない。

 

 

 

だからそこに対応するためには

余裕が必要になるわけだ。

余裕がないと想定外には対応できない。

 

 

 

余裕を持つようにしているか?

 

 

 

効率性が大事。

時間を余らすのはもったいない

 

 

 

そう仕事では思うこともあるだろう。

だが、仕事で想定外はおきないだろうか?

 

 

 

そんなことはない。

想定外の事態は次々と起こる。

 

 

 

その時に余裕がない状態では

ちゃんと対応できないだろう。

 

 

 

余裕というのは、

平時には「ムダ」と思われたりする。

 

 

 

 

 

 

だが、ムダがあるからこそ、

想定外の事態に対応できるのだ。

 

 

 

余裕を持つこと

ムダを持つこと

入学式で改めて大事さを認識した。

 

 

 

仕事に余裕を持って行こう!!

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印