ビットコインとは?初心者向けに徹底解説!

初めまして。

 

 

このブログではビットコインについて、初心者の方でも理解しやすいよう丁寧に解説していきます。

 

 

ビットコインは近年注目を集めている仮想通貨の一種です。

 

 

しかし、その仕組みは複雑で専門用語も多く、なかなか理解するのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

 



そこで本記事では、ビットコインの基本から実際の使い方、将来性までを初心者向けにわかりやすく解説します。

 

 

暗号資産に詳しくない方でも、最後までお読みいただければビットコインの全体像が掴めるはずです。

 

 

それでは早速、ビットコインの世界を一緒に探求していきましょう!

 

 


ビットコインとは?

 

 

ビットコインとは、2009年に誕生した世界初の「暗号資産(仮想通貨)」です。

 

これまでの通常の紙幣やコインとは異なり、ビットコインは電子データという形で存在する「デジタルマネー」です。



ビットコインの単位は「BTC」と呼ばれ、最小の単位は0.00000001BTCの「サトシ」になります。

 

 

これはビットコインがサトシ・ナカモトという人物または組織によって考案されたシステムだからです。

 

 

一見日本人のように思えるかもしれませんが本名であるかは分かりません。

 

 

また、個人なのか集団なのかもわかっていません。

 

 

そして、ビットコインは誰からも発行されたり管理されたりしない通貨です。

 

 

「中央集権型」ではなく、インターネット上のネットワークで運営される「分散型」の通貨です。  

 

 

ドルや円などの通貨は国が主体となって管理し発行していますね。

 

 

しかし、ビットコインはシステムが決められた枚数を発行し、市場に接続されているノード(コンピューター)全体で管理されています。

 






ビットコインを支える技術 "ブロックチェーン"



ビットコインは「ブロックチェーン」という革新的な技術によって支えられています。

 

 

ブロックチェーンとは、分散型デジタル台帳のこと。取引記録をインターネット上に公開し、誰もが自由に記録を確認できる仕組みです。



例えば、AさんがBさんにビットコインを送金した場合、その取引データはブロックチェーン上に記録されます。

 

 

この記録は一方的に書き換えられないため、安全性が非常に高いのが特徴です。



ブロックチェーンは取引記録が矢印のようにつながれた長いものと考えると分かりやすいでしょう。

 

 

新しい取引が発生する度に、新たなブロック(記録)がチェーンの最後尾に追加されていくイメージです。

 

 

一つ一つのブロックがお互いにリンクされているため、過去の記録を改ざんすることはできません。

 

 

専門的に表現するとこうなります。こちらが比較的正確な説明です。

*読み飛ばしていただいてもかまいませんが読むだけでもイメージはわかるのではないかと思います。

 

ブロックチェーンの仕組みでは、取引データが時系列で1つのブロックに記録され、それらのブロックが前のブロックのハッシュ値(デジタル指紋)を含んでつながれた、鎖状のデータベース構造になっています。

 

 

新しいブロックを生成する際は、高度な暗号計算であるプルーフ・オブ・ワーク(Proof-of-Work)と呼ばれるマイニングが必要となり、その計算への対価としてビットコインが発行(マイニング報酬)されます。 

 

 

ブロックチェーンの最大の特徴は、分散化、暗号化、そして不可逆性にあります。

 

 

データが世界中の多数のネットワークノードに分散されているため特定の場所に集中することがなく、データ改ざんには全ネットワークノードの過半数の合意が必要となる高いセキュリティを実現しています。

 

 

データは強力な暗号化により保護され、一度記録されたデータは不可逆的に永久に残り続ける仕組みです。 

 

ブロックチェーンについての詳しい説明はこちらの記事で

 

*時事ネタや情報を淡々と記す場合には、常体を使用しています。

 さらに、文章にのみ力点を置いていることをご承知おきください。

 

 


 ビットコインの仕組み



それではビットコインの実際の仕組みをもう少し掘り下げて見ていきましょう。

 

 

ビットコインの取引は以下のような流れで行われます。



1. ビットコインの送金者がインターネット上でトランザクション(送金)情報を発信する

 


2. そのトランザクションは世界中のネットワークに伝えられる  

 


3. ネットワーク上の特殊なコンピューター(マイナー)がトランザクション情報をまとめ、ブロックチェーンに記録する

 


4. 新しいブロックが過去の全ブロックにつながれ、記録が確定される


このように、ビットコインにおける送金は分散型ネットワークで行われ、中央管理者は存在しません。 



マイナーがトランザクションを記録する作業の対価として、ビットコインを新たに発行(採掘)することができる仕組みになっています。これが一般にビットコイン採掘(マイニング)と呼ばれるものです。

 



マイナーは大量の計算能力を持つコンピューターで採掘競争に参加し、報酬としてビットコインを獲得できます。

 

 

一方で、トランザクション記録の tamper-proof(改ざん防止)を担保するための電力コストがかかるという側面もあり、環境問題の一因にもなっています。

 

 

よければ併せてお読みください

 

 

 

投資とボラティリティ 

 

 

 

2017年には1BTC=20万円を超えるなど、ビットコインは投機の対象にもなっています。

 

 

しかし、需給に加えマイナーの売買が価格変動の大きな要因で、一時3万円を割り込むなど、ボラティリティが極めて高いのが特徴です。

 

 

最近では1BTC当たり円換算で1000万円を超えています。これは半年で370万円ほどから値上がりしました。

 

 

コロナウイルス流行のタイミングでも急激に価格の上昇が起こり700万円を超えましたがその後急激に値段が落ち込みました。

 

重要なニュースがマイナスに出ると、投資家の売り物件が殺到し値下がりしやすくなります。

 

 

しかし、ビットコインは国が発行する通貨ではないため、戦争やウイルスなどの脅威が世界を襲った時に株式などのように下がるとも一概には言えないのです。

 

 

 

ビットコインはデジタル資産としても注目を集め、投資の対象にもなってきました。

 

 

しかし、ビットコインは需給と投機的な売買が絡むため、価格変動が非常に大きく、ボラティリティ(変動率)が高いことが特徴です。

 

 

短期的な価格変動リスクが大きいため、投資にはリスク許容度が求められます。

 

 

一方で、長期的に見れば右肩上がりの値上がり基調にあり、投資の対象として魅力的な側面もあります。

 

 

 また近年、ビットコインは支払い決済の手段としても一部で利用が広がってきています。

 

 

しかし流通量が少ないため汎用的な決済手段として完全に普及するには課題も残されています。

 

 

課題と将来性 

 

 

 

国により法的規制の対応は異なり、日本では2017年に資金決済法の改正でビットコイン取引が合法化されました。

 

 

一方、マイニングには年間約77億kWhの電力を消費すると試算され、環境への影響が問題視されています。

 

 

そのため、省電力の新しいシステムへの移行が望まれます。

 

 

ですが、取引処理能力の向上によるスケーラビリティ課題への対応も必要不可欠です。

 

 

それでもビットコインは、デジタル通貨の先駆けとして革新的な技術を立ち上げ、ブロックチェーンによる分散型ネットワークの有用性を実証しました。

 

 

今後は法制度の整備が進み、従来の金融システムへの浸透が期待されています。

 

 

ビットコインをめぐる議論は活発で、支持者と批判者に分かれていますが、この先駆的なテクノロジーが金融のあり方を変革する大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。

 

 

今後も、取引所やウォレット取引の種類などについての記事を上げる予定です。

 

株式や為替相場についての分析やニュースについての記事、などを投稿します。

 

良ければ覗いて見てください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。