■火の呼吸との出会い ~エピソード6~ | 武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派は若き日の宮本武蔵が実践していた伝統剣術です。古流の身体操作も学びながら武蔵の剣を学びます!

前回は専門的な講座が増えたところまで。

 

興味深かったのは、ヨガ(インド哲学)だけでなく、

中国の思想(老荘や十牛図・禅など)

さらには、

古代日本(古神道)まで

本当に幅広かったです。

 

初めは頭の中が「??」だらけ

講義の内容な家に帰ったから

毎回2時間位かけて

清書して頭を整理していました。

 

そして、実技のクラスはほとんど私が担当

することになり、先生は専門的な講義の

クラスを担当していきます。

 

マニアックな本も出版されました。

最初は「ヨーガの極意」

これは「ヨーガスートラ」という

古い文献を解説したものですが、

内容的にはヨガだけでなく、チベット密教や

道教、禅など広範囲に渡ります。

 

その後に出た「十牛図」は禅の専門書です。

 

この十牛図も確か1年位かけて月1回の

集中的な講義がありました。

 

 

あっ、それから合宿も頻繁に行われました。

 

都内では江東区にあるスポーツセンター

で月1回やっていた時期もあります。

 

この施設は宿泊も出来る所なので、

東京在住の私も1泊して2日間の合宿。

 

他には、本栖湖での合宿、清里での合宿

なんかもありましたね。

 

私の個人的な活動としては、

かつての職場であった

津田塾大学にて年に2回

ヨガ講座を担当することになりました。

 

この講座は10年近く続いたと思います。

 

退職してから、私から企画を提案して

それが実現した形です。

 

津田塾大学は女子大。

勤めている時は毎日普通に

通っていましたが、

退職した身分で女子大に入るのは

何故か緊張しました(笑)

 

津田といえば、創設者の「津田梅子」が

今度新しい紙幣の顔になりますね。

これも驚きです。

 

当時の職員とはいまだ交流はあります。

またいつか講座も再開してほしいですね。

次回は締めになります。

 

専門性もさらに加速し、

「古代史研究会」が

出来るのでした。続く。

 

 

 

■あらゆる格闘技に火の呼吸が役立つ理由

 

動画で紹介!

 

 

 

 

 

 

オンラインで火の呼吸が学べます!

↓↓↓

詳しくはこちらをご覧ください。

https://ameblo.jp/shukido-seitai/entry-12595352193.html