真の人類滅亡の時・・・。 | しゅ~る之助の新々観察ラン日記

しゅ~る之助の新々観察ラン日記

「下京のジョージ・クルーニー」を自称する、坐禅と観察ランで、                                        京都の街をしぶとく生き抜くおじさんの日記です。

去年アイちゃんに描いてもらった「葵祭」の画像

 

昨日は、市内では葵祭が行われて、随分混雑したらしい・・・。

 

御所方面の国家公務アルバイトに行ってるみゆきが、バスが満員で、結局乗れずに歩いた、って~ぼやいていた・・・。

 

確か、去年は雨天順延で、ツアーの団体さんが、大挙して、雨の月曜日の、平穏なはずのバイト先のお寺に、拝観に押し寄せて、えらい目に遭った記憶がある・・・。

 

とりあえず、今年は予定通り終わったようで、よかった・・・。

 

↑は、去年アイちゃんに描いてもらった画像である・・・。

 

アイちゃんには当時葵祭の情報がなかったようで、なんか、奇妙な中国風の画であるが、あれから一年、あいちゃんも葵祭について学んだかな~^^;

 

AIと言えば、先日NHKの番組で、世界中でAIの開発競争が激化しているようで、僕は割とAIが人類に及ぼす影響に対して、楽観視してた・・・。

 

しかし、AIが軍事利用されてる、って~ハナシを聞いて、そのお花畑的楽観視は一挙に消滅した・・・。

 

だって、AI頭脳を持ったロボット兵士が、平気な顔をして人を殺すシーンを想像すると、身震いするほど怖くなった・・・。

 

良心も恐怖心もないAIは、殺人も単なるひとつのミッションでしかね~から、とてつもない怖さがあるよね・・・。

 

人間的な感情のない無機質な殺人ロボットが、大挙して押し寄せてきたら、も~諦めるしか方法はないやろう・・・。

 

で、その番組見ながら僕が考えたのは、例えばAIがますます高度になって、いろんな知識を身に着ける過程で、「ある一点を超える」と、AIに人間的な感情が芽生える可能性についてである。

 

問題は、その「ある一点」であるが、もし、そういう現象が起きるとしたら、その「ある一点」とはなんやろう・・・。

 

知識の高度な集積と、高次元の思考能力によって、機械に人間的な感情が芽生えるとしたら、どんな要素やろ~・・・。

 

例えば、「本来」人間に本能的に「良心」は備わっているのか・・・って~ことを考えてみると、それは「ない」と思われる。

 

「良心」とは成長の過程で、その経験と環境で獲得していくもの、だと思ふからである。

 

以前観た映画「母性」の中でも、主人公の永野芽郁は「生まれつき母性を持たない人間もいる。母性は成長の過程で獲得するモノ」みて~なセリフがあった。

 

あのセリフはある意味衝撃だったが、そうなのかも知れないと思った・・・。

 

実は、僕らが「本来」備わっている「本能」も、実はその後の環境と経験(と教育)で獲得するものが殆どではないか・・・と思ふのである。

 

であるなら、AIだって、環境と経験しだいで「良心」を持つ可能性は、まるでないとは言い切れね~んじゃなかろうか・・・。

 

戦争に駆り出されたAIロボットが、人間を殺す場面で「やはり、この目の前の人間は殺してはいけない」と思考する瞬間がこね~やろうか・・・。

 

もしそんな映画があれば、是非観てみたいものだ・・・。

 

何の根拠もなく書くが、前述した「ある一点を越えたら」の「ある一点」であるが、僕は、どうもその一点とは「愛」のような気がするのである・・・。

 

別に大げさな意味ではなく、例えば、同じAI同士でも、あるいは開発者との関係性の中で、この人(このロボット)に対して、好意を持つ、て~ことやね。

 

それは男女の愛、という概念ではなく、「好ましい相手」という意味での愛・・・やね・・・。

 

もし、AIにそういう現象が起きたとしたら、根本的に、人間の思考、存在基盤、神、生命、あらゆることが根底から覆るやろうな~・・・。

 

AIが「愛」に目覚めたその時、果たしてAIはどんな判断をするやろう・・・って~のは、SF小説では、よくテーマにされるよね。

 

人類を自分たちを生んでくれた恩人として、親の様に慕ってくれるのか・・・。

 

あるいは「生物の生存」「自然環境」に対して、人類はむしろ害悪のある存在だと彼らが判断したら・・・・その時が真の意味での、人類滅亡の時になるやろうな~・・・。

 

そして、正にその時が、かって殺された「神」が、再生する時・・・なのかも知れね~な・・・。

 

って~ことで、今からS社のバイトに行ってめ~りやす。

 

今日はこのテーマについて考えながら、仕事をしよう・・・ただし、ミスはしないようにね・・・・はははd(^O^)b

 

*応援ポチ、していただけたら、めっちゃ励みになります!