5月25日 大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温22度 水温18℃~19℃ 透明度5m~10m  天気 雨  風 南西の風



朝は大丈夫でしたが、次第に雨が降るお天気となりました


気温は下がらず、過ごしやすい天気で、雨もそこまで強くなく


まあまあ快適な1日でした。ただ、やはり雨だと海上がり肌寒いです



水中の方は、外海昨日より流れが速い時間があり注意でした


透明度も幾分白っぽくなったような気がしました


湾内は逆に、浅場悪いですが、深くいくと昨日より良くなってきていました



生物は、湾内のカエルアンコウ`s今日は元気に顔を見せてくれましたー


大小合わせて3~5匹程度いますよ


その他、ミジンベニハゼ、ウミテング、ネジリンボウ、

ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ

クマノミ、などなど



明日はまたてんきが良くなるようなので海にも期待したいですね



SHSスタッフブログ


by yohei

5月24日 大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温26度 水温18℃~20℃ 透明度5m~13m  天気 晴れ  風 北東~南




最近朝と昼の温度差が激しいですね


今日も今は暖かいですが、朝は上着が必要なほど冷えていました



朝はほぼ風がない状態でしたが、午後から南の風が強くなり出し


午後からは外海クローズとなっていました



透明度は、外海はキレイになっており、浅場から終始10m前後


良いところで15mほどと良くなった印象です


湾内は砂がまったような感じで終始5mほど


湾内は昨日より透明度落ちた感じがしました



生物ですが、今日も外海ではミアミラウミウシ健在でほっとしました


よく移動していますがもう少しいてくれそうです


外海ではウミウシ類多く、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオウミウシ


シロウミウシ、イガグリウミウシなどなど、群れも良く見えています


湾内では、浅場のカエルアンコウ達が何処かへ行ったのか今日現れませんでした


探さないとですねー


ミジンベニハゼ、アオリイカ卵、トゲカナガシラ、

ウミテング、ハタタテネジリンボウ


などなどが見られました



SHSスタッフブログ

by yohei

5月20日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温23℃ 水温18℃~20℃ 透明度5m~10m  天気 曇り  




今日は昨日までと違い太陽の光も弱く


終始曇り空の天気となっていました。


風は予報より穏やかで1日を通して全ポイント快適にエントリーできました




水中ですが、浅場の濁りが強くなってきたように感じます。


外海では10mより深い方はキレイに見えていますが、


湾内では15m位深からやっとといった感じでしょうか


流れなどはほとんどなく、深場は快適に潜れていますが、浅場は逸れたり


しないよう注意です。




生物ですが、外海今日はウミウシが良く目につきました


今日はミアミラウミウシ登場でしかも撮影しやすい所にいてくれたため


皆さん集まっていましたね。


その他、ニシキウミウシ、クロスジウミウシ、キイロイボウミウシ、

イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アラリウミウシ、

ヒラタエイ、メガネウオ、カエルアンコウ


などなど。


最近イカの産卵は一時落ち着いてしまったようで、また爆発する時を


待ちましょう



by yohei




大物大好きマッキーですが・・・何か?エルモ


先日、ボートサポートで秋造丸に乗ってたんですニコちゃん

ウネリの少しある時で岩骨のタカで時々ザッブーンと波頭が割れていました波


秋ちゃんとダイバーの泡を追っているときに聞こえたのは汗


『ぶわ~~~ぶっしゅ~~~』え?
?『ぶっしゅ~』って・・・ないない棒人間


ディスカバリーチャンネルの見過ぎか?俺は?skall

なんて期待ゼロで振り返ると10Mほど離れたタカの真裏でムンクの叫び


ギラギラ光る真っ黒のボディー!!

そう、フジツボなどの貝がビッシリついた光沢のある極太ボディアップ


出た~ザトウクジラじゃんロケット


まっきー:秋ちゃんクジラ~うえ


秋ちゃん:ん゙~グジラかあああむかっ



カヤック2本分くらいの大きさでした音符

カヤックは5M位なので10M位のザトウクジラでした合格


その後、10分位ブローをしたり、背中が見えたり、大きな尾を楽しませてくれましたハート


城ケ島 岩骨 タカ裏にて ザトウクジラ出現クローバー





5月16日 大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温26度 水温18℃~20℃ 透明度5m~10m  天気 晴れ  風 南の風



朝からスカッと晴れるかと思いきや、午前中は雲も多く日差しもとぎれとぎれ


の今日。午後からは雲もなくなり、スカッと暖かくなりました



水中の方は今まで通り、水温は安定して18℃~20℃です。


透明度の方も、良くもなく悪くもなくといった感じ。


スコーンと来てほしいんですけどねー


濁っていくよりはましですね



さて今日も生物はアオリイカの産卵がブレイク中です


ちょっと場所を移して浅場のホンダワラにも産みつけ始めました


今年は海藻の成長があまり良くないので心配しましたが


順調に産卵続いています



水底では、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、カエルアンコウ


ヤマドリ、タツノイトコ、などなども元気よく、生物は多くて楽しいですね



SHSスタッフブログ


by yohei