6月11日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温22℃ 水温18℃~20℃ 透明度3m~10m  天気 曇り  風 北東の風



雨は降っていませんが、北東の風の影響か暖かくなることはありませんでした


終始北東の風が強めに吹いていたため、海から出た後肌寒く感じました


水面は外海、湾内ともに風のため水面がパシャパシャしていましがた


エントリー、エキジットには問題ありませんでした



水中変わらずです


湾内浅場悪く、10mから良くなりだします


外海も20mから良くなりますが、互いに昨日までより良くなる透明度が


少し悪い気がしました。外海で15m、湾内で10mが今日の最大透明度


今日は太陽が顔を出さず暗かったのでそれも影響したのかもしれませんね



生物はまだまだ多く、今日は浅場のカエルアンコウがペアになっていました


このままいくとこのペアで産卵してくれそうです


見たいですねーカエルアンコウの産卵


その他、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ、ベニカエルアンコウ


イボイソバナガニ、メイタガレイ、ハナアナゴ、


スジハナダイ、サクラダイなどなどでしたー


by yohei

6月10日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温26℃ 水温17℃~20℃ 透明度4m~15m  天気 晴れ  風 南西の風



梅雨だというのに、今日は快晴でした~


昨日とはうって変わって暖かくすがすがしく絶好の陸上となりました


思ったより南西の風も穏やかで、終始全ポイントエントリー可能となっていました



海の方ですが、全体的に昨日より透明度回復傾向


外海では深い方で15mほど見えておりとてもクリアになっていました


湾内、まだまだ白っぽい状態ですが、それでも昨日よりだいぶ良く


やはり午後からキレイな水が入ってきていました


水温は昨日より低下しており、キレイになるほどに冷たい水でした



生物はみんな元気なまま


カエルアンコウ、ウミテング、ミジンベニハゼ、


シビレエイ、メイタガレイ、タツノイトコ、


ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ


イボイソバナガニ、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ


などなどかなり多くの生物に出会えていました



明日からまた天気は変わりやすいようですが、


海はどんどん良くなってほしいですねー


by yohei

6月9日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温23℃ 水温17℃~21℃ 透明度2m~10m  天気 雨のち晴れ  風 北西の風



朝から雨と強い北東の風となった今日でしたが


午後からは風も穏やかになり、太陽も出てくるお天気


梅雨の天気はよく変わりますね、天気予報とは違う天気の動きでした



水中は、強い北東の影響で湾内ウネリが入り


朝一透明度とても悪くなりました


午後からは深い方で透明度回復し始め、浅場と深場でだいぶ透明度の差ができていました



外海は朝からそこまで悪くなく、深い方では15m前後透明度ありました


どちらも浅場悪いところは暖かくキレイになるごとに水温も下がって行きました



生物は浅場のカエルアンコウ達は今日確認できず、明日またチェックです


ネジリンボウも私たちが行くときは出ていませんでしたが、


ちゃんと巣穴はあるので大丈夫そうでした


新たにベニカエルアンコウ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ウミテング、


ヒラメ、メイタガレイ、ウデフリツノザヤウミウシ、


ニシキウミウシ、タツノイトコ


などなど豊富ですね



明日は南西の風に変わる予報です


外海は早目が良さそうですね


by yohei

6月8日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温28度 水温18℃~20℃ 透明度3m~10m  天気 晴れ  風 南西の風



天気予報は曇りのち雨の予報でしたが


しっかり晴れてまーす


しかもむしむしもせずスカッと晴れていて気持ちいいです



水中は、やはり浅場は悪いですね


湾内、外海とも浅場2~3mで、深くいくと10m前後見えてきます


で、満ちているときは浅い深度から良くなりますが、引いている時間は


10mぐらいまで悪いですねー


やっと台風で良くなるかと思ったのですが、いまいちパッとしません


週末はライトがあると便利だと思います



生物はカエルアンコウ、ネジリンボウ、ウミテング、シマヒメヤマノカミ


イボイソバナガニ、マトウダイ、メガネウオなどなどでしたー


by yohei

6月6日 大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温23℃ 水温21度~19℃ 透明度3m~8m  天気 曇りのち雨  風 北東の風



今日は台風の影響で、外海はクローズ


湾内もかなりバシャバシャで浅場は注意でしたねー


引いている時間は浅場のウネリも強く、潜水注意でした



さて、今日はそのほかにもちょっとした話題の金星日食がありましたー


午前は雲が多く、今日も無理かと思った観察ですが


11時ぐらいから晴れ間が出てきてなんと観察することができました



こちら、もう私たちが生きている間は起こらないことらしいので、


いい記念になりましたねー



さて、水中の様子ですが、浅場かなり悪く、10m以深から良くなりました


今日は10m以深で10m以上見えており、久しぶりに青い海となっていました


この調子で台風後海が良くなるといいですね



台風後はこの影響で色々な生物が出てきてくれることもあるので


明日からが楽しみです



今日は、ウデフリツノザヤウミウシ、テントウウミウシ、イボイソバナガニ


ガラスハゼ、ミジンベニハゼ、ウミテング、ネジリンボウ、などなど


浅場のカエルアンコウたち、頑張ってウネリに負けず踏ん張っていました


もうすぐ海も落ち着くと思うので、負けずにその場にいてほしいですねー



SHSスタッフブログ


by yohei