共感覚を持っている人と共感し合いたい | 小腸がなくても平気です!〜しょーへーのブログ〜

小腸がなくても平気です!〜しょーへーのブログ〜

23歳の時に「原発性小腸軸捻転症」という病気にかかり、それ以来小腸がない状態で生活している日々をゆるーく綴っていきます。

今日の日経新聞に「共感覚」の研究に関する記事が載っていました。

ドレミの7音、虹の色? 新潟大、共感覚で調査

Wikipediaによると、共感覚とは「ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象」をいい、今回の記事は共感覚の中でも「色聴」という、音楽や音を聞いて色を感じる知覚についての研究結果について書かれたものでした。

私は小さい時ピアノを習っていて聴音(和音の音階を当てること)を訓練したせいか、絶対音感を持っています。絶対音感とはある音を聴いたときに、その音の高さを記憶に基づいて絶対的に認識する能力のことです(これもWikiediaから)。わかりやすく言うと音を聞くと「ド」とか「ミ」とか当てられる能力です。

絶対音感を持っている人には共感覚を持っている人も多いそうで、自分もその1人のようです。

同じ曲でもヘ長調(Fのコード)だと暖かい感じに聞こえたり、ト長調(Gのコード)だと冷たい感じに聞こえるなど、調(キー)が変わると曲の感じが変わって聞こえるので、それが一つ一つの音の感じ方に影響しているのかもしれません。

だからと言って得することは大してありません。話しても「すごーい」と興味あるのかないのかわからない返事をされて終わりですから。

さて、記事にある研究結果では、

「ド」は赤、「ミ」は緑、「ソ」は青と、「赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫」などと表現される虹の色とほぼ順序よく対応していることが判明

とありますが、僕の感じ方は以下の通りで研究結果とは違います。

ド→
レ→水色
ミ→黄色
ファ→オレンジ
ソ→濃い青
ラ→オレンジ
シ→水色

何故かと考えてみると、
レ・ソ・シ(Gのコード)は冷たいイメージ、
ファ・ラ・ド(Fのコード)やミ・ソ・シ(Eマイナー)は暖かいイメージがあって
そのイメージと色が結びついているのだと思います。

かつ、ド→ピアノを引くときのベースとなる音→小さい時好きだった緑、青→ドレミの歌の「ソは青い空」というイメージも影響していると考えています。

ドレミファソラシドの7音の名前が虹の色に対応するというのも、個人的な見解ですが、子供の頃に音を覚えたときの記憶も影響があるのではないかと思います。音を覚えるのに虹の7色を当てはめたとか、ピアノの鍵盤を虹に例えたとか、何らかの記憶があって音と色が結びつくはずなので、同じ感覚を持っている人の話を聞いてみたいです。

ということで、私が有効なサンプルになるかわかりませんが、
専門家の皆さん、研究対象として使ってください!


健康と医療 ブログランキングへ