プチ西宮散策 その1 甲子園周辺ブラブラ(阪神甲子園球場) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続きです
尼崎城・櫻井神社から今回の目的地であるららぽーと甲子園へ向かいます
そこでの様子は以前アップしてます→ららぽーと甲子園

で、嫁さんをららぽーとに残して、僕は甲子園方向へ

ららぽーとからは目と鼻の先の近さです
甲子園側の入り口
2つの間には交差点があるだけびっくり

ここから入りました
阪神甲子園球場
住所・兵庫県西宮市甲子園町1−82
ホームページ→阪神甲子園球場

上のレンガになってるとこの横の柱には高校野球の歴代の優勝校が書いてあります

甲子園球場外周

先ほどの入り口から入ると、すぐに甲子園歴史館がありました

この時はこのような展示
この時、スタジアムツアーというのがあることを知り、帰ってしばらくしてネットで申し込み親父と行きました!
それは後の機会に書きたいと思います

甲子園球場大運動場モニュメント
甲子園球場でなく、甲子園大運動場?
その名前の謎もツアーのとき分かりました
それまで引っ張るのもなんなので書いておくと(笑)
ツアーの説明によると、その昔には甲子園球場の施設内にプールや室内体育館とかがあったそうです
その名残も確かに見受けられました
ブルペンとこなんかプールだったそうです!びっくり
そしてこれは有名な話しではありますが、甲子園という名前の由来は、完成した年が大正13(1924)年の十干と十二支が、ともに先頭の「甲(きのえ)」と「子(ね)」であったことから、「60年に一度の縁起いい年」として名付けられたそうです
ちなみに僕の生まれた近くの年では、丙午(ひのえうま)というやはり60年に一回のものがありました
甲子は縁起が良いものですが、、丙午は女の子が産まれると気性が荒いだとかいう迷信があり、その年の人口は前後と比べ極端に少ないというものでした(^^;

前にもアップした甲子園球場周りで見つけたマンホール

甲子園球場マップ

周りには足元にも高校野球の歴代優勝校がレンガに名前が書いてあるものがありました

まだ野球を観ていた頃の懐かしい名前を発見照れ

皇太子殿下らも行啓されたことがあるようです

この日はチアリーディングがイベントされてました

この日はたまたまデーゲームで人がいっぱい( ̄▽ ̄;)
そんな時はさすがに近くのららぽーとも何割か増しで多そうでした
なんせいかにも野球の応援って格好の人がいっぱいおられましたから

今回の甲子園球場の話はこれで終わりです
とりあえず今回はさわりってことで(笑)
( *´艸`)
また詳細?(ツアーのこと)はだいぶ後日になりますがアップします
もちろん被る部分もありますがwww
この時こっち方面へ行ったのは甲子園球場が目的ではありませんでした
その隣にある神社が目的だったんです
球場行かれてる方はおそらくみんな知ってる神社です
次回はその神社のことになります
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ