緊急事態宣言の解除により、
小2の長女の学校も隔日ですが、
再開され、ほっとしております。
緊急事態宣言下での生活では、
休日は長女とともにする時間も増えました。
休校中に学校から配布されたプリント。
一緒にやろう‼️ってことになり、
国語の課題を手に取りました。
ふむふむと課題を眺めながら
教科書持ってきて〜って
長女に言うと…
光村図書の教科書。
懐かしいですね。自分が子どもの頃と同じ。
パラパラとめくると、
名作『スイミー』もありました。
自分が小学生の頃と言うと
40年近く前ですが、いまだに教科書に載っている『スイミー』は不朽の名作ですね。
さて、課題はと言うと、
『かんさつ名人になろう』なんて
タイトルのプリントがありました。
教科書を読むと……
かんさつ名人の ポイント
・大きさや 形、色を 見る。
・いろいろな 方から 見る。
・数を 数える。
・長さを はかる。
・さわる。
・においを かぐ。
ふむふむ、じゃー、なんか観察に行こう‼️
って長女を誘ってみました。
慎重派の長女は、
家を出ることを控えて
自宅で過ごすことがほとんど。
人が集まらないような、
近所の山とかに散歩がてら行こうと
言っても断られます。
まー、慎重派と言うか、
パパとの散歩はいっぱい歩いて疲れるから、
付き合わないと言うところが本音ですかね。
(^◇^;)
唯一、行ってもいいというのが、
徒歩1分くらいの近所の公園。
子どもが遊ぶ遊具はブランコと
すべり台があるくらい。
「そこなら行ってもいい」
と言うことなので、
課題の「かんさつ名人」のプリントの
ヒントも見つかりそうだし
体も動かせるしね、と一緒に
公園まで足を運びました。
行けば、結構楽しそうに遊びます。
一通りの遊具で遊び、
乗ってきた自転車で
グルグル園内を走り回ります。
体を動かして少し疲れたみたいなので、
足元を歩く🐜をみてみたり、
咲いている花を眺めてみたり、
かんさつ名人になってます(^^)。
そんななか見つけた一羽の鳥。
写真撮影。
なんて鳥なの?
なんて言うんだろうʕʘ‿ʘʔ
鳥の区別は
スズメ、カラス、トンビくらいしか知らないな。
これではカッコつかないので、
自宅に戻ってから本を引っ張り出してみました。
逗子の二子山を森戸川からのルートで
登る時でしたかね、
野鳥の写真撮影している方たちに
時折、遭遇したことがありました。
自分は走っているので、
ご迷惑かけぬように走り去るだけなのですが、
鳥のこととかわかると、
トレイルももっと楽しくなるかなと
以前購入してみたものです。
似たような鳥を探し出しましたが…
これかな?
「〜目立つ場所にも平気で出てくる。」
って特徴は合ってる?
自分も長女とともに
「かんさつ名人」に
なってみたいと思いまーす(^^)
