先日、大阪府肢体不自由者協会さんのクリスマス会にシークレットゲストという形で出演しました。


こちらは私の師匠笑瓶が長年に渡って寄付をされていた団体です。


師匠が亡くなってから理事長さんと何度か話す機会があり、今年は僕がボランティアで落語をさせていただくことになりました。



初めて落語を聞く人が多いと伺っていたので、分かりやすい小噺や、扇子と手ぬぐいの所作を多めにマクラを喋って「動物園」をやらせてもらいました。


驚いたのは…


私の母がその場にいたことです!


母がヘルパーをしてるのは知ってましたが、高齢者のヘルパーやと思っていました。障害のある人のヘルパーもしてたみたいで、普通にそこに座っていました。



私より驚いたのは母のようで…


サプライズですからプログラムに何も載ってないところにいきなり、理事長さんの紹介で息子の私が出てくる…


そしてまた、理事長さんも驚いてました!


まさか笑助の母がヘルパーでこの場にいたとは!?


三人がビックリでした。


会場の皆様にはたくさん笑って楽しんでもらえたようでよかったです。


師匠の遺志を継いで、私にもできることを私なりに続けていきたいと思うクリスマス会でした。


師匠笑瓶が亡くなって来年の二月で丸二年になります。

 

三回忌追善落語会の情報は最後にお知らせします。

 

さて、テレビタレントとして活躍した師匠はいろんな番組に出演し、番組からプレゼントや賞品などをもらうこともありました。

 

どの番組だったかは経緯は不確かですが、ハリウッド俳優クリント・イーストウッドさんが映画「ザ・シークレット・サービス」で着用したスーツが自宅にありました。

 

 

内ポケットにはC.EASTWOODの文字の入ったタグが貼り付けてあります。

 

 

ふと思ったのですが、イーストウッドって日本語に直訳すると東木さんって感じなんですかね😁

 

 

師匠自身もこれが本物か半信半疑で、一度ダニエルカールさんを通してハリウッド映画に精通している人に確かめてもらったそうです。

 

すると答えは、アメリカ国内のオークションで競り落としたものが日本に入ってきて、それが回り回って師匠の手元に渡った。そんな流れだったと思います。

 

 

どなたか詳しい方もしくは興味のある方、連絡いただけませんか。

 

次のオーナーになれるかもです。

 

笑福亭笑瓶三回忌追善落語会

2025年2月21日(金) 19:00開演

出演:笑福亭笑助「地獄八景亡者戯」、笑福亭晃瓶、笑福亭由瓶

スペシャルゲスト:ガダルカナル・タカ

会場:繁昌亭

料金:3,000円(一階席) 2,500円(二階席)  当日500円増

鳴物:笑福亭呂翔、桂雪鹿

三味線:佐々木千華

お茶子:杉本佳代

主催:笑助落語プロジェクト

協賛:株式会社 旭食品 

 

宜しくお願い致します。

先日は鳥取県米子市へ。

 

まず新幹線で岡山駅へ。そこから特急やくもに乗り換えてさらに二時間。車窓からの眺めは自然豊かな山あいの景色。

 

ふと思ったことは、川の流れに沿って道路が作られていること。

 

さらにその流れに沿って、少し高いところ(山側)に線路が敷いてある。

 

車窓から外を見ると少し下に道路。その向こうに川。

 

なるほどな〜。自然に逆らわないように整備したんやな〜なんて思いながら米子駅に到着。

 

 

ロビーには子どもたちの特殊詐欺被害等防止書道コンクール作品。

 

電子マネー

SNS投資

還付金など。

 

 

僕らが子どもの頃はこんなん書いてなかった。

 

青春

希望の光

明るい未来・・・

 

子どもたちが元気よく描く、希望に満ち溢れた書道が見たい。

 

 

鳥取県副知事さんのご挨拶、鳥取県警本部長さんのご挨拶のあと、私。

 

話に力が入ります。

 

と言っても、いつも通り「楽しくわかりやすくおもしろく」を心がけて。

 

今回は落語無しで立って話す講演のみでした。

 

 

 今回の為にパワーポイントで資料を作成しました。

 

 

かしこい消費者になる

 

防犯意識を高める

 

人を信じる≒疑う、そんな時代。

 

絶対に詐欺被害に遭わないようにしましょう。

こんにちは😀


京都はいつ行っても良いところですね。


外国人観光客が増えて「ここはどこ?ニッポン?」と思う瞬間もありますが、紛れもなく日本の古の都でございます。


今回は残暑の中、上方落語協会の浴衣地アロハを着て散策しました。


谷町アロハさんで仕立ててもらったセットアップ、

胸ポケットには笑福亭の定紋、五枚笹がありますので一応、正装ということで😁


南座を背景に鴨川の上でshot



錦市場で広げている扇子は京都在住の噺家、森乃福郎師匠からいただいたものです。



路地がいい雰囲気を演出してくれています。


突き当たる道は路地、通り抜けられる道が小路(こうじ)だそうです。



奥丹清水で冷奴ランチを食べました。



夜はクラフトビールの店ウミネコへ。


まだまだ魅力がたくさんあります。


これからも機会を見つけて伺いたいと思います。




住みます芸人をしていたのは2014年から2018年秋まででしたが、今でも年に数回は山形に行ってます。

 

東京で仕事があったときは足を伸ばして山へ😄

 

東北で仕事があったときは形へ😄

 

今回は東京に住む姪に喜ばれたくてトマト🍅と桃🍑を仕入れに。あとゴルフ⛳️と温泉♨️も。

 

結局、自分のため!?

 

たまに自然豊かな場所に身を浸さないと都会生活は疲れるのであります💦

 

美味しいトマトはここにあり!

 

桃も大きくて甘い!

 

温泉にも入るのが私の基本プラン

 

近頃は宿泊費が高騰していてつらいです💦

 

でも頑張ってこれからも山形に通います。

 

ではまたお会いしましょう✨

 

先日は「笑って納得!男女共同参画と思いやりの心」と題して、米原市でお話させていただきました。




落語も一席、人の心に染みる人情噺をやらせていただきました。



・人権(human rights)という言葉や概念はいつ生まれたのか?


・なぜそれが必要なのか?


・時代とともに変わっていくルールやモラル。それにともないアップデートしていくべき人権感覚。


・ジェンダーギャップをなくし男女共同参画社会の実現のために必要なことは?


・幸せって、何…?


なとなど、私なりに見つけた疑問と解を明るく楽しく話させていただきました。


お世話になった皆様、ありがとうございました。


また会える時を楽しみに待っています。


桂三ノ助兄さんと三度目の宮古島旅でした。


短期間にこの回数行かせていただけるのは、宮古島とは縁があるように思います。



今回は神戸の楠寺のラピス和尚が制作した映画「4390」の上映と合わせての落語会。楽しみが二倍です!


そして今までは海に入らなかったので、今回は海も楽しみたいという思いで行きました。



初めて入る宮古の海は滑らかで、肌に優しいきれいな海水でした。


味はかなりしょっぱかったです!


シュノーケリングをした時に何度も飲んでしまいました💦


足も何度もつりました💦



落語会の会場は滞在先のホテルの二階にあるSuperStarさん。



ホテル全体にいくつもあった琉球ガラスのシェードが綺麗でした✨



打ち上げはいつも楽しくご陽気に♪



また行きたい。


そう思う、魅力満載の島です。



ありがとうございました。


奈良県の大和郡山市さんに呼んでいただきまして

 

「落語で知っ得!聞いて納得!!消費者被害にあわないために」という演題で講演と落語をさせていただきました。



僕の高校生活はこの地。

思えば30年近く前ですが、三年間通ったので懐かしいです。



話す内容にも力が入ります♪

 

詐欺被害の現状や最新の詐欺の手口を紹介したのち、世の中は宣伝・広告に溢れている。

 

私たちは知らず知らずのうちに買い物を煽られてる。

 

買い物は自分のタイミングで。といった感じで、僕の思いを伝えさせていただきました。

 

その後はオリジナルの詐欺対策落語を披露。

 

皆様、悪いやつらに騙されないように気をつけ、賢い消費者になりましょう♪



 

四日目。


ランチはSさんとルームメイトのブラジル人マテオス君と三人でサムギョプサル店へ。


この店もゲストハウスのホストが教えてくれたました。



わざわざ店まで一緒に来て、僕らの代わりに注文も伝えてくれました。ホント親切な人です。ありがとうございました。



「僕、チーズが苦手です」とGoogle翻訳で伝えると、「これは無料サービスです」と返ってきました。


それならまあ、いっか。


二人は好きそうなので。



この後、三人で国立博物館へ。


韓国の魅力の一つは陶磁器やと思ってまして、


ここには絶対訪れたいと思ってました。


日本語解説がある時間を調べてタイミングを合わせて行きました。


マテオス君は英語解説の組へ。



美しい!



素晴らしい!



カッコいい!



ありがたい!



欲しい!


Sさんとは一旦別れて、僕はテオ君と二人でバスに乗ってチムジルバン(韓国式サウナ)へ。



このスパもホストに聞いたお店。


スパでオススメはどこかを聞いたら、現代的か古典的かはどちらがいい?と聞かれ、「古典的」と答えたら、ここを教えてくれました。



タオルの羊巻きはインターネットで調べて自分でやりました😅


テオ君は「このスパの全てが素晴らしい、エクセレント!!」と言ってました。



その後テオ君とはソウル駅で別れ、再びSさんと合流。古典落語「崇徳院」やね。


別(わ)れても末に合わんとぞ思う



広蔵市場に移動してユッケを食べる😋



テオ君もそうやけど、写真の奥に映ってる男性(ドイツ人)も、仕事を辞めて世界を旅してるらしい。


一年ぐらい働くつもりはないらしい。


いろんな人がいてる。



キンパは日本のほうが美味しかった。


さて、今夜は最終夜。


いろいろ見て回ったつもりやけど、まだまだ韓国は広い。


また来て、そしてたくさんの人と出会ってきっかけを掴み、落語会をさせてもらえるところを探さねば…


そんな思いです。


今回は難しかった💦


このブログを見て、うちの店で落語会をやってほしい、もしくは知り合いを紹介できそうな方はぜひご一報ください。


宜しくお願い致します。


また行くことを踏まえて、Tマネーカードにチャージした数ウォンはそのままにしておきます😄