身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -69ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

今回は、はじめての家族揃っての帰山ということで、一泊二日の短期滞在でしたが、けっこう、いろいろ寄り道もしてきました


初日は、自宅からクルマで成田空港に向かい、ジェットスターで高松に


往路は、強風による機材手配の関係で、到着が1時間ほど遅れたが、LCCが就航していなかったら、家族全員での帰山はかなわなかったので、ジェットスター“さまさま”です


しかし、当初12時に高松空港に到着する予定だったのが、13時になったので、昼食プランに影響が……


昼食は、やっぱり讃岐うどん

でも、讃岐うどんの名店は、閉店時間が15時ぐらいのところが多いので、ラストオーダー前に入店できるお店となると、空港の近所のお店に限られる


というわけで今回は、讃岐うどん界のアイドル、るみばあちゃんの池上製麺所(
http://www.sanuki-ikegami.co.jp/ )に






ワタシは、肉うどんを食べましたが、連れ合いは、釜玉うどんに大ハマり

「夕食も釜玉うどん」と言っておりました(笑)



お腹が満たされたところで、ようやくここから寄り道開始


まずは、日本百名城のひとつで、高さ60mの日本一高い石垣を誇る丸亀城へ



毎年、道院長研修会で帰山するたびに、丸亀のホテルに宿泊しているのに、いつも時間の関係で一度も入城したことがなかった丸亀城

ようやくチャンスが巡ってきたので、江戸時代から現存する三層の天守の中まで登ってきました




本丸からは、讃岐富士もよく見えます



続いては、連れ合いのリクエストで、丸亀駅駅前の「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」へ

http://www.mimoca.org/ja/




猪熊氏は、三越の包装紙「華ひらく」のデザインでも知られている方

この美術館も、帰山の度に目の前を通りながら、一度も入館したことがなかったので、いい機会になりました

(こちらは夜の美術館と、駅前ロータリーの様子)


この後、17時30分から18時10分まで、本山での表彰式に出席し、ホテルでお風呂に入った後、いつもの一鶴本店へ

http://www.ikkaku.co.jp/honten/menu.html






ここでは、千葉県教区 教区長のF谷先生ご夫妻と、次期茨城武専教務主任のK先生と合流し、お祝いをしていただきました

(F谷先生ご夫妻、K先生、ありがとうございました)


二次会も、K先生とワタシ、連れ合いの3人で、ホテルの隣の「手打ちうどん飯田屋」へ

(でも、ムスメとセガレがいたので、早々にお開き…… K先生、続きは地元で飲りましょう)


じつは、夕食前の入浴時に体重を測ったところ、心配していたお正月太りが皆無だったことが判明!

安心し、気合を入れて骨付き鳥にかぶりつき、ビールでグビグビ喉を鳴らしたら、一晩で1kgも体重増だったというのはナイショです(苦笑)



◆2日目


翌朝は、朝イチに丸亀港に立ち寄り、恒例の「離島稽古」の際、利用している本島行きのフェリーの出航を見届けて、多度津町へ


せっかくなので、本山に行く前に、5畳半道場と旧本部道場に案内したら、な、なんと!!




修復移設工事が始まっていて、このような状態に……

ちょっとショッキングな光景でした

無事、修復工事を終えて、再び旧道場が解放される日を祈っております

(ワタシは修復基金、寄付済みです)


この後、本山に向かって、新春法会、稽古始め、新春懇親会に参加し、14時ごろ本山を下山


帰りの飛行機は、18時35分発だったので、こんぴらさんにも立ち寄りました




「こんぴらさん」こと、金刀比羅宮と言えば、長ーい石段

本宮まで785段、奥社までだとさらに583段もある

飛行機の時間の関係で、今回は本宮をお参りして帰ってきたが、ラスト100段弱は、正直少々辛かった

700段ぐらいまでは、余裕があったのに、ラストは身軽なセガレのダッシュについていけなかった……

でも、昨晩増えた体重は、ここできちんと落とせたはず!?


最後は、高松空港そばのガソリンスタンド前(レンタカーの返却前の給油)のうどん屋、宝山亭で少し早い夕食





ここは19時まで営業しているのがありがたい

そしてうどんも美味いが、おでんも美味い


あとは空港でお土産を買って、成田へしゅっぱーつ



復路は定時で帰れました

(成田は駐車場が安いし、クルマなら羽田より近いので助かります)


次の帰山は、5月か6月の道院長研修会

寄り道する時間はないだろうな?????



◆オマケのオマケ◆



新春懇親会の鏡開きに用意されていた、記念の升

京都府少林寺拳法振興会提供で、お持ち帰り可



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102

毎年、参加したいと思いつつ、なかなか足を運べなかった、総本山少林寺で行われる新春法会


今年は、ワタクシの「道院長の勤続表彰(10年)」の表彰式も行っていただけるということで、家族を伴って帰山しました


表彰式は、1月10日(土)

連れ合いは、初めての本山、

拳士であるムスメとセガレは、我孫子道院の帰山合宿(http://ameblo.jp/shorinjikempo-abiko/entry-11586341188.html )以来、1年半ぶりの帰山でした




まずは開祖霊廟に、帰山のご挨拶






金剛禅総本山少林寺の浦田武尚代表から表彰状をいただくワタシ





家族に支えられて、10年間やってくることができました(多謝)




せっかくですので、鈴木義孝前代表とも記念写真



翌11日(日)は、総本山少林寺の新春法会





龍王門も仁王門もお正月ならでは


じつは、本山の新春法会に参加するのは、2005年以来、10年ぶり……

さすがに身が引き締まりました



本堂で行われた、新春法会に参列したあと、

ムスメとセガレは、「稽古始め」に参加








一方、ワタシと連れ合いは、講堂で行われた、少林寺拳法グループの新春懇親会に参加




今年3月でのご勇退を表明された、本山の浦田代表や、禅林学園の山﨑理事長、

そして

少林寺拳法連盟の新井会長にもご挨拶(新井会長のご勇退は、もっと先の話です!)


また、愛媛 今治道院の合田清一先生、、京都 西陣道院の牧野清先生、山口西京道院の長田正紀先生、香川 綾南道院の加藤義秋先生、本部の川島一浩先生、教範の技術写真を撮影された宮野義久先生など、お歴々にも賀詞を申し上げることができました




なかでも、この日、勤続55年で表彰された、高松中央道院の田村道明先生と、勤続40年で表彰された京都京極道院の峠徹先生からは、「キミも今回一緒に表彰だったんか。おめでとう。あと30年はいけるな。しっかりやってくれよ」と激励を頂戴いたしました!!


10年前、初めて本山の新春法会に参加した際は、地元千葉県の先生方しか、面識がなく、全国に雷名轟く高段者の先生方とは、すれ違うだけでも緊張していたことを考えると、

少しは成長できたのかと???


地元の少林寺拳法関係者からは、「若手」と呼ばれて、20年にもなるワタクシですが、

「若手の最年長」というのは、自慢になりません……


馬齢を重ねるだけでなく、次回、勤続20年で表彰されるまでには、もっと立派な指導者になって帰ってきます!!


それまで、怠らずに励まなければ


今回の帰山で、激励、ご祝辞をいただきました先生方に、心から御礼申し上げます


記念に残る、いい帰山となりました




鏡割りの樽酒は、京都府少林寺拳法振興会ご提供の「都鶴」



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105

あけましておめでとうございます

謹んで新年のお慶びを申し上げます


皆さまにおかれましては、お健やかによき新春をお迎えのことでしょう


ワタクシは、例年通り、元旦は初日の出を拝み、

今日は、専有道場に初詣に行ってまいりました



手賀沼から見た、今年の初日の出



同じく、手賀沼から見た、元旦の富士山



道院の祭壇に初詣(道衣ではなく、着物姿のワタシ)




(拳士のムスメとセガレも、一緒)



ところで皆さん、今年の目標は立てましたか?


一年の計は元旦にあり


早々に、2015年の抱負を定めましょう


めでたい正月ですから、夢は大きく!!

12か月後、一年間を振り返ったときに、

目標達成率が5割以上になるようでは、見積もりが小さ過ぎます


野球だって、打率3割のバッターなら大打者なのですから、

一所懸命取り組んで、当初の目標の3割に届くか届かないぐらいの大志を抱いて、新しい年をスタートさせましょう


「ウチの道院長は、すぐ大風呂敷を広げるから……」と、思っている門下生もいるかもしれませんが、ワタシが大法螺を吹くのも、上記のような理由であります!?


というわけで、今年も「書初め」はいたしませんが、浮世に“ビッグピクチャー”(大風呂敷)は、描かせていただきます


皆さんも、達成率3割を目安に、大きな目標を掲げてください


えっ、ワタシの今年の目標ですか?

それはもちろん世界征服

というのは冗談ですが、

第一に、“達人”になること(笑)

第二に、門下生を三倍に増やすこと

第三に……(以下、第八十八まで続くので省略)



ともかく、

脚下照顧で、地に足着けて、なおかつ目線はあくまで高く

仲間と一緒に、今年も歩んでいきましょう


皆さまのご多幸とご活躍を祈念いたします


今年も我孫子道院と皆さまにとって、いい一年でありますように





境内に我孫子道院の専有道場がある、「子の神大黒天」も、多くの参拝者にぎわっていました



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100

土曜日に行われた稽古納め・納会の話には、じつは続きがありまして……


楽しい団体宴武(=納会)も宴たけなわを迎え、やがてお開きの時間が近づいてきたころ、

幹部拳士のSさんが、おもむろに立ち上がり、「一言、皆さんに伝えたいことがあります」と言い出したので、成り行きを見守っていると……


子供たちに、お説教でもするのかと思いきや、用があるのは、道院長であるワタシとのこと!



なに用か? と訝しがっていたら、

なんと、ワタシの道院長就任10周年を祝して、門下生一同からプレゼントとがあるとのこと!!




プレゼンターは、女性拳士のM・Yさん





早速、箱を開けさせていただくと、中身は新しい道衣でした


聞けば、一ヶ月以上前から、この稽古納めに合わせ、ワタシに内緒で準備を進めてくださっていたとのこと


すでに先月末の「ボジョレー会」(http://ameblo.jp/shorinjikempo-abiko/entry-11959129851.html?frm_src=thumb_module )のときに、皆さんにお祝いしていただいていたので、この計らいには、完全に意表を突かれ、見事に一本取られてしまい、思わず、目から汗が流れそうに……


本当に泣かせることをしてくれたもんです


こうして、門下生から祝っていただけるということは、

ワタシも少しは、「先生」から、「師」と呼ばれる存在に近づけたということでしょうか?


資格だけは、「准範士六段」を頂戴しておりますが、

「准」が付くとはいえ、「範士」なんてとてもおこがましく、

よく冗談で、「純米酒六段」(以前は「大吟醸五段」とも……)などと称していましたが、

師に似ず、よく出来た弟子たちのためにも、もっと精進を重ね、より立派な指導者、そしてより充実した道院にしていかなければなりません


年の瀬に、予期せぬ素晴らしいプレゼントとともに、2015年の大きく重たい課題を、門下生から受け取ってしまいました


各位の師匠として、ふさわしい指導者になるべく、自己研鑽に励みますので、これからもどうぞワタシと我孫子道院を支えてください


心より御礼申し上げます

ありがとうございました

再拝 再合掌




わざわざクラッカーまで用意してあって……

ワタシは、果報者です



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105

昨日は、2014年の稽古納めでした




朝、道場に到着すると、道場の前できれいな富士山がお出迎え

この日は、メニュー豊富な一日で、

まず、午前中、今年最後の昇級考試




受験者は親子拳士のパパさん=社会人のA・S拳士と、

中学生のS・K拳士(二人は親子ではありません……)

ともに今回三級を受験し、見事合格

緑帯から茶帯になりました

(A・S拳士は、去年も12月に、六級を受験し、年末に帯の色が変わりました)


おめでとうございました

一層の研鑽を期待します



続いて、午後は2014年後期の入門式


今回は、今年後半、新たに我孫子道院の仲間となった、5名の入門式を行いました

(誓願文 奉読は、ひと月前に入門した、R・T拳士)



入門式の後は、2時間たっぷり、2014年最後の稽古


基本・移動突き蹴りを行った後、

拳士、一人ひとりが、

六百数十あると言われる、少林寺拳法の技法の中から、

これまで習った技で、一番好きな法形、お気に入りの技を

披露、発表、実演

その技法のどんなところが好きなのか、なぜその法形を選んだのかを、

みんなの前で説明したのち、技を披露してもらうことで、

各個人の個性が表せたとともに、後輩拳士は、先輩拳士の技を見て、

「何級、何段になると、ああいう法形も学べるのか~」と、興味関心を示してもらえたのではないでしょうか?


そして、稽古納めの締めくくりは、

恒例行事になりつつある

煩悩退散108本突き!!






梵鐘を撞く代わりに、拳で突いて、煩悩を祓い、真新しい気持ちで、新年を迎える準備ができたはず!?




最後に、集合写真を撮って、2014年の稽古納めは終了

一年間、お疲れ様でした~



そのあと、私服に着替えて、

ビッグサム=大作務(?)、つまり大掃除








自分たちの修行の場、学びの場である道場を、拳士総出で手分けして、隅から隅まで、ピッカピカに……

(皆さん、ご苦労さまでした)



そして、夜は、そのピカピカになった道場で、ちゃんこ鍋を囲んで、“団体宴武”(=納会)

周囲に気兼ねなく、ワイワイ・ガヤガヤやれるのも、専有道場のあるおかげ……

みんなで大掃除をした後だけに、その有難味を実感

とっても美味しくいただきました(感謝 合掌)




買い出しは、拳士で行いましたが、

調理は、少年部の拳士の保護者に、ご尽力いただきました

また、幹部拳士や、ご家庭からも、多数の差し入れをいただき、

子供たちには、多くのお菓子などを、お土産に渡すことができ、厚く御礼申し上げます



これにて、2014年の我孫子道院の行事と稽古は、コンプリート!


今年もたくさんの出会いと学びがありました

我孫子道院とご縁のあったすべての皆さまに、感謝申し上げます


来る2015年も、拳士一人ひとりが主役となって、連帯してコトにあたり、

より楽しい我孫子道院にしていきましょう



◆オマケ◆

大掃除の合間に、道場から見えた夕焼けの富士山


新年の初稽古は1月5日(月)です

風邪などひかずにお正月を過ごして、初稽古には、元気な顔を見せてください




本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107