今年もたくさんの出会いと学びがありました(2014年稽古納め) | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

昨日は、2014年の稽古納めでした




朝、道場に到着すると、道場の前できれいな富士山がお出迎え

この日は、メニュー豊富な一日で、

まず、午前中、今年最後の昇級考試




受験者は親子拳士のパパさん=社会人のA・S拳士と、

中学生のS・K拳士(二人は親子ではありません……)

ともに今回三級を受験し、見事合格

緑帯から茶帯になりました

(A・S拳士は、去年も12月に、六級を受験し、年末に帯の色が変わりました)


おめでとうございました

一層の研鑽を期待します



続いて、午後は2014年後期の入門式


今回は、今年後半、新たに我孫子道院の仲間となった、5名の入門式を行いました

(誓願文 奉読は、ひと月前に入門した、R・T拳士)



入門式の後は、2時間たっぷり、2014年最後の稽古


基本・移動突き蹴りを行った後、

拳士、一人ひとりが、

六百数十あると言われる、少林寺拳法の技法の中から、

これまで習った技で、一番好きな法形、お気に入りの技を

披露、発表、実演

その技法のどんなところが好きなのか、なぜその法形を選んだのかを、

みんなの前で説明したのち、技を披露してもらうことで、

各個人の個性が表せたとともに、後輩拳士は、先輩拳士の技を見て、

「何級、何段になると、ああいう法形も学べるのか~」と、興味関心を示してもらえたのではないでしょうか?


そして、稽古納めの締めくくりは、

恒例行事になりつつある

煩悩退散108本突き!!






梵鐘を撞く代わりに、拳で突いて、煩悩を祓い、真新しい気持ちで、新年を迎える準備ができたはず!?




最後に、集合写真を撮って、2014年の稽古納めは終了

一年間、お疲れ様でした~



そのあと、私服に着替えて、

ビッグサム=大作務(?)、つまり大掃除








自分たちの修行の場、学びの場である道場を、拳士総出で手分けして、隅から隅まで、ピッカピカに……

(皆さん、ご苦労さまでした)



そして、夜は、そのピカピカになった道場で、ちゃんこ鍋を囲んで、“団体宴武”(=納会)

周囲に気兼ねなく、ワイワイ・ガヤガヤやれるのも、専有道場のあるおかげ……

みんなで大掃除をした後だけに、その有難味を実感

とっても美味しくいただきました(感謝 合掌)




買い出しは、拳士で行いましたが、

調理は、少年部の拳士の保護者に、ご尽力いただきました

また、幹部拳士や、ご家庭からも、多数の差し入れをいただき、

子供たちには、多くのお菓子などを、お土産に渡すことができ、厚く御礼申し上げます



これにて、2014年の我孫子道院の行事と稽古は、コンプリート!


今年もたくさんの出会いと学びがありました

我孫子道院とご縁のあったすべての皆さまに、感謝申し上げます


来る2015年も、拳士一人ひとりが主役となって、連帯してコトにあたり、

より楽しい我孫子道院にしていきましょう



◆オマケ◆

大掃除の合間に、道場から見えた夕焼けの富士山


新年の初稽古は1月5日(月)です

風邪などひかずにお正月を過ごして、初稽古には、元気な顔を見せてください




本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107