シルバーウィークの3連休。
今日は稽古日ではありませんが、道場にいって、トイレの作務を行なってきました。
というのも、いつの間にかトイレの壁に黒い点々のようなものがつき、とっても気になっていたので……
洗剤やアルコールで擦ってみたりしたのですが、あまり効果がなかったため、プロ専用のケミカル「カビホワイト」を投入!
・ビフォー
こんな感じで汚れていた壁が……
・アフター
短時間でこんなにきれいに!!!
納得の仕上がりに大満足。
やっぱり「トイレの偏差値」は重要だ
本田技研工業の創業者、本田宗一郎氏は、
「人間は入れるところ(食堂)と出すところ(トイレ)をキレイにしないで、どうして美しい製品が生まれるか」
という名言を残しているが、
修行の場、道場であればなおさらのこと。
道場には食堂はないが、玄関と、トイレの掃除はおそろかにできない。
「玄関」とは、「玄妙な道に入る関門」=禅寺の入口のことを指す禅語なので、
玄関とトイレは、つねにきれいにしておかないと!
また本田宗一郎氏は、白い作業衣にもこだわった。
「作業衣は白がいいんだ。白は汚れが目立つ。汚れが目立てば汚さないように努め、機械本体もきれいに使うようになる」と。
そういう意味で、我々も白い道衣にこだわりを持って、道衣の清潔感も保ちたい。
今日はいい修行になりました。
◆おまけ
道場の玄関前に咲いていた彼岸花
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』