感染症拡大防止のため、9月12日まで道場での修練を控えている我孫子道院……。
このお休みの間に、以前より拳士からリクエストがあった鏡を設置してみました~
といっても、「貼る鏡」いわゆるミラーシールを窓のガラスに貼ってみただけですが……
(幅50cm×長さ1mのPETシート。密林で1980円)
簡易的な鏡ではありますが、
これを使って、拳士が自分の動きをチェックして、
主観と客観のギャップを埋めてもらえればと思います。
自分自身の動きというのは、思った以上に本人のイメージと、実際の動きに差があるもの!
「かがみ」から、「が」(我)が抜けると、「かみ」=「神」なる
とよく言われています。
また武術の世界には、
「後来習態の容形を除き、本来精妙の恒体に復す」という有名な言葉があります。
(直心影流剣術 男谷精一郎)
意味は、
「人は生まれてから今日まで知らず知らずに身についた癖がある。その癖を取り除くことで、本来自然に備わっている能力を引き出すことが出来る」
ということ。
自分を見つめ、自分自身と向き合い、
余分なものをそぎ落とし、凝り固まった考え、無意識のうちに身についてしまった癖をそぎ落としていくのは、まさに禅。
稽古を通して、ニュートラルな自分を取り戻していきましょう!!
◆おまけ
↓こちらがミラーシールを貼る前の窓
道院長が基本指導時、鏡に映った自分の姿を見て、
筑波山のガマの油のように「タラリタラリと油を流す」ことになったらどうしよう……(汗)
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107』