9月2日は、千葉県の昇格考試の日。
我孫子道院からは、この日、二段2名、初段4名の計6人が受験に臨み、
見事、全員合格しました~。
新たに
少拳士二段を允可されたのは、A・S拳士とS・S拳士の社会人コンビ。
准拳士初段が允可されたのは、
女子高校生のS・F拳士と、女子中学生のA・M拳士、同じく中学生のT・F拳士
そして少年部からは、小学6年のS・F拳士という顔ぶれ。
お盆前まで、技術も学科も少々不安なレベルで心配しておりましたが、
その後、夏休みを生かして特別修練+猛勉強(?)したおかげで、
合格発表の際、5名が成績優秀者として名前が呼ばれました!
(ビックリ!!)
そして、昨日が昇格考試後、最初の稽古日だったので、
准拳士初段に合格した4名には、拳士会から黒帯と有段者科目表をプレゼント。
4人の喜び溢れる表情が、何ともまぶしいではありませんか。
彼らには、有段者の仲間入りをした記念に、
準備運動&ストレッチのリード、
鎮魂行の主座、
(みんなの前に出て)基本突き・蹴りの号令
をそれぞれ手分けして担当してもらいました。
そんな彼らの黒帯初日にワタシが選んだ法話のテーマは、
釈尊の教えのひとつである
「不忘念の功徳」
(ふもうねんのくどく)
「不忘念」の「念」=「念ずる」とは、いつも心に思うこと。
少林寺拳法をはじめる人は、「少林寺拳法をやろう」と思ったからこそ入門するわけだが、
暑い、寒い、痛い、自分には向いていない、難しい、家族が、仕事が、勉強が、etc.と理由をつけて、
道場を去ってしまう人が少なからずいる。
いろいろ事情はあるだろうが、これらの人は、「やろう」と思った最初の心が、「念」に成長せずに消えてしまったということ……。
「念」という字は、「今+心」
初心が、今もずっとキープされてこそ「念」になるわけで、
釈尊も、修行者は、不忘念=念を失わないことが一番肝心で、もし「念」を失うと、もろもろの功徳を失い、道を成就できなくなると教えられている。
新有段者、そして新たに少拳士二段に昇段した拳士に一番伝えたいのも、この「不忘念の功徳」。
武道の最初の段位が、「一段」ではなく「初段」というのは、
もう一度初心に戻って、ここからが本当の修行のはじまりだということを自覚させるため。
「不忘念の功徳」の教えを、肝に銘じて、一層の研鑽を期するところです。
昇段しても気を抜かず、お互い怠らず励んでいきましょう。
6名ともまずは合格おめでとう!!
これからも、少林寺拳法の、そして我孫子道院の有段者として、誇りをもって、後進のお手本になる拳士を目指してください。
◆オマケ◆
懐かしい、黒卍の胸章
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』