今日、12月8日は成道会(じょうどうえ)
ブッダガヤの菩提樹の下で禅定していた釈尊が、明けの明星の輝くころ、ついに悟りを開かれたとされている日。釈尊はこの時、35歳。
悟りの瞬間、釈尊は
「奇なるかな奇なるかな、一切衆生悉く皆如来の智慧と徳相を具有す、ただ妄想執着あるがゆえに証得せず」
(不思議なことに、不思議なことに、一切の生きとし生けるものはすべて、佛の智慧と徳相を具えているではないか、ただ、煩悩に覆われていてなかなか気がつかない・・・)
とおっしゃったそうだ。
釈尊の悟ったことの中身は、
「すべてが、縁よりおこることだという。これを縁起と呼ぶ」
すべてのものが関係しあって、互いの存在を支えている。この世のどこを見ても、一切を縁起の法則=理が貫いている。
このことを悟って、釈尊は「覚者」=仏陀となられた。
この瞬間から、仏教がはじまった。
開祖は、「釈尊の正しい教えを現代に生かす」ために、行としての少林寺拳法を創始されたわけだが、悟りについては、次のような法話を残されている。
「去年の悟りと今年の悟りは違うし、昨日と今日は違うのだ。これが人間でなければならないと思う。
この世の中、本当に日進月歩で停滞はない。また、あってはいけない」
「易筋行の易という字は、変化することである」
「死ぬまでが修行である。これが北禅の基本なのだ」
「禅とは、一瞬一瞬を全力で生きること」
成道会の今日も、一所懸命過ごして、何かを悟り、悟りのあとの悟りを求めて、また修行を重ねていきましょう。
埼玉の矢島隆禅先生から頂戴した、インド菩提樹。
親木はなんと、インドのブッダガヤに生えていた菩提樹だったとのこと!
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』