我孫子市内の小学校は、3月18日が卒業式
我孫子道院の少年部で修行していた、6名の6年生も、めでたくそれぞれの小学校を卒業しました。
これまで、ずっと少年部をリードしてきた彼らに、
少年部のリーダーとして、最後にもうひと活躍してもらいたいと思い、
小学生としてのラスト1ヶ月は、彼らに“学科”の講師役を担当してもらいました。
6年生は、6人いたので、
選んだテーマは、
・少林寺拳法の特徴
(拳禅一如、力愛不ニ、守主攻従、不殺活人、剛柔一体、組手主体)
・道場での心得
(脚下照顧、合掌礼、作務、服装、態度、言葉)
ひとりずつ、「少林寺拳法の特徴」から1テーマ、「道場での心得」から1テーマ選んでもらって、
各項目を、“小学1年生の後輩たちにもわかるように”、説明してもらいました。
写真を見ればわかるとおり、レクチャーする6年生も真剣ですが、
話しを聞く側の5~1年生も、けっこうまじめ
(ワタシが学科の講義をするときより、むしろ一所懸命聞いていたかも!?)
一通り解説した後は、
5~1年生から、鋭い質問もいくつか飛んできましたが、
6年生たちもはそれぞれ、熱心に答えてくれました。
(拍手 パチパチパチ)
そんな心強い6年生たちも、卒業式を境に、
道場では一足早く、一般部に“進学”
各々の名札も……
慣れ親しんだ、少年部の名札掛け(↑)から、
いったん外して(↓)
(↑6人分取り外したら、けっこう寂しい!?)
一般部の名札掛けに、お引越し(↓)
そして、卒業祝いとして、
拳士会から、「一般部用の科目表」をプレゼントしました!
みんな、卒業おめでとう!
中学生になると、学業や部活のボリュームも増すので、
少林寺拳法の修行と鼎立させるのは、容易ではないかもしれないけれど、
いつも言っている通り、「修行には卒業がありません」
それよりなにより、
「少林寺拳法は、ここからが面白くなる」ので、
大いに楽しみにしていてください。
一般部の拳士と一緒に、より充実した中学生生活にしていきましょう!
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106』