先週、24日と25日は、我孫子道院恒例の夏合宿でした
宿泊先は、今年も「宿坊 我孫子道院」
つまり、普段の修練場所でもある、我孫子道院の専有道場です(笑)
そのため、合宿は「作務」からはじまります
幹部拳士と一部の有志は、午前9時に集まって、
一班は、まず柔法マットの雑巾がけと食材の買い出しに!
翌日に行う「流水麺」(流しそうめん)の舞台づくり
青竹を切り出すところからはじめるので、けっこうな大仕事!!
暑い中、
一般部の有段者拳士を中心に、今年は小学六年生の有志拳士が力強い助っ人として、大活躍してくれました
(感謝 合掌)
そして合宿本番は、13時集合・スタート
諸注意の確認、準備運動、鎮魂行を行って、
16時半まで、みっちり技術修練
今年も最寄道院の取手南道院より、近藤道院長がゲスト参加してくださったので、
近藤先生のリードで、基本を確認
そのあと少年部は、2週間後の「全国少年少女武道錬成大会」に向けて、演武の稽古
一般部は、資格ごとにそれぞれの課題(法形)に取り組みました
こうしてたっぷり3時間半、技術修練で汗を流した後は、
厨房へ移動
専有道場での合宿は、三食とも自炊!!
そして「働かざる者食うべからず」
小学一年生から、大人の拳士まで交代で、
お米を研ぎ、野菜を洗い、食材を切って、みんなで力を合わせて、夕食作り
メニューは伝統(?)の「我孫子道院カレー」+サラダ
(我孫子には、「白樺派(文学)のカレー」というご当地カレーがあるのだが、その「白樺派カレー」とは無関係……)
(瞑目 合掌)
「飯器汁器は手に持って
頂く物は残さずに
口の中では音立てず
姿勢を正し 楽しい食事
感謝
頂きます」
(↑知ってる?)
みんなで「同じ釜の飯を食う」=「運命共同体」
合宿は、連帯意識を高める稽古です
(でも、カレーは大人用の辛口と、子供用の甘口の二鍋作りました(笑)。両方をブレンドしている拳士もいましたよ~)
後片付けも、もちろん自分たちの仕事
一人ひとり、自分の食器は、自分で洗います
お風呂は、徒歩圏内の“スーパー銭湯”へ
稽古終盤は、ヘトヘトになっていたはずの子供たちが、ここでは完全復活で、テンションアップ
「『行』コンテスト」を行ったら、
布団を敷いて、お待ちかねのフリータイム
まくら投げをはじめたり、トランプやウノをはじめたり、
それはまあ、にぎやかなこと
専有道場以外だったら、間違いなく、宿から追い出されるようなレベルです(苦笑)
まあ、それは例年のことなので、覚悟はできていたのですが、
今年のパワフルさは、歴代最高レベル!!!
これまでは、小学校低学年の子供から、徐々に布団にもぐっていき、
夜が更けていくにつれ、フェードアウトしていくように静かになって行くのだが、
今年は……
午前零時の時報に合わせ、
「明日にジャンプ!!!」なんてやっている始末
草木も眠る、丑三つ時になっても、まだ起きている子が多数いました……
一体二日目はどうなってしまうのでしょう(笑)
(つづく)
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』