既報の通り、大変実りの多かった勝浦での「全国少林寺拳法指導者研修会」
初日に日本武道館研修センターに入館してから、最終日の閉講式までの3日間、
じつは一歩も研修センターから出ませんでした
つまり100%缶詰状態で、凝縮した時間を過ごしたわけです
でも、せっかく勝浦まで出かけるわけですから、
その道中も楽しませていただきましたので、そのご報告
今回、道連れになったのは、おなじみ、実業団のK酒席師範
初日の午前中に、K酒席師範をご自宅付近でピックアップし、
R16、館山道経由で、市原インターから先は、R267(大多喜街道)でスイスイと……
途中、小湊鉄道と並走するところでは、のどかな風景が広がり、
千葉県の魅力を再確認
自宅から距離にして約120km、約2時間で、お昼前には勝浦に到着
研修会の受け付けは、12時半からだったので、その前に腹ごしらえをということで、
漁港のそばの勝浦の中心地をウロウロしてみたのですが、駐車場がない……
そうして、ぐるりと町内を一周して入ったのが、
「下町 丸竹都寿司」
http://www8.plala.or.jp/marutake/
(地元たねのおすすめ寿司 2400円)
平日のランチにしては、正直予算オーバー気味でしたが、
せっかくの勝浦だし、これから始まる研修会の景気づけに、頼んでみました
地物の魚は美味しかったし、他所では食べられない、マグロの卵(写真右上の赤いにぎり)などもあり、
満足度は高かったです
そして、3日目の最終日は、お昼前に研修会が修了したので、
これまたK酒席師範と、勝浦の街中でランチの店を探索
今度は、地元のB級グルメ「勝浦タンタンメン」を食べようということになり、
漁港のそばの「御食事処いしい」へ
http://tabelog.com/chiba/A1207/A120701/12003599/
(決め手は、流山道院の某師父を連想させる店名)
本当は海鮮料理と勝浦タンタンメンがウリの店だったそうですが、
この日は、ちょうど今年の「B-1グランプリ」の真っ最中で、店主は不在
(勝浦タンタンメンの結果は、シルバーグランプリ=2位だったそうです)
海鮮系のメニューはお休みとのことでしたが、
「勝タン」はOK
勝浦タンタンメンの特徴で、芝麻醤は使っておらず、醤油ベースでラー油をたっぷり利かせた辛いラーメン
事前に、千葉茂原道院のO先生から、「結構辛い」という情報を得ていたので、
辛さに強くないワタシは、「辛さ控えめ」でオーダー
控えめでも、ちょっと辛く感じましたが、ひき肉と薬味の旨味が効いて、とても美味しかったです
ただ、おしゃれな(?)勝浦式オープンカフェ(?)スタイルのお店だったので、
店内に蠅が飛び交っていたのだけが玉にキズ……
蠅のいない季節に再訪したいお店です(笑)
さて、「勝タン」を食べても、まだ12時台
せっかくだから、オプションでもう一軒
地元の造り酒屋「東灘醸造」さんをアポなしで訪問
慶応3年創業の老舗で、全国新酒鑑評会の金賞など数々受賞している実力派
シーズンオフでしたが、社長さん(?)が丁寧に蔵の中を案内してくださりました
そして最後には、試飲も!!!
(ワタシは運転手でしたので、試飲はK酒席師範飲みのみ……。K酒席師範厳選の一本をお土産に買って帰りました)
全量手作りの200石限定生産の蔵元
酒の肴に合う端麗な酒質でおすすめです
寄り道は以上
(K酒席師範、お付き合いいただきありがとうございました)
同じ県内ではありますが、めったに来ない南房総
なかなか魅力的な街でした
来年の研修会も楽しみです
(すでに参加する気満々(笑))
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』