新歓コンパのシーズンですので、4月6日付の当ブログにアップした、「宴の効果」を実践されている拳士の皆さんも多いことだと思います
そんな皆さんに、耳寄りな情報(?)が……
先日見つけた、骨付鳥のお店です
その名もずばり「骨付鶏と生つくね ふくまめ」 http://nsg-go.com/fukumame/food/
我孫子からは、常磐線一本でいける、JR上野駅 広小路口からすぐそばのお店です
総本山少林寺のある香川県多度津町の隣町、丸亀の名物=骨付鳥は、
開祖・宗道臣先生の好物でもあり、我々拳士のソウルフード
骨の部分を手でつかんで、ガブリとかぶりつけば、ビールはすすむし、話は弾む
骨付鶏以外の、サイドメニューもそれなりに揃っていました
都内での仕事帰りに、拳士同士が集って、“団体宴武”あるいは“組宴武”というケースでは、使えるお店かもしれません
(“単独宴武”も、可?)
◆オマケ1◆
団体宴武と言えば、先月、千葉武専の研究科を修了された皆さんを祝う団体宴武も、西船橋で開催されました
修了生に加え、千葉武専の教務、講師、所属長、研究会拳士などが参加し、研究科を修了した後も、研究会、あるいは研究院に所属し、研鑽を重ねていきましょうと確認し合いました
研究科修了生だけでなく、
年に一度ぐらいは、予科、本科、高等科、研究科と、各科がそれぞれ集まって、こうした団体宴武がおこなえると、より千葉武専全体の連帯感が高まると思うのですが……
◆オマケ2◆
団体宴武とは関係ない話ですが、
先日、神田神保町に行ったら、恒例の春の古本まつりをやっていました
武道・武術関係の書籍の掘り出し物があれば、と思い
高山本店ほか、その手の専門店を数軒回ってみたのですが、この日は収穫がありませんでした……
古本も、ネットでの検索・購入が便利な時代ですが、
意外な出会いがあるという意味で、ワタシは古本屋めぐりが大好きです
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『101』