3月になり、
門下生から、「高校に合格しました」「進路が決まりました」といっためでたい報告が入ってきています
我孫子道院でも、3月1日に昇級考試を実施し、
八級が2名、七級が1名合格しました
(白帯から八級=黄色帯になったA君とS君、そして七級になったF君)
彼らはいずれも1年生
でも来月からは新2年生になります
この春も、おそらく新1年生が入門してきてくれるでしょうから、お互いに切磋琢磨しながら、センパイとして、いいお手本になるよう心がけてください
そしてその翌日=3月2日は、2013年度最後の千葉武専の日
この日は、修了式も行われました
(千葉武専、正式には専門学校禅林学園 少林寺拳法武道専門コース千葉地区)
この武専、予科が2年、本科が2年、高等科が3年、研究科が4年あり、
入学から研究科修了まで、11年かけて、次世代の少林寺拳法の指導者を育成していく専門学校です
(とはいえ授業は原則月1回)
立派な修了証書をいただいたのは、研究科の修了生だけでしたが
(以前は、各課の修了者も、それぞれ修了証書をもらえたのに……)、
ワタシが受け持たせていただいた、予科2年の皆さんも、この日でめでたく予科を修了され、来月の新年度は本科に進学されます
せっかくなので、当日出席してくれた予科1・2年生と記念撮影を撮らせてもらいました
(写真に写っている方で、この写真のデータが欲しいという方がいらっしゃいましたら、写真データを受信できるPC等から、ワタクシ宛にメールをください。モザイクなしのデータをお送りさせていただきます)
予科修了の拳士の皆さん、本当におめでとうございます
そして1年間、新米武専講師補のワタシに、よくぞついてきてくれました
皆さん、各道院で立派な指導者に学びながら、自身も幹部拳士として活躍し、さらに月に1回、武専に学びに来るというその熱意に、心から敬意を表します
拙い指導で、どこまでご期待に添えたかは、疑問が残るところですが、少数精鋭で、毎月の武専が本当に楽しみでした
まじめなハナシ、ほとんどの方が、ワタシが武専の予科の学生だったときよりも、上達度は上だったのではないでしょうか?
来年度も自信をもって、同級生同士切磋琢磨し、研鑽を続けてください
一方で、この1年間で、一番上達した予科のメンバーは、他ならぬワタシ自身だったような気がします(笑)
「教えることは、学ぶこと」とはよく言ったもので、一番勉強させていただきました
本当にいい経験をありがとうございました
4月の武専で、新入生の拳士に会うのが楽しみです
皆さん、2014年度もどうぞよろしくお願いします
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』