昨日は武専の授業が終わった後、補講を失礼させていただいて、
あの人(↓)のコンサートにいってきた
場所は国立代々木競技場第一体育館
あの人のコンサートには5月の横浜アリーナ にも出かけているので、
東日本大震災後、二度目のコンサートということになる
同じツアーのコンサートなので、曲目やライブの構成、演出には大きな違いはないのだが、
同じ曲を聴いても“刺さり方”や“身に染み方”、琴線への触れ方が、けっこう違う
今回とくに染みたのは
「A NEW STYLE WAR」という曲の
「ひび割れたNuclear Power(原子力)
雨に溶け 風に乗って
受け止めるか
立ち止まるか
どこにも隠れる場所は無い
It's A NEW STYLE WAR」
と、
「詩人の鐘」の
「鐘が鳴っている 非武装の地を 争うことなく追われる者に」
という歌詞
5月のコンサートでも、あの人は同じ曲を歌ってくれた
でも5月の時点では、
あの人も、あの震災を深く受け止めていて、いささか重たい感があった気がする
それに対し今回は、受け止めたうえで、また新たな一歩を踏み出した心境のようにワタシには思えた
でも、もっと違うのは、あの人よりも自分自身だったのかもしれない
開祖は、メッセージを発する側に、受け取り手が「周波数を合わせろ」とおっしゃられていたが、
同じメッセージ、同じ刺激を受けても、受信機の性能いかんで、感じ方は大きく変わる
きっと自分自身の、現状を受け止める覚悟のようなものが変わったことで、あの人のメッセージにもっと周波数が合わせられ、身に染み方が変わったきたのだろう……
「面白きこともなき世を面白く 住みなすものは心なりけり」
有名な高杉晋作の辞世の句だが、
面白味のない日常でも、受け取り手が周波数を合わせる、つまり自分自身が変われば、同じ刺激がいくらでもオモシロくなる余地が残っているはず
だから少林寺拳法では易筋行=「変わること」を強調し続けているのだろう
自分の可能性を信じて精進し、自分が変われば、感動は身近にある
それを実感できる稽古を心がけていかねばならない
「生きている限りは負けではない」
これも開祖の名言だが、
これはある意味、「生きてさえいれば、それでいい」という解釈だってできると思う
命の尊厳、命の重さの再認識
それが震災復興の出発点で、金剛禅の核心だ
師曰く
「歴史は立ち止まらない(諸行無常)
だから強い人とは『変化が楽しめる人』であり、
さらに強い人は、『変化させる人』である」
もっともっと強くなって、まだまだ変わらなければ、という思いを強くした週末でした
今回は、なんと前から10列目の直近からライブを堪能できました
(入場引き換えチケットには、座席が明記されておらず、入場ゲートではじめて自分の席がわかるシステム それだけに、これはサプライズでした)
というわけで、もうワンフレーズだけ、あの人の歌詞を引用させていただくことをお許し願いたい
「君がこの世界に生きていることに Thank you 本気だぜ」
(「Thank you」より)
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』