武道とスポーツ、プロフェッショナルとアマチュア | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

錬成大会が終わって、我孫子道院も8月13日と14日の稽古は夏休み


7月以降、少年部の稽古は錬成大会へ向けての練習がメインとなっていたが、少林寺拳法においては大会もまた「行」を修めるための一形態であり、目的ではない


少林寺拳法の大会の目的は

①相互の技術研鑽と向上をはかること

②同志的連帯意識の昂揚をはかること

③部外者の理解と協力の拡大をはかること


たしかに入賞したりすることは、ひとつの目標ではあるにせよ、それが修行の目的ではない


一方、スポーツは、大会・試合に勝つことを目的に、日々の練習に取り組んでいるケースが非常に多い

ちょうどこの時期おこなわれている、甲子園の高校野球などはまさにその典型的な例だろう


そのこと自体の良し悪しをここで論じるつもりはないのだが、

少林寺拳法はあくまで宗門の行であり、単なる武道やスポーツではない


武道とスポーツには、オーバーラップしている面が少なくないが、一番の違いはどこにあるのだろう?

(↑「武道と武術の違い」とともに、門下生によく訊ねてみる質問のひとつ。「武道と武術の違い」については、また別の機会に……)


あくまで私見だが、

試合なら試合、大会なら大会に向けて、技術を磨き、本番で身心のコンディションをピークにもっていくための練習に取り組んでいるのが、スポーツ


逆にコンディションもタイミングも最悪のときに、どれだけパフォーマンスが発揮できるか、ということを考えて、稽古を積み重ねていくのが、武道の修行

(二日酔いだろうが、寝不足だろうが、風邪気味でも、空腹でも、満腹でも、身を守る必要が生じたときに、「待った!」はいえない……)

とワタシは考えている


同じことは、プロフェッショナルとアマチュアの差にも当てはまると思う

NHKの人気番組、「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、出演者が最後に「プロフェッショナルとは?」という問いに答える場面があって、とても参考になることが多いのだが、

ワタシが思うに、プロとアマの差は、ピークパフォーマンスではなく、ボトムパフォーマンスの違いにあるのではないだろうか


ゴルフでも写真撮影でも、どんな分野にも、プロ顔負けのハイアマチュアが存在するが、そうした人たちのベストパフォーマンスは、ときにプロをも凌駕する

しかし、ハイアマチュアといってもアマチュアの場合、100点満点に近いときもあれば、ときには30点ぐらいの出来もあったりと、多くの場合出来不出来の波が大きい


一方プロは、最悪の条件下でも75%、少なくとも70%以上の出来は要求される


要は武道家もプロフェッショナルも、地力の高さ問われるわけで、地力を底上げするには、地味な基本の繰り返しが肝要かと……


偉そうにいっても、ワタシ自身がまだまだ修行の半ば(というより、ようやく麓にたどり着いただけ!?)


武の道も、一人前になるのは根気と努力以外に道はなし

来週からの稽古再会が楽しみだ


身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法
↑全日本少年少女武道錬成大会(日本武道館)の様子

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107』