ShopU店長 STARTのブログ

ShopU店長 STARTのブログ

個人的なちょっとした日常のことなども、
気軽にアップしていきますね。

 

バーコードリーダーで読み取ったデータを受け止め、自動的に整形し、クリップボードに貼り付けるスクリプトを書いてみました。

 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

 

先日、街のジャンク屋さんで安価な中古のバーコードリーダーを買ったのですが、読み取ったデータが「a」で囲まれていたり、末尾にリターンコード(改行)が付加されてきたりします。

そうしたスタート/ストップキャリア(と言うらしい)や、末尾に付加されるコードなどは、通常の場合、マニュアルの専用バーコードを読み込むことで、設定変更できるのですが、この格安バーコードリーダーにはマニュアルが付属していませんでした。
(>_<)


ネット上に該当マニュアルがアップされていないか探し回りましたが、あいにく合致するものもありませんでした‥
ガックシ_| ̄|○

 


しかたがないので、このバーコードリーダーを使った時は、手作業で文字列の両端を削除したり、リターンコード(改行)で動いたページを戻したりしなければなりませんでした。

(^_^;
しかし、面倒なので、どうにかできないか考えてみました。
↓↓
例えば、読み取る直前に、別のソフトを立ち上げ、読み取ったデータをしっかり受け止め(つまり余分な改行コード等は弾いて)、入力データを自動的に適切な文字列に加工してしまうようにすればどうだろう?

ついでに、その結果をクリップボードに貼り付けて終わるようにしたらどうだ? クリップボードに取り込んでしまえば、あとは読み取る必要なく何度もペーストできます。

ショップユーではバーコードリーダーを頻繁に使っていますが、よく観察してみたら、同じ人が同じ伝票のバーコードを何回も読み取っています。

 

1回目:伝票作成する時
2回目:発送メールする時
3回目:出荷チェック兼集計作業の時

注文処理の作業全体を伝票番号で管理しているため、伝票のバーコードを読み込む場面が多いわけです。となると、伝票番号がクリップボードに記憶されるというのは、なかなかメリットのありそうなグッドアイデアかも。(^_^)

ということで、入力関連のフリーソフトなどを試してみたりしていましたが、最終的にバッチファイルでもいけそうだったので、何十年ぶりかにバッチファイルを書いてみたのでした。

 


全体の流れはこのような感じです。
↓↓
----------------------------------------
●文字列の入力を待つ(バーコードリーダーからデータを受け取る)
●入力された文字列の長さを調べる
●先頭文字を調べる
●末尾の文字を調べる
●調べた値で宅配便の伝票番号か判定する
●宅配便の伝票番号だったら不要な両端文字を削除する
●整形が終わったデータをクリップボードに貼り付ける
●何も問い合わせず、さっさと終わる
----------------------------------------

ひとつだけハマって苦労した点があったので、ここに載せておきます。
↓↓

最後の処理で、データをクリップボードに渡して終わるところです、なぜか末尾に改行コードが付いてきてしまうので何回も見直したりしたのですが原因がわからず悩みました。

 

しかし、それはソース中にもメモしたように、クリップボード側のclip.exeのせいでした。よく紹介されている赤線のほうの渡し方では改行が付加されるが、青線のようにすれば改行が付かずバッチリうまくいきました。(^_^)v

 

-------

それから、バーコードリーダーの入力データを別のソフトで受け取るためには、直前にそのソフトを起動させなければいけません。

最初は、バーコードリーダーの本体に、以前にもやったことがあるような、

↓↓

 

専用のボタンを取り付けてそれで起動させるようにするとラクかなと思っていましたが、とりあえずタスクトレイに起動専用のアイコンを設定したら、意外にこれで使いやすかった。

 


バッチファイルは速攻で起動し、動作もキビキビなので気持ちよい。もっかその方法(バーコードリーダーをかざす直前に画面上のアイコンをマウスでクリックする)で充分にスムーズ、間に合っています。

バッチファイルをタスクバーに置く方法については、ここの情報が役立ちました。
↓↓

 

その他、バッチファイルをEXEファイルに変更したり、アイコンを好きなように変更したりする有益な関連情報もいろいろあるみたいです。

 

バッチファイル、BATファイル…。

もはや昔ばなし級の懐かしい名前、古い手段ですが、こうして今でも立派に動いて問題が解決できるのなら存在価値はあるのでしょう。

 

ではでは。(^_^)/~~


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

ヤマト運輸のネコポスが、今月(2023年9月)限りで廃止される。

 

ショップユーでも薄い商品を送るために利用してきたネコポスが使えなくなる。

↓5年前の記事↓

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

その替わりとして、10月1日から「クロネコゆうパケット」を開始するのでよろしく~、とヤマトからすでに「提案書」(見積書)も渡されている。

 


だけど実質、運賃の値上げとなる価格設定だったから、さぁ、これからどうしていこうか、思案のしどころだ。

そういう変化に合わせ、発送まで業務代行しますよ、商品を預けてみませんか?という営業アプローチもだんだん強まってきている。

ウチは取扱品目も少ない小規模な店だし、自動化とはある意味、反対の方向性。人力を生かして頑張っていきたいと思っているから、アウトソーシングとかには興味がない。

しかし、休日発送に対応しないのか? 優良配送化するつもりはないのか? と問われると答えに困る。(^_^:

◇  ◇

ちょっと話がそれてきた。

厚みのある商品については、佐川急便とヤマト運輸の宅急便で、地域や納期に合わせて使い分けていくから、今まで通り、とくに問題ない。


問題なのは、注文数も多い、薄い商品の発送だ。

実は、そうしたネコポスの代替手段については、日本郵便の「クリックポスト」でいこうと決めている。

 


日本郵便の「クリックポスト」は、こちらが荷物をまとめて持って行き、郵便ポストに差し出して送るという配送サービス。

いつでも郵便ポストに入れさえすれば発送作業が終わるため、佐川やヤマトの集荷を待つ必要もない。つまり、夜間でも休日でも、いつでもこちらの都合で好きな時に好きなだけ作業して発送できるというスタイルだ。

これまでも、大型連休のときとか、予定外に緊急で発送しなければならなくなった時などにクリックポストを利用しており、けっこう便利なので、使う機会が徐々に増えていた。

ということで、もっかクリックポストをメインの発送とするべく、準備をしている最中だ。

とくにここ数日、悩んでいたのが、クリックポストのラベル印刷。

 

これまでは、クリックポストのラベルを作る場合、A4コピー紙にプリントしカッターで裁断して、商品を入れた封筒に糊付けしていくという手作業だった。

 

しかし、これからはクリックポストがメインの発送方法になるので、そんな原始的な仕事ぶりでは日が暮れる。時間がどれだけあっても足らない。

なので、クリックポスト対応のラベルプリンターを物色していたのだが、名前も知らないメーカーの安価なプリンターでも1万円台後半からの価格。耐久性を考えて国産のメーカー品ともなると数万円クラスになっていく。

 


さらにシール付きの感熱ロール紙も消耗品として常時購入し続けていかなければならない。となると、そこそこ紙代のコストもかかって高くなり、実に悩ましい。

◇  ◇

そこで経費節約のために、例えば、いま毎日のように領収書代わりのレシートをプリントしている卓上のサーマルプリンターで、クリックポストのラベルが打ち出せないか試してみた。

 

デスクで使っているこのプリンターには幅80mmの感熱ロール紙を入れて使っている。


しかし、クリックポストのラベルはA6サイズ、ほぼハガキサイズ。横105mm×縦149mmだから、そのままでは印刷できない。それをPDFファイル上で画像として切り出しサーマルプリンターで縮小印刷。強引に幅80mmのロール紙にプリントしてみた。

↓↓

左側:幅80mmのロール紙に縮小印刷。右側:原寸版

 

一応、打ち出すことはできたが、やはりかなり小さいため、郵便局側のバーコードリーダーで読めるか、無事に受け付けてもらえるのか、ちょっと自信が持てない。(^_^;

やはり、別途で新規に専用のラベルプリンターを購入してちゃんと導入するかなぁ…。

 


と諦めかけたのだが、なんと眼からウロコのやり方があったのでした!

◇  ◇

それは、封筒に直接ラベルを印刷してしまうという方法です!

これこの通り。
↓↓


やってみたら、これめっちゃいいじゃん!!

なんと言っても、ラベル用の紙がいりません。

今までネコポス用のラベルを印刷していたレーザープリンターで、そのまま実にキレイに封筒に印刷することができちゃいました。

 


新しい高価なラベルプリンターを買わなくて済みます。専用のラベル用紙も買わなくて済みます。そしてラベルを貼り付ける作業さえ不要となります。

なんということでしょう。

無駄なことはしない。省くことの凄さ、シンプルさは素晴らしいですね。
(^_^)v

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

※具体的な印刷方法については、

「クリックポストを封筒に印刷」というようなキーワードでネット検索すると幾人かの方が詳しい解説をされています。

 

 

 

 

 

 

壊れた古いACアダプターを開封し、内部を診る必要があったので、作業しながら写真を撮っていきました。

↓↓


🔍このブログ内を検索する

 

 

通常のACアダプターは、安全のために、簡単には分解できません。がっちり接着されて非常に強固な固まりのような物となっています。

 

業務用の頑丈な大きめのカッターなどを使い、まずこのように側面の継ぎ目らしきあたりに刃を立てて、何度も切り込みを入れていきます。

ある程度の切り込みを入れたら、マイナスドライバーの先端を当てて、このようにハンマーでぶっ叩き、強引にドライバーの先端をめり込ませます。

↓↓

ドライバーの先端が少しでも内部に入ったら、このようにこじて、すきまを広げていきます。

↓↓

この作業は非常に力を必要とします。ケースに変なヒビ割れが起きようが、構うことなく強引に引き裂いていく感じで進めていきます。私も何度か経験していますが、くれぐれもドライバーのと先で手を刺さないように気をつけてください!

そうしていくと、こんな感じにACアダプターの殻割りができます。

 

このACアダプターはかなり昔の物で、中身は大きくて重いトランスがひとつだけ入っていました。

一般的なAC-DCアダプター(交流-直流変換)ではなく、AC-ACアダプター(交流-交流変換)だったからです。

テスターでトランズの導通をチェックしてみると、2次側(出力側)の導通はあるものの…

1次側(100V入力側)の導通がなく、トランスの内部で断線していることが判明。故障の原因を特定することができました。

 


🔍このブログ内を検索する

 

今回のACアダプターは、修理のしようがないため、これでおしまい。
破棄することとなりました。
今までご苦労さまでした。
(^_^)/~~
 

 

悩んで、迷って、動けない…

不安で、おっくう、怖い…

なかなか行動できない…

 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

そんな時に、おすすめの動画です。
↓↓

【※行動できない人必見】これをするだけでハードルが一撃で下げる行動力爆上げ法

 

 

この方、川瀬翔さんの説明は、とにかくわかりやすい。いつも単刀直入で明確。

すばらしい動画が多いです。

 
 

今回の動画のなかで出てくる本

↓↓

 

 

川瀬翔さんの著作。

↓↓

 

 

なんと英語で「TALK」をトークしている! TEDxでの川瀬翔さん。

↓↓


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

LEDではないフィラメントを使った昔ながらの豆電球。

キャンドル形の23V用が入荷しました。

 

 

 

 


 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

昔ながらの豆電球は、電流は喰いますが、LED式の豆電球と違ってプラス・マイナスの極性がないため、電池の向きなどを気にすることなく使いやすいという利点があります。

 

定格は23Vとなっていますが、下の写真のように点灯実験してみました。
↓↓

 

12Vくらいでも暗めですがそれなりに点灯し、27、28Vくらいでも切れずに点灯していましたので、けっこう幅広く使えそうです。 

 

 

 


 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと真空管っぽい?

USB(DC5V電源)で点灯するLEDライトです。

 

 


 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

透明ケースの中に細長いフィラメント型のLED素子と、電流調整用の小さな抵抗が1本だけ入っているのが見えます。

どこか懐かしい、昔ながらの真空管のような雰囲気です。

仕様
●動作電圧: USB 5V
●LED:1W セラミックスフィラメント
●カラー: 2700K
●サイズ:長さ60mm×外径18mm

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

 

 

 

 

Q.

DCでも使えますか?

 

 

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

A.
はい、ACでもDCでも使えますよ。
 
温度が20度前後以上になると単純に内部の接点がくっついて、導通するようになる構造ですのでACでもDCでも使えますよ。

ただし、金属の膨張する性質を利用した仕組みのため、温度が正確ではないというデメリットがあります。
 
スイッチが動作する時の温度がけっこういい加減というか、誤差がかなりあります。それを承知の上で使えそうな場合には単純で簡単に使用できるので便利ですね。
ではではご検討くださいませ。


Q.
返答いただき、ありがとうございました。
何度まで下がるとOFFになるのでしょうか?


A.
仕入れ当時の資料によりますと、動作温度については、次のように
----------------
Operating temperrature 20℃~180℃(error±3℃/±5℃)
reset temperrature 10℃~140℃(error<<3℃/<<15℃)
----------------
細かな温度別ではなくて製品全体の誤差についての仕様のようで、よくわからないため
(^_^;
 

先ほど、実際に在庫品でテストして確かめてみました。

温度スイッチのセンサー部に温度計のセンサーをくっつけてから冷凍室に入れ、温度スイッチの導通をテスターで確認しながら、温度変化の様子を測定していきました。
 

1回目 9度でOFF 22度でON
2回目 9度でOFF 21度でON
3回目 8度でOFF 20度でON
となりました。

製品の個体差などもあるとは思いますが、およそこのような感じという目安になれば幸いです。


Q.
返答、その上確認までしていただきありがとうございました。
 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

 

 

 

 

FUJIFILM X-T1
ダイヤルのロックを無効化する方法 経過報告

2023-09-01

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

8月も終わったので、さらにその後の経過報告です。

 

以前の記事

↓↓

 

 

 

 

 

 

 

左側のISO感度ダイヤルと、右側のシャッタースピードダイヤルのロックを無効化するために、時計用の平面ガラスを貼り付けてから、おおよそ2カ月が経過しました。

↓↓
 
まず、右側のシャッタースピードダイヤルは大きな変化はなく、順調にロック解除したまま使い続けています。
↓↓

 

貼り付けた平面ガラスの状態も特に変化はみられません。

 

 
問題は左側のISO感度ダイヤルのほうです。
↓↓
このように、ガラス下の気泡が大きく拡大してきています。
 
横から眺めてみると、平面ガラスが押し上げられて片側がかなり浮いてきていました。
 
今年の夏はとくに暑かったこともあり、高い温度で強力両面テープの粘着力が弱くなったこともあると思いますが、ロックボタンが戻ろうとする力によって押し上げられてこのようになってきているみたいです。
 
しかし、左側のISO感度ダイヤルのほうだけがなぜこんなにも浮いてくるのか? ひとつは平面ガラスの径が19.0mmと小さいことが原因かも。右側の平面ガラスは径19.9mmで少し大きかった。径が小さければ接着面の表面積も少ないため、それだけ粘着力が劣る。わずかな径の差のような気もするが長時間の観点からみれば粘着力に大きな差が出てくるのかも知れない…。
 
それでも、今のこの状態でも、まだダイヤル操作には支障なく、ロックが解除された状態が維持されているので、なかなかしぶとい両面テープだな、と妙に感心したりしています。
 
ただ、このままにしていれば、そのうち平面ガラスは完全に浮いて外れてしまうのも時間の問題。また何か良い方法を考えたいと思っています。
 

できることなら、接着剤を使うとか、カメラ本体への加工や改造などはしたくないので、しばらく様子をみながら、思案してみます。

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

昨日からアカウントの一つだけ、なぜかメール送信の操作がエラーとなり送信できなくなった。

(?_?)

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

休み明けの月曜日は、何かと忙しく仕事に追われる。

原因を調べる余裕がなく焦ったけど、Webメールでは問題なく送信できたので、とりあえず急な用事はWebメールで済ますことができたので、幸い支障なかった。

で、けさ早めに出勤し調べていたら、原因がわかった。

セキュリティ強化のためにメールサーバーの制限が追加されポート設定が変わっていたことが原因だった。

メールソフトの設定を変更し、無事メール送信ができるようになった。
やれやれひと安心。

 


最近、パソコンのメールソフトはあまり使われなくなり、Webメールのほうが普及しつつあるらしい。

確かに、レトロなスタンドアロン(?)ツールは、難しい環境設定やこういう変更作業がつきものなので、敬遠されるのもわかるような気がする。

かといって何でもかんでもWeb任せで行うようになっていくと、それはそれで通信インフラに問題が起きた時など、お手上げになってしまう。

便利だけどスリリングだなぁ…。

 


☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

マキタのリチウムイオンバッテリーの主力電池とも言える18Vシリーズに取り付けて、DC電源を取り出すためのアダプターです。

 

 


 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

 

 

仕様
●対応バッテリー:マキタ互換リチウムイオンバッテリー18Vシリーズ用
●サイズ:縦68mm×横95mm×高さ28mm
●ケーブル長さ:16cmc
●重さ:約60g
●付属品:ヒューズ
※バッテリーは付属していません。
※輸入品のため取扱説明書なし、メーカー保証等もありません。また、輸送・保管事情等により多少の傷や汚れがある場合があります。あらかじめご了承ください。
 

☞ShopUへ 🔍ブログ内を検索

 

こちらで販売しています。

↓楽天市場店↓