新年はじまって日本国内は哀しみと怒りが毎日のように情報の波に翻弄されて、そのはけ口を見つけられずに虚ろな表情の人たちは、交差する駅構内の雑踏の中でどれも人形のように私には映ります。

きっと私も人形のようになっているのでしょう。

ブログを更新する意欲は日ごとに小さくなっています。


当初は自己のPRもできて声や喋りを生かした「」を期待していました。

不思議なものでブログを始めた当初は様々なブログ仲間の方とコメントをやり取りして小さくも温かい縁が生まれる兆しがあったように思えました。
しかし、それ以上のものはなくやがて仲間は次々と止めていき、または触れ合いが遠ざかりました。
ナレーションもすっかり遠ざかり、目まぐるしく変わる仕事環境に疲れ果てているのを実感します。


最近、ファンである山折哲雄さんの「わたしが死について語るなら」のポプラ社新書を買いましたが、自宅に帰り厚表紙の同じタイトル本が積み置きされてるのを目にした時にやっぱり感がありました。以前買った本をまた買ってしまうことはしょっちゅうです。

少し前までは鎌田實さん玉村豊男さんもよく読んでました。もう、何と言いますか、人生の酸いも甘いも十分味わってその中で「生を楽しんでいる潔い姿勢」を感じるのです。
でも彼らのような信念は私は持ち合わせていない…。



休日BOOKOFFのバザール店というのでしょうか、楽器やら衣服などが売ってる店に出かけてきました。店中には家族連れで、不要になった衣類や日用品を買い取ってもらう行列ができて、高齢者がジャンパーを物色していたり、子供たちがおもちゃコーナーではしゃいでいたりと結構な賑わいでした。
楽器コーナーに行くとおきまりのギターはもちろん、ボンゴやらキーボードが所狭しと置かれています。その店は割合バイオリンが多く並べてありました。
もしやと思い、ある楽器を探しましたがやはりありませんでした。こういったお店でつい探すのは「オーボエ」です。なにしろ高価な楽器です。おいそれと見つかるはずはない。
専門の中古楽器店なら見つかるかもしれませんがしかし手が出る値段じゃあない、きっと。

この楽器の魅力は音色に限りない美しさがあることですね。

このような店で中古でも手に入れてから練習をとひそかに思っているだけで、ここでも信念の弱さが想いだけで終わっています…。

オーボエの美しさをモリコーネの名曲でどうぞ。




今年も新年を迎えることができました。
昨年はすっかりここから遠ざかり、もう止めようかなとも思っていました。

まぁでもいろいろ考えを吐き出す場がせっかくあるのだからと割り切れば
それでよいのかも知れません。

さて新年早々ですが…年賀状

毎年決めてることですが、必要最小限にすることにしています。
年々その成果(?)が出始めて今年は10枚を切りました。


今年もよろしく」と書き添えてもう何十年も再会や進展のない今の現状を見つめて見ると慣習という単なる惰性でハガキに刷り込んでるだけでしかない。
今年は会いましょう」とかもう、それ以上言葉の浮かばない決まり文句は書きたくなくなりました。

私は、相手に伝えたい事が自然と浮かんでくる、それが感謝であったり、行事の想い出であったり、これからも良い関係を保ちたいと素直に感じられる人に送った方が良いと決めております。それだから筆も自然と進んでしまう。これが私の年賀状です。

1度、妻の熱意に負けて「プリンスエドワードの旅行写真を編集し」光沢紙に刷り込んで出した事がありました。これは私の方としては失敗でした。

自分の家族の写真を何枚も加工して刷り込んでくるものが相変わらず混じって来ます。
そんなことくらいしか相手に伝えたいことがないのならもう、関係は終わっていると見た方が良い。

最悪なのは「たった一言の肉筆さえ」記さない、まるで放り投げてよこしてきた様な年賀状です。そういうハガキの送り主には、(最初の数年は我慢して出していましたが)贈り先リストから既に外しました。やがて先方も気付いたのかそれで音信は完全になくなります。私はそれでいいと心底思っています。
そんな年賀はハガキの無駄。ゴミが増えるだけです。


よく、年賀状は「あなたを忘れていませんよ」という証しみたいなことを言っていた人がいました。だから受け取った人は嬉しくなるのだと言う。
でも何年も、何十年も「何もない」んです。

考え方ひとつで悪しき惰性の慣習にもなれば、心ある良き慣習にもなるのだと思います。
ハガキの対価の問題ではありません。
自分へのケジメです。

さて新年始めは、これも何度も鑑賞している「グラディエーター」のテーマ曲。インストヴァージョンです。
冬だというのにカッコ良いタンクトップを2着も買ったことだし、
この曲をBGMに今年もビルドアップを目指すか。



毎日の通勤は苦痛です。

昨年はおっさんの街、新橋まで東海道線で行き、半蔵門まで地下鉄を乗り継いで通勤していました。まず座れたためしはないほどの混雑ぶりでしたが、おっさんの大多数は規律正しいサラリーマンですのでぶつかり合ってケンカになったりはしません。通勤途中の些細なイサカイなんぞで命がけの長い宮仕えを棒に振るわけにはいかないからです。電車を降りてもみなさん左右前後、微妙な距離感覚を保ちながら歩行していました。


ところが職場が横浜になってからその様子は一変します。
原因は明らかでした。
行き交う人の四割くらいが女性だからです。女性たちはその多くが2つ以上のバッグを横にかかえ、肘に掛けて肩で風を切るかのように無神経にあちこちから進んで来ますその数の多いこと…。むっ

混雑している電車内でも決してバッグを網棚に上げたりはしません。そのため、私はよく腕や背中にバッグを当てられます。結構固いのもある。あまりにマナーが悪いと腕力で押しのけてしまいますが、中には肘でやり返してくる強者もいる。まったく困ったものです。
一番の解決策は、電車内が空いている早い時間帯に通勤することですが、私には体質的にそれは無理なので、もう、なるようにしかならないと思っています。


最近は趣味の朗読も過去のものになっています。
気が向いたときに今呼んでいる新書版や小説を音読するくらいです。
低音がよく出てるときは「津嘉山さん」の声色で通します。


そういえば、高校時代、愛用のラジカセSonyのSIR-Ⅲで聴いていた津嘉山さんのクロスオーバーイレブン。

SONY SIR-3

ジェットストリームより少し前に始まり、背伸びした大人の気分を味わっていたものです。録音(当時はエアチェックと呼んでました)したものの中で想い出深いのが、ホール&オーツの「Wait for Me」「You lost love feeling(ふられた気持ち)」でした。
ダリルホールの伸びのある歌は素直に巧いと感じましたし、その後「USA for AFRICA」
にも参加している事でますます好きになったシンガーです。

特に「Wait for Me」は耳に残るメロディラインで、YouTubeのソロの歌うダリルはバラード調で一層この曲の良さを際立たせていますね。

そう、この曲はこんなテンポが一番いい…