禍福はあざなえる縄のごとしといいますが、禍が連続しているような最近です。
先月も母の予想以上の病状がわかり、続いて父の脳梗塞が再発して病院に担ぎこまれたり、私は出勤時に自転車がパンクして遅刻。東海道線は相変わらずの人身事故でまた遅刻。
幸いにして「最悪」は免れていますが、誰もが避けて通れない出来事のひとつでしょうね。
さて、何を打とうか…。
先月何気なく見ていたNHKの番組に釘付けになってしまいました。
ドキュメンタリーとわかりました。
雪が吹き荒れる時期の秋田港。
その近くに自動販売機が並んでいる場所があります。
その中に1台の古い自販機があって、200円を入れると25秒で熱々のそば・うどんが食べられる。地元の人たちに愛されて40年も稼働しているのだという。
長い間稼働しているこの自販機は修理部品も調達できないせいであちこちにガタがきています。出てくるお湯の量が多くなり発砲スチロールの器から溢れ出て味は薄くなっている。
自販機の中にはこれまでに出した数量計がついており数字は407900となってました。
それでも、雨の日も風の日も、吹雪の日でもこの自販機のそば・うどんを食べに来る人達は絶えません。
この番組「ドキュメント72時間」はここに来る人たちの人生模様を浮き彫りにしていきます。
そこを訪れる何組もの人たちをクローズアップしていく中で、私には特に2組の人が印象でした。
猛吹雪の中にやって来たトラック運転手と中学生の息子。
人の良さそうなお父さんは無口な息子の頭をなでながら、一緒に出かける時期はもうないだろうとあちこち連れて想い出を作っているのだという。我が子の成長の嬉しさと寂しさがその表情からにじみ出ているように見えました。
恐らくですがトラック運転手の父は仕事柄普段は息子と接する時間が取れないのではないか。見るからに大人しく控えめな息子に、優しき父は吹雪など関係なく「今」を大事にしているように私には見えました。
吹雪が去った翌朝7時、隅のテーブルで一人で食べている53歳の洋菓子職人の男性。若い頃にはよく来ていたという。昨年癌を宣告されて昔を振り返ることが多くなりここに一人で訪れるのだと言う。一緒に来ていた仲間達、当時付き合ってた彼女、今はどうしているのかとつぶやく。
そして、ナレーションではない、この人の生の言葉が私の心に突き刺さりました。
「ひとりなんだけど、ひとりじゃないような気がして…不思議な自動販売機ですよね。」
古ぼけた自販機に今日もだれかがやって来ます。
振り返ると私にも自販機には様々な想い出が蘇ってきます。
中学のとき、銭湯の途中に「オール自販機」だけの店ができました。
6畳ほどのスペースにカップヌードルやサンドウィッチ、ハンバーガーなどが買えて、小さなテーブルもありました。
明るい店内は周囲が暗い分それだけで気持ちが妙に落ち着きました。
学生時代カメラに凝っていた時も、暗い道の脇にボーッと浮き上がる自販機を撮ったりしていました。
今ほどあちこちに設置していない頃でしたしコンビニなんて近くになかったから、家を出て結構歩いて自販機まで買いに行ってました。
缶コーヒーひとつとっても当時はポッカかUCC位で、私は断然ポッカのカフェイン多め(?)の190㎎を買っていました。
もはや今の都会の自販機にほっとするような瞬間はあるのでしょうか。
(その後、しばらくしてGが付く缶コーヒーのCMで山田孝之が雪の季節に両手を温めてホッとするシーンを見てこれだよ、とニンマリしましたが。)
先月も母の予想以上の病状がわかり、続いて父の脳梗塞が再発して病院に担ぎこまれたり、私は出勤時に自転車がパンクして遅刻。東海道線は相変わらずの人身事故でまた遅刻。
幸いにして「最悪」は免れていますが、誰もが避けて通れない出来事のひとつでしょうね。
さて、何を打とうか…。
先月何気なく見ていたNHKの番組に釘付けになってしまいました。
ドキュメンタリーとわかりました。
雪が吹き荒れる時期の秋田港。
その近くに自動販売機が並んでいる場所があります。
その中に1台の古い自販機があって、200円を入れると25秒で熱々のそば・うどんが食べられる。地元の人たちに愛されて40年も稼働しているのだという。
長い間稼働しているこの自販機は修理部品も調達できないせいであちこちにガタがきています。出てくるお湯の量が多くなり発砲スチロールの器から溢れ出て味は薄くなっている。
自販機の中にはこれまでに出した数量計がついており数字は407900となってました。
それでも、雨の日も風の日も、吹雪の日でもこの自販機のそば・うどんを食べに来る人達は絶えません。
この番組「ドキュメント72時間」はここに来る人たちの人生模様を浮き彫りにしていきます。
そこを訪れる何組もの人たちをクローズアップしていく中で、私には特に2組の人が印象でした。
猛吹雪の中にやって来たトラック運転手と中学生の息子。
人の良さそうなお父さんは無口な息子の頭をなでながら、一緒に出かける時期はもうないだろうとあちこち連れて想い出を作っているのだという。我が子の成長の嬉しさと寂しさがその表情からにじみ出ているように見えました。
恐らくですがトラック運転手の父は仕事柄普段は息子と接する時間が取れないのではないか。見るからに大人しく控えめな息子に、優しき父は吹雪など関係なく「今」を大事にしているように私には見えました。
吹雪が去った翌朝7時、隅のテーブルで一人で食べている53歳の洋菓子職人の男性。若い頃にはよく来ていたという。昨年癌を宣告されて昔を振り返ることが多くなりここに一人で訪れるのだと言う。一緒に来ていた仲間達、当時付き合ってた彼女、今はどうしているのかとつぶやく。
そして、ナレーションではない、この人の生の言葉が私の心に突き刺さりました。
「ひとりなんだけど、ひとりじゃないような気がして…不思議な自動販売機ですよね。」
古ぼけた自販機に今日もだれかがやって来ます。
振り返ると私にも自販機には様々な想い出が蘇ってきます。
中学のとき、銭湯の途中に「オール自販機」だけの店ができました。
6畳ほどのスペースにカップヌードルやサンドウィッチ、ハンバーガーなどが買えて、小さなテーブルもありました。
明るい店内は周囲が暗い分それだけで気持ちが妙に落ち着きました。
学生時代カメラに凝っていた時も、暗い道の脇にボーッと浮き上がる自販機を撮ったりしていました。
今ほどあちこちに設置していない頃でしたしコンビニなんて近くになかったから、家を出て結構歩いて自販機まで買いに行ってました。
缶コーヒーひとつとっても当時はポッカかUCC位で、私は断然ポッカのカフェイン多め(?)の190㎎を買っていました。
もはや今の都会の自販機にほっとするような瞬間はあるのでしょうか。
(その後、しばらくしてGが付く缶コーヒーのCMで山田孝之が雪の季節に両手を温めてホッとするシーンを見てこれだよ、とニンマリしましたが。)