我が町北区も渋沢栄一ゆかりの地で
新一万円札発行で盛り上がっております。
そんな中、先日しぶさわ君FMの収録に行ってきました📻



この番組は
「この街の新時代を彩る新たなカルチャーの発信局」をコンセプトに、東京都北区を拠点とした地域密着型のインターネットラジオ局です。

またお酒にまつわるゲストをお招きしお酒の道を歩むストーリー、お酒のあれこれを深掘りしていく番組となっています。

毎週水曜日に4回に分かれて放送となっており、

今回は三益酒店の営業の大久保と一緒にペアで出演。




初コンビでドキドキでした🎤

【7/3配信】
幼少期の頃の話

【7/10配信】
社会人になってからの話や当日興味を持って飲んでいた日本酒の話

【7/17配信】
現在の仕事について。きっかけとなった出来事や影響を受けた人、三益祭について

【7/24配信】
角打ち 三益のとなりについて。私たちが推す日本酒とそのお酒に合うおつまみ。今後の夢など。

来週15日に行われる【三益祭2024】のご案内、告知もバッチリ!
(すでに受付は締切らせていただきました)



現在、皆さんに楽しんでいただくために、
三益祭の準備に追われておりますが、
このように地元の放送局と連携をして取り組むことも大切だと改めて感じました。

お時間がございましたら是非お聴きください。

#Podcast #Spotifyjp にて配信中!
リアルタイムでは毎週水曜日20時〜

しぶさわ君FM
shibusawakun.fm/sake4-1/

#しぶさわ君FM #三益酒店 #三益祭2024
dancyu 8月号
この夏、飲みたい泡の酒/焼酎つまみと本気サワー



P129の
焼酎好きに聞いたテッパンの一本と楽しみ方
「私の家飲み焼酎」でコメントを書かせていただきました。



セレクトした芋焼酎は三益酒店で十数年来取り扱いの

《甕仙人ブルーボトル25度》中村酒造場

宮崎の契約農家の芋である黄金千貫のみを使用し、
熟成やブレンドを一切行わず、
年ごとの個性をそのまま瓶に詰めています。
当店でも大変ファンの方が多い芋焼酎です。

今月のdancyuでは中村酒造場さんの焼酎を
押されている方が何名もいらっしゃいました。

数年前に三益酒店でイベントをさせていただきましたがその時も大盛り上がりでした。

杜氏の中村さんは熱量が高く焼酎造りへの想いに
私たちはいつも感化されています。

家吞みの提案としては三益酒店でも
今人気&絶賛ご提案中のお茶割り。

お茶パックで水出しをして、
そこに氷と焼酎を入れてゴクゴク飲む。
ホッとしたい時はお湯割りで🍵

普段お湯割り派の私ですが、
お茶パックは手軽に楽しめるので
暑い夏にはピッタリです。

dancyuにお声掛けいただき記事になること、
大変光栄なことです。

三益酒店は本格焼酎にも力を入れており、
お茶割りを含め、色々な飲み方で楽しめることが
焼酎の楽しさです。

最近はフレーバー焼酎も人気で
手に取られる方が多くなってきており、
昔に比べ自由度がUP。焼酎も多様性の時代。

業界で活躍されている方の家吞み焼酎の他、
お料理との相性、おつまみの作り方、本気の家サワーなど。

泡特集だけあって
クラフトビール、
スパークリングワイン、
日本酒など読み応えのある一冊。

【焼酎】は夏の季語です。
暑い夏だからこそ焼酎片手に身体をリフレッシュ。
糖質・プリン体を一切含まないことも嬉しいことです🎐

夏のおいしいクールダウン“泡の酒”を片手に是非読んでみてください。

#dancyu #中村酒造 #三益酒店 #甕仙人ブルーボトル #私の家吞み焼酎 #日本酒学講師 #唎酒師
【BS12 事業承継番組/賢者の選択 サクセッション】に取り上げていただきました。

今回、

《女性リーダーの事業承継‐父から娘への事業承継事例に迫る‐》と題して、

3人の女性社長の中に私も選んでいただきました。

前編は

・カリスマ経営者の父から会社を継ぎ大胆な組織改革を行った鎌倉シャツ 貞末奈名子社長

・下請け工場から自社ブランドを確立した三代目板金屋を立ち上げた 山崎製作所 山崎かおり社長


そして後編は

・父親の地酒専門店を継いだ三益酒店の私です。



約20分間、三益の取り組みを承継前から現在までギュッと凝縮して番組にまとめてくださいました。



大阪の会社で働いていた頃の写真や戻ってきた当初の写真、三益のとなりの元となった三益BARやホットバーの頃の写真なども出てきて懐かしい気持ちに。



両親が築いてきた道に自分たちのカラーを足し
試行錯誤を繰り返しながら現在ー。

今思えば父は父の葛藤があったのだと思います。

私たちの場合、様々な熾烈なバトルを繰り返し
沢山泣いたり笑ったりしてきましたが
決して私たちが特別ではなく大なり小なり
事業承継をしている人たちはみんな経験していること。

また女性が継ぐということは女性ならではの
難しさがあって、それを乗り越えた先に
新しいイノベーションが生まれるかもしれないです。

日本は女性社長の割合は全体の8%ほど。

後半少し出てきますが、私が所属している跡取り娘協会の方々もパワフルな方々ばかりで良い相談相手にもなってくださいます。




今回は《女性リーダーの事業承継》、
社長に光を当てるという事例としてご紹介いただきました。

素晴らしい女性経営者の方々の中に入れていただき感謝いたします。

お時間があれば是非、
観ていただけましたら嬉しいです。

【賢者の選択サクセッション/後編(三益編)】

三益酒店の取り組みも分かりやすく楽しく、
まとめてくださっています。

これからは姉妹の事業承継も面白いポイントになるのでは(⁉︎)