7月15日に≪三益祭2024≫を

我が町北区のランドマーク北とぴあにて開催いたしました。


三益酒店のお客様、お取引先様をはじめ、

様々なご縁で三益祭をお申込み下さった方など、

総勢300名以上の方が集結!

大いに盛り上がりました。



三益祭は過去に同会場で両親が19年間

「日本のお酒と音楽の夕べ」という唎酒会を続けており、8年振りの開催。



今回のテーマは

≪日本を伝えるヤマト撫子≫です。



日本酒業界というのは男社会ですが、

見渡してみれば、私たちの周りには女性で頑張られている蔵元さん、杜氏さん、女将さん、次期蔵元さん、蔵人さん、営業さんなどが多いことに気づきました。


皆さん自分の蔵を愛し、伝統文化である日本酒を真剣に造り、美味しさを追求している方々ばかりです。


「女性の力でも日本酒業界盛り上げていく!」を合言葉に


お取引のある女性の酒蔵さんや営業さんにお一人お一人にお声がけし、ブースに立っていただきました。



金の井酒造様(綿屋)

八海山様

相良酒造様(朝日榮)

宇都宮酒造様(四季桜)

吉川醸造様(雨降)

白木恒助商店様(達磨正宗)

辻本店様(御前酒)

岡永様



その美酒たちを楽しんでいただきながら、

お立ちの女性蔵元のお酒以外にも

当店で人気のお酒を各テーブルにご用意。


また私達とご縁のある、

司会 氏家エイミー様

教誨師 片岡妙晶様

豆腐屋あこちゃん様

薬膳師北野祥子様

石井ファーム様

ビワミン様

bonds.natural様

アサノノリエ様

木本硝子様

サケラボ―トーキョー様

東京北区観光協会様

NPO法人FBO様

など多くの方々にご協力いただきました。



企画段階では未知でしたが会議に

会議を重ねて実現出来たイベントです。


お客様がいらっしゃってこそのイベントというのは大前提ですが、


支えてくれる三益酒店のスタッフたちがいるからこそ、開催できた三益祭でもあります。


一人一人の力の大きさに感謝の気持ちでいっぱいです。


皆さまが楽しまれている姿を見ていて、

こちらも嬉しくなりましたし、

温かい言葉をかけていただき、胸が熱くなり

幸せな時間でした。女性が活躍できる社会を目指し取り組んでいきます。


三益酒店の新時代の幕開け!

これからも皆さまへワクワクをお届け出来るよう努めて参ります。


ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました!!



いよいよ三益祭まで一週間をきって参りました!

三益スタッフ一同、
皆さまに楽しんでいただけるよう今準備を行っております。



改めまして

日時:7月15日(月)
13時〜16時

会場:北とぴあ 13階飛鳥ホール(JR王子駅 徒歩2分)
https://www.hokutopia.jp/hall-guide/halls/asuka_hall

当日の受付についてご案内です。

13時開場となりますが、
受付が混み合うことが予想されますので

12時30分には受付をスタート致します。

ご都合がつくようでしたら早めにお越しいただけますと
スムーズにご案内出来るかと存じます。


受付は3つに分かれておりまして、

受付A(あ行〜か行のお名前の方)
受付B(さ行〜わ行のお名前の方)
受付C(お申込みが250番目以降の方)

受付Cのお客様は先着(250名様)でお配りする
イベントオリジナルお猪口ではなく
三益酒店の平盃をプレゼントさせていただきます。


複数でお申し込みをされた方は
人数が揃いましたら受付にお越しください。
代表者様のお名前のみを頂戴しているので
個別でお越しいただくと時間がかかってしまう為、
ご協力をお願いいたします。


当日、取材関係関係のメディアが数社来ており、イベント内の収録・撮影をしています。予めご了承くださいませ。宜しくお願いいたします。


【注意事項です】
・お荷物は少な目のご協力をお願い致します。

・貴重品の管理はご自身でお願い致します。紛失を致しましても責任は負えません。

・泥酔による器物破損や嘔吐等で会場や備品を汚してしまった場合は備品及びクリーニング代を請求致します。

※完全予約制となっておりますので、
ご予約をされてなければご参加は出来ません。

#三益祭2024

先日、長野県 真澄・MIYASAKA 醸造元

宮坂醸造酒造の次期蔵元 宮坂勝彦さんをゲストに三益倶楽部zoom飲みを開催いたしました📺



宮坂醸造のある諏訪の地の歴史から始まり

銘柄名 真澄の由来や

360年前の創業の頃のお話「刀を置いて酒蔵へ」は三益酒店とも縁のある酒蔵さんとの繋がりがあったかも(⁉︎)の諸説をお聞き出来ました。



そして、「いつか日本一の美酒を」と夢見て全国の名門蔵への視察を重ねられた勝彦さんのお祖父様のお話や


7号酵母発見からMIYASAKA誕生の秘話まで聞き応えのあるzoom時間となりました。


資料の写真も諏訪を表す綺麗な写真ばかり。

勝彦さんの諏訪への想い、愛を感じながら始終温かい雰囲気でした。



三益倶楽部の時間を通して宮坂醸造さんのお取り組みを知れ、美味しく有意義な時間となりました✨



三益倶楽部は毎月、私たち唎酒師三姉妹がセレクトする地酒とおつまみをお届けするサブスク(定期便)となっています。


1ヶ月に一回その地酒の酒蔵さんとzoomを繋いで飲み会が出来るのが特典の一つです。


酒蔵さんの背景を知ることが出来るのでお酒が一層美味しく感じます。


何より美味しいお酒とともに

皆さんとの交流の時間は最高です✨


何より美味しいお酒とともに

皆さんとの交流の時間は最高です✨


今月は《純青 醸造元 稲岡敬之社長》をゲストにzoom飲みを開催します。


今から楽しみです😊✨


◆三益倶楽部にご興味のある方はこちらをご確認ください◆

https://mimasu-ya.com/%E4%B8%89%E7%9B%8A%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8%E3%81%A8%E3%81%AF/



#宮坂醸造 #真澄 #三益酒店 #三益倶楽部 #三益のサブスク #会員様募集中