岩国市美川町根笠にある大水車でかまるくん。

直径12mは建設当時日本一の大きさだった。

山代八景の一つだが、冬の寒い日は全面が氷柱に包まれてダイヤモンドのように光り輝く。

これは裏側の水車小屋の前でパチリ。

画像をクリックすると拡大されるので豪華さがよくわかる。

太陽の光が当たった瞬間の表側の遠景はすばらしい。



山口県 やましろ商工会
すぐ隣にある根笠岩屋観音に参拝する人たちもこの美しさに圧倒されるとか!

冷え込んだ朝にはアマチュアカメラマンが白い息を吐きながらいろんなアングルからパチリパチリ。


おいでませえ。

23日 宮島競艇場内で恒例の食べん祭廿日市が開催された。

津和野街道で連携した津和野・吉賀・佐伯・山代が廿日市商工会議所・佐伯商工会の支援で物産コーナーで販売した。

駅伝と重なりすごい人だった。

地元出身で廿日市や広島に住んでいる方もたくさん来られて商品を手に取り懐かしがって購入されていた。

筆者も激励で行き、販売の支援を少しした。

美川出身の人が来られ

「美川の商品がないの!」と言われた

筆者「どこの出身?」に河山と言われた。



山口県 やましろ商工会

山口県 やましろ商工会
佐伯商工会のN指導員も販売のお手伝いされていた。

山口県観光戦略会議議長のY先生と共に19日、20日と岩国市内全域の里の駅候補地を確認に回った。

19日 美和町 3か所   旧市内1か所  錦町2か所

20日 由宇町2か所  周東町1ヶ所  美川町2か所 錦町1かしょ


大雪の影響で道路に雪が残っているところもあり、たいへんだったが無事に全ての確認ができた。

27日に認証委員会で最終決定する。


里の駅認証の要件

*訪問者のための休憩機能

*訪問者や地域住民のための情報発信機能

*訪問者と地域住民が連携できる地域連携機能

*気軽に誰もが集い融和するたまり場機能

運営主体が明確で上記4つの要件が満たされていると共に社会貢献と誠実な運営ができるもの。



山口県 やましろ商工会
錦町 里の駅候補 産品ステーション

山口県にも大寒波がやってきた。

やましろ地域はもちろん大雪。

岩国市内もうっすらと雪。

アーケード街だから雨には強いが雪には勝てない。

寒くてお客さんが炬燵から出てこない。

それでも常連さんが押しかけてくれた。

ありがたい。

こういう方たちがおられる限り雨の日も風の日も雪の日も頑張らなければならない。


山口県 やましろ商工会
お客さんは少ない。


山口県 やましろ商工会
1m近く積った吉賀町から来られた。餅つきをしておられた。


山口県 やましろ商工会
寒いのでししなべは大人気。猪肉のスペリブがあれほど旨いとは知らなかった。

猪特有の匂いは全くない。旨そうないい香りがする。

「こりゃあのう 普通は猟師しか口に入らんぞ。」とふるまわれた。

おそらく最高級の牛肉でも勝てないかもしれない。

さすがに野山を走り回って自然薯や山菜などを食べて育った深い旨みがあるのだろう。

今日は税務研修でほとんどの職員が税務署へ行っている。

筆者が一人留守番していたら農商工連携の事業者さんが訪ねて来られた。

「こんにちわ。試作のお菓子をお持ちしたので味、形、パッケージなどの評価をしてください。」

自信満々に声がはずんでいた。


私「味もばっちりですね。形はハートよりクリでしょう。

  上にかかっている粉末は砂糖じゃないですね。すごくいい香りがして旨いですよ」

事業者さん「それは内緒。栗の処理方法も内緒。栗型のシリコン枠はないですかね」

私「探しておきます。」

どうやら3月の信金フェアには何種類か出展できそうだ。

来年の岩国錦帯橋空港開港の土産に期待出きるかもしれない。


山口県 やましろ商工会

マドレーヌのようなスポンジの上に栗のスライスが。

山口県 やましろ商工会
同じく栗の甘露煮が。