タイトルは方言
元気ですか という意味
だーっ は猪木さんの掛け声より。
梅雨が明けたら一気に猛暑です。
川遊びで暑さをふっとばそう。
7月31日(土)美川サマーフェスティバルが開催されます。
おいでませえ 美川親水公園へ
(問い合わせ やましろ商工会本所 0827-76-0100)
鮎つかみに没頭する子供たち
子供は大喜びです。
タイトルは方言
元気ですか という意味
だーっ は猪木さんの掛け声より。
梅雨が明けたら一気に猛暑です。
川遊びで暑さをふっとばそう。
7月31日(土)美川サマーフェスティバルが開催されます。
おいでませえ 美川親水公園へ
(問い合わせ やましろ商工会本所 0827-76-0100)
鮎つかみに没頭する子供たち
子供は大喜びです。
かつての山代の中心地、代官所があった本郷で山代夜市が開催される。
日時:7月24日(土)午後7時~10時
会場:本郷きらめき交流プラザ
山代ぢゅうのこども神楽が集まるし、
お楽しみ抽選会に、夜店もえっと(たくさん)でるけえねえ、みんなつろうち(連れ持って)おいでませえ。
やってきました。岩国の夏、山代の夏、錦の夏
7月24日はやましろ商工会青年部錦支部が主催する夜遊びフェスタです。
いろんなアトラクションに焼きそば、焼き鳥などのおいしい食べ物、
そしてオセ(大人)には生ビールなどのC2H5OHもある。
来てね!!
特産品はレンコンなのだ。
少し市街地を外れると見渡す限り蓮田(ハスダ)が広がる。
これに蓮華座の白い花がぽつりぽつりと咲く。
この中に埋もれていると別世界にいるような気がする。
岩国レンコンは、普通のものより穴が一つ多いらしい。
だから見通しがよくて縁起がいいということで祭りや正月の御節にはつきものだそうな。
味も抜群。
これを利用した海軍飛行艇レンコンカレーが開発され評判を呼んでいる。
岩国は三角州の街だ。錦川が海に流れ込む直前で二股に分かれ大きな三角州が作られている。
その脇にたくさんの蓮田が広がっている。
つまり、錦川上流から肥沃な土が運ばれてこういう地形が作られていいレンコンができているのだ。
おいでませえ 岩国へ そして錦川上流の山代へ!!
昨日、職場にクルトン7月号が届けられていた。
ページを開いてびっくり、
なんと、やましろ商工会本所のある美川町が巻頭に特集されているではないか。
これはホームページで紹介せんといけん
---と思い立ち、岩国市玖珂町に本社がある(株)クルトンのF社長さんに電話した。
「私:社長さん、お世話になります。今回は記事の掲載ありがとうございました。美川町のいろんないいところを広く宣伝していただいて恐縮です」
「F社長:いえいえ、いい記事になってよかったです。」
「私:ところで社長さん、この雑誌の記事をうちのホームページに載せていいですか?」
「社長:いいですよー」
---と、こころよくご了解いただいたので写真で以下に紹介します。
くるとんのホームページURLです。見てね。
http://www.crouton.co.jp/index.php
画像をクリックすると拡大します。大きくしてみてね。
くるとん とは、スープにのせるパンのことじゃげな!
生活にかかせない食事「staff of life」という意味もあるんと!
一見飾りのようじゃが、生活に大切なわくわくなことを伝えるという意味らしい。
--と、前にいただいた名刺の裏に書いてあった。
美川町根笠の山清旅館の名物おやじさんの記事も載っちょる。
鮎のフルコースがぶち旨そう。
こっ、これはあの岩国駅前の軽トラ新鮮組市で1個100円で3山のようにあった地鶏卵があっという間に売り切れた、「たまごや林」の記事じゃないか?
この卵は元気がでるよーっ。
これは、地元におって知らんじゃったが南桑にある川原の石などのアートのアトリエとのこと。
行ってみたい。
知る人ぞ知る有名焼き物の窯です。
体験もできるそうな。
----ねっ 来てみたくなったでしょう。
是非是非おいでませえ美川へ。
くるとんさんありがとう。