にんにく里づくりとは?
オーナー制度のスタイルは、イ.植え付けから収穫まで、ロ.収穫だけ、
ハ.現地には出向かず、収穫後送付 など様々考えられるが、原価を
計算した上で、妥当な金額を参加する生産者で決める。生産者は、
オーナーの許可を得た場合、旬の食材を情報提供し、販売も可能と
なる等、販路拡大は無限に考えられる。
オーナー制度そのものは、生産者とオーナーを希望する方々で条件を決め実施する。
オリジナルたっこツアー実現のための調査事業
首都圏の人達は何を望み、当町にマッチングした素材があるか、受入体制等の課題を見つけ、対策をたてるなど調査研究をした上で、DVDやリーフレットを制作し、大手旅行会社を通じ、効率良く情報発信や宣伝をし、次年度以降の観光客誘客の糸口をつくる。
調査員は、ターゲットを首都圏と定めているため、首都圏に在住する旅行会社社員を主とするメンバーで構成する。募集は、次年度以降になると思う
東京田子会総会(11月上旬)等へ出向き、ブランドの周知活動
東京、仙台等に在住する田子出身者に、田子産にんにく加工品、にんにく料理の振る舞い、町の観光施設紹介などをし、ふるさとを思い出して頂き、田子出身者を通して、親戚・知人にたっこブランドを宣伝・周知して頂く。
「にんにく里」田子にんにくまつり
内容は内緒
プロジェクト「ロゴ」
プロジェクト事業に関わる方々は、統一ロゴ、マーク入りシャツで活動し、
田子ブランドをより協調する。
試作品の見本市、テナント出店に参加する方々も利用するものとする。
プロジェクト統一マークとして全てに利用を考えている。
ホームページによる宣伝活動
プロジェクト事業全体の実績、進行状況は、ホームページで公開する。
ドメイン: takkoninniku.jp
どぶろく特区は残念ながら断念
にんにく暦(生産販売カレンダー)、エコ資源循環サイクル等リーフレット
田子にんにく品質、安全・安心の食材、土づくりの取組み、管理された精算体制等を紹介する各種リーフレットを作成し、沢山ある「にんにく」との差別化を図り、ブランド力を高め情報発信をする。
こんな感じかな≧(´▽`)≦ でも、時間がないね、こんなにやれるかなヾ(@°▽°@)ノ
東京で店舗探しです
8月というのに、今日は涼しく過ごしやすかった(≡^∇^≡)
今日は、東京での店舗探しを報告しまーす(‐^▽^‐)。。委員の川村さんが8月2日~3日にかけ、調査してくれました。熱いのにご苦労様でしたo(^▽^)oプロジェクトを代表して感謝(=⌒▽⌒=)感謝(=⌒▽⌒=)
聞くところによると、10店舗余りに交渉してくれたと言うことで、たっまげましたー
足取り紹介します。でも店舗名はNGヾ(@^▽^@)ノ迷惑かけられないからね☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
沢山、あたったけど、なかなか受け入れてもらえない見たいですね(。>0<。)
店舗探しはホント大変だ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
皆さんはどうしてますか
研修中で~す
今日は、蒸し暑かった(///∇//)
気温28度、湿度不明・・・・いつまで続くんだろう(*v.v)。
今日は、ちょっと前の研修風景を紹介しますね(。>0<。)
講師は東京の小●沢さん・・・皆さんはわかりますよね(=⌒▽⌒=)
田舎の感覚と首都圏の感覚の違いを聞かされました
ちょっと、気落ちした人もいたとか、いないとかo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
でも頑張ってますよ、着々と試作品を開発中です。
もう少しで、第1号が出来上がりますご期待下さいな:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
急に、話変わります。
にんにくの里のお祭りって、どんなイメージありますか?できたら教えてくださーい(≧▽≦)
では、今日はこの辺で、またね(`∀´)
田子=たっこ
「田子」と書いて「たっこ」。 由来については諸説ありますが、この地の先住民であるアイヌ人の言葉で「小高い丘」を意味する「タプコプ」から来ているという説が最も有力です。この他にも田子町には、アイヌ語に起源をもつと思われる地名がいくつか残っています。 「獅々内」(ししない)=シュシュナイ |
||
![]() ●三沢空港から車で1時間30分 ●東北新幹線二戸駅から車で40分 (東京駅から二戸駅まで3時間) ●青い森鉄道三戸駅から路線バスで30分 ●東北自動車道… 十和田インターから1時間 八戸道一戸インターから40分 |