第2回矢幡ふれあい祭が開催されました☆常陸國風土記にも記載された古い歴史☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座矢幡ふれあい祭が開催されました!!


P1000946

おとめ座キンキラキン星キラキラぴっかぴか星キラキラ

11月15日(日)  (旧麻生町矢幡地区)
矢幡でのお祭りは、昨年、80年ぶりに開催されたそうです!!

80年前のお神輿は古くなってしまったので、新たに作ったお神輿は

ピカピカでとても綺麗です!!



P1000944


お祭りを再開しようとした目的は震災で地域住民の協力する心・

助けあう心をこれからの若い世代に伝える事として、地域の復興

を願い土子行方市議会議員を中心に地域の皆さんの手で

「矢幡ふれあい祭」が実現しました!!


矢幡地区の4つの集落センターにお神輿を担いで練り歩く事

になりますラブラブ



おとめ座なんと、あったかい地域のふれあいでしょう!!



P1000947

矢幡地区の大人も子供も、一緒に盛り上がる!!




P1000961



特設ステージもできてて、観客と一体化しているの!!

地元の麻舞ソーラン会のよさこいソーラン演舞の披露です!!



(矢幡地区についての説明は下記の通りですラブラブ

矢幡地区は、さかのぼると大変古い歴史があることが解りましたビックリマーク



image


~矢幡地区について~葉っぱ常陸國風土記葉葉っぱチャイブクローバー



クローバー「常陸國風土記」によると、「此より以南(みなみ)に、

相鹿(あふか)、大生(おほふ)の里あり。

古老の日(い)へらく、倭武の天皇(やまとたけるの

みことすめらみこと)相鹿の丘前(おかさき)の宮に

い坐(いま)しき。…」と記述されています虹


クローバー矢幡は、はじめ大生郷に属していましたが、天正年間

分離して矢幡と名をなすに至ったラブラブ

クローバー「新編常陸国誌」によると、常陸国大賀村すなわち

相鹿村のこと(現在の潮来市大賀に当たる大賀村は、

後に大生村の地を分ちて、大賀村と名付けられ、

この地名を遷したものであり混同しやすいので注意)



クローバー現在では、「台矢幡」「渚」「横須賀」「太田」の4地区

に分かれていて、それを一つにまとめて「矢幡地区」

と呼ばれていますクラッカー



※麻生町小字名考より抜粋
麻生町小字地名考
発行…平成5年3月31日
監修…麻生町郷土文化研究会
     麻生町教育委員会




image


おとめ座これが、田舎のいいところだっぺ!!

地域で、まとまり、子供やご老人をみんなで

見守る!!素晴らしい地域だわクラッカー合格

地域で護る歴史と文化!!