こいのぼり球が立った![]()
行方市商工会に、突然
こいのぼり球が
昨日、行方市商工会
ココ
の本所に立ち上がり、地域のみなさんもびっくり![]()
うんぎゃあ
でっかい![]()
なめがたの鯉のぼり![]()
鯉のぼりに珠が付いている![]()
端午の節句を彩る行方の鯉のぼり![]()
これは、日本国内でも めずらしい![]()
竹細工の職人 吉田 平さん
〒311-3514
茨城県行方市西蓮寺1318-2
TEL 0299-56-0902
■竹細工職人が丹精を込めて
創り上げる技と文化■![]()
4月に入ると端午の節句を祝う鯉のぼりがあちこちで上がっています![]()
その鯉のぼりの幟の頂点部分を見ると風車や竹でできた大きな篭のような飾りが目に入ります![]()
この竹の篭状の飾りを
「鯉のぼりの珠(たま)」と呼び
竹細工の職人が製作しています。
茨城県内では、水戸や大子にも2~3人いるようですが、行方市在住の吉田平さんもその数少ない技術保有者の一人です![]()
14歳から竹細工を学び農家や家庭で使用する篭や道具を製作してきました![]()
その技術が認められ鹿行文化賞も受賞しています![]()
珠の大きさは、大玉が直径約70cmで36本の竹籤で編まれています![]()
髭状に外へ伸びる小玉は約2m30cm
手部分に約10cmの玉が付けられ12本付けられています![]()
強風にも耐えられるよう補強もされ、海沿いでの設置も考慮し取り付け金具には銅製品を使用しています![]()
お祝い事には偶数を忌み嫌う日本人であることも考慮し、小玉がもうひとつ大玉の上にも載せられ13個付けられています![]()
因みに鯉のぼり用の棹丈は、7間5尺3寸の七五三の奇数となっています![]()
そのほかにも、いろいろな竹篭を作っています
竹は湿気を嫌うので、管理が大変です![]()
竹バックパイプ(背負い籠)
注目
かぐや姫
行方の新商品は、なんと 大人気![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
かぐや姫![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
かぐや姫![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
行方の竹林から生まれた地球に優しいオリジナルエコバッグ![]()
行方市商工会開発商品
ココ
いにしえの行方の竹林は 深く 静かに現代に伝わっています![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

![]()
![]()
![]()
おしゃれで楽しいエコマイバッグ
癒しの空間がいつも創れる![]()
私だけのエコバッグ![]()
頑張っている自分にご褒美![]()
中に入る巾着が、とっても素敵なの![]()
母にプレゼントしようかしら![]()
行方伝統の技を現代風に進化させた
ココ
竹細工の匠
吉田 平さん![]()
行方の竹細工の匠![]()
この道ひとすじ60年![]()
子供達の健やかな成長を願って、心をこめて作っています![]()















