鯉のぼり珠☆国内でもめずらしい!!なめがたの竹細工の職人 吉田 平さん登場☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座この珠・・・・・なんの珠はてなマーク


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 002


澄み切った青空に 向かって すくすくとはてなマーク


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 001


里山のなかに ひときわ目立つ珠はてなマーク


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 004


竹細工の職人 吉田 平さんの工房ですビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 003


絵に描いたような里山の光景流れ星のどか~

畑を耕しているのは、吉田さん奥様です晴れ


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 006

吉田さんの工房の前は、エシャレット畑です晴れ


おとめ座見て 味わって!!

エシャレットはラッキョウを軟白栽培したもの

茎の上部まで柔らかく、おいしく召し上がれ
そのまま味噌をつけてサクッと食べるのが

最高晴れシャキシャキでうまいぞ!!

独特の香りの成分には、抗菌作用がある音譜  


エシャレット


行方はエシャレット 

   産出額日本一!!


茨城県銘柄産地指定

「茨城県銘柄産地」とは、食の安全・安心を基本に、消費者ニーズに対応した生産・出荷に取り組み、品質などが高く評価された産地を県が指定する制度ですビックリマーク

おとめ座なめがたの鯉のぼりこいのぼり


陽くんの鯉のぼり1


鯉のぼりが付いている!!

端午の節句を彩る行方の鯉のぼりこいのぼり

おとめ座これは、日本国内でも めずらしい!!


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 009

鯉のぼり星

竹細工の職人 吉田 平さん


〒311-3514 

茨城県行方市西蓮寺1318-2
TEL  0299-56-0902

■竹細工職人が丹精を込めて創り上げる技と文化■キラキラ


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 007


4月に入り端午の節句を祝う鯉のぼりあちこちで上がっていますビックリマーク

その鯉のぼり幟の頂点部分を見ると風車や竹でできた大きな篭のような飾りが目に入ります音譜

この竹の篭状の飾りを

「鯉のぼりの珠(たま)」呼び

竹細工の職人が製作しています。


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 008


茨城県内では、水戸や大子にも2~3人いるようですが、行方市在住吉田平さんもその数少ない技術保有者の一人です!!


14歳から竹細工を学び農家や家庭で使用する篭や道具を製作してきましたラブラブ

その技術が認められ鹿行文化賞も受賞しています王冠1

こいのぼりの珠5

の大きさは、大玉が直径約70cmで36本の竹籤で編まれていますベル

髭状に外へ伸びる小玉は約2m30cmビックリマーク手部分に約10cmの玉が付けられ12本付けられています!!


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 012

強風にも耐えられるよう補強もされ、海沿いでの設置も考慮し取り付け金具には銅製品使用しています音譜

お祝い事には偶数を忌み嫌う日本人であることも考慮し、小玉がもうひとつ大玉の上にも載せられ13個付けられています!!

因みに鯉のぼり用の棹丈は、7間5尺3寸の七五三の奇数となっています鯉のぼり


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 011

そのほかにも、いろいろな竹篭を作っています


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 010

竹は湿気を嫌うので、管理が大変ですビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-あきんど 013

これは、鳥の軍鶏かごの上の部分ですよビックリマーク

おとめ座行方の竹細工の匠!!

この道ひとすじ60年!!

子供達の健やかな成長を願って、心をこめて作っていますビックリマーク