なめがた あきんど祭
いよいよ、フィナーレです最終日です
ステージのメーン司会者は、商工会役員の
関 勝利さんです
地元の人なら誰でも知っている素晴らしい
名司会者さんなんです 衣装も素敵
【11/2 ステージイベントのお知らせ】
地域住民がスターだ
行方市麻生運動場で開催
ココ
主催:行方市商工会
10:00~11:00 小林 哲也 歌謡ショー
11:00~12:00 錦照会の新舞踊
アニメから歌謡曲まで、踊ります
上棟祝いの五色の旗が青空に届く
わい
わい
餅まきだあ~
13:30~14:00 商工会建設業部会が主催
木造建物3坪を7万円で販売します
上棟式とは
日本
で建物の新築の際に行われる神道
の祭祀
祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われます
祝詞奏上は、水郷相撲甚句会が、高らかに歌い上げます
化蘇沼稲荷神社のお膝元の北浦地区の有志が伝承しています
化蘇沼稲荷神社の奉納相撲ココ
文明十年(1478年)大掾氏が行方市の武田地区の守護神として創建武田9ヶ郷の鎮守として崇敬されている。
例大祭には五穀豊穣を祈願して奉納相撲と神殿では巫女舞の神事がある
相撲甚句とは
日本固有の伝統音楽であり、その歴史は古く、江戸時代の享保ごろには、もう唄われていました力士6~7人が輪になり一人ずつで唄われる力士独特の唄です
散餅銭の儀
(紅白餅
や銭貨
を撒く)が行われる。最後に、他の祭祀と同様に拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われる
エリザベス ブースで発見
行方小学校の米キッズココ
自分たちで、タネから育てた餅米を販売
麻生家具さんのブース
らん
らん
女の子が誕生したら、羽子板ねむむ
おお~
リカちゃんの 羽子板って可愛い
巨大な獅子頭も 見たいし~
ココ
行方市商工会の建設業部会長の男庭忠衛さんの獅子頭展示です
鯉のぼりの珠が、そびえたつ
こんな大きさなんですよ
茨城では、こんな竹の伝統工芸で、鯉のぼり
竹工芸の吉田さんも出展しています
鯉のぼりの珠で有名ココ
山百合の里から清らかな一滴を集めた名水
山百合のしずくの試飲ですココ
関野市議会議員が、頑張っています♪
地元の新鮮な野菜を美味しい漬物にしている、羽生漬物店さんです
こちらは、秋冬のお花がいっぱい
秋の山野草が、とっても 可愛らしい
いよいよラスト一日です
