神の国☆日本の風土記☆彫刻家 宮路久子さんと行く常陸国風土記ゆかりの地の旅! | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

神の国星日本のヤマトタケルはに丸


風土記(ふどき)とは、奈良時代初期の官撰の地誌!!全国で5つの国しか残っていないビックリマーク

出雲国 がほぼ完本で残り、播磨 (兵庫)肥前(佐賀、長崎)常陸国風土記 豊後 (大分)が一部欠損して残っています!!

おとめ座常世の国の茨城!!

行方郡は省略なしで欠如しないで完全に残っているのですラブラブ貴重なものですラブラブ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 706

彫刻家 宮路久子さんと行くビックリマーク

常陸国風土記の行方郡の旅バス

          (なめがたのこおり)

茨城県 行方市麻生商工会-画像 703

この銅を溶接して制作!!アップ

鹿児島県出身の宮路さんは、行方市沖洲玉造に住んで約30年。二科会会員ビックリマーク常陸国風土記に記された行方郡玉造地方のはに丸ヤマトタケルノミコト伝承を彫刻作品で表現していますラブラブ

網状の銅メッシュで銅の原型を作り、その上から直に銅線を細かい点の集合体として溶接していく技法で、行方の風土記シリーズを作りました!!
茨城県 行方市麻生商工会-画像 744

おとめ座行方市のバスで、GOビックリマーク

行方市内にはたくさんのヤマトタケルノミコトの遺称地がありますラブラブ
そこには力強い若々しい彫刻が建っています。
二科会員彫刻家宮路さんと、作品の元となった常陸国風土記にくわしい海老沢幸雄さんがいっしょに歩いて、詳細に解説をしてくださいました


茨城県 行方市麻生商工会-画像 709

郷土史家 海老沢幸雄先生が解!!

教員退職後、玉造町教育長を経て、玉造郷土文化研究会長、現在は行方市文化財保護審議委員です晴れ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 705

行方郡巡行の足跡→ココ

はに丸ヤマトタケル伝承の彫刻 その1

鴨ノ宮  鴨の飛び渡る(鴨野)


茨城県 行方市麻生商工会-画像 707

羽ばたく鴨を弓で射るヤマトタケルをモチーフ

船で登ってきたら たくさんの鴨がいたビックリマーク弓で射ったら、バタバタと鴨が落ちてきたと書かれています!!


はに丸ヤマトタケル伝承の彫刻 その2


茨城県 行方市麻生商工会-画像 719

英雄ゆかりの女性ラブラブ平安流れ星17

ヤマトタケルのお后さま星キラキラ弟橘姫命


茨城県 行方市麻生商工会-画像 717

行方市羽生の橘郷造神社は、平安弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)と木花開夜姫命お雛様(このはなさくやひめのみこと)を祀っており、平安時代の歴史書三大実録にも登場するなど古い歴史を持っています!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 715

なんと神々しく 優しいお后さま平安流れ星

地域の皆さんが、大切に綺麗にしてくれていますと宮路久子さんラブラブ


はに丸ヤマトタケル伝承の彫刻 その3


茨城県 行方市麻生商工会-画像 723


霞ヶ浦ふれあいランド虹の搭→ココ ハート 
大勢の人が見ている場所に建っています!!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 722
 

現原丘(あらはらのおか)を向いている若々しい倭武命の彫刻です星

現在の行方市芹澤地区のことですビックリマーク現原丘で、行細国(なめくはしのくに)行方と命名されました!!現原丘から下るとき、さお、梶が折れたので梶無川と命名しましたラブラブ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 727

草薙の剣を持っている星

天皇の三種の神器(天孫降臨 の時に、天照大神 から授けられたとする鏡・剣・玉を指し、日本 の歴代天皇 が継承してきた三種の宝物)

記紀神話では須佐之男命 が出雲で倒したヤマタノオロチ の尾から出てきたと言われる!!


はに丸ヤマトタケル伝承の彫刻 その4


茨城県 行方市麻生商工会-画像 729

あのこんもりした一角が玉清井星流れ星10


茨城県 行方市麻生商工会-画像 730

玉清井(たまきよい)は,風土記によれば「日本武尊が当方征伐の途中ここにおいでになり,清泉の湧き出るのを見てこれをすくおうとし誤って曲玉を水中に落としてしまったので,この泉を玉の清井と言う」とのことです晴れ

茨城県 行方市麻生商工会-画像 731

おとめ座Mで・・・・でたあ叫びあせる

昼・・・団体で来てもこわいよ~


茨城県 行方市麻生商工会-画像 743

おとめ座こんこんと清い水が!!
その名の通り井上地方は水が豊富で,この玉清井をはじめ最近まで水が滾々(こんこん) と湧いていた所がありましたビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 734


東国を巡視の倭武命が、途中に槻野にお出でになり勾玉を清めたと伝えられています!!


茨城県 行方市麻生商工会-倭タケル

行幸に勾玉を清めているスマートな倭武命


はに丸堤賀里の家族の彫刻 その5

堤賀里の家族群像星流れ星21


茨城県 行方市麻生商工会-画像 749

旧石器時代から暮らしが営まれていた古代手賀地方(堤賀里)の人々を表現した家族群像おとめ座乳飲み子を抱いている母親が好きラブラブ


茨城県 行方市麻生商工会-画像 745

手鹿という佐伯がいた!!50戸以上の家があり、里の名がつくビックリマーク土地が肥えていた!!

はに丸府中へも板久も四里 曾尼の駅家

堤賀の里の北に、曾尼の村あり、古く疎禰古という佐伯(土着民)がいたのでその名をつけたラブラブ今、駅家を置く曾尼の駅家(うまや)という

おとめ座玉造泉に碑が建っている

駅家は、大化二年、国府(府中)今の石岡市から鹿島に通じる官道に置かれた馬の乗り継ぎ場でしたビックリマーク板久とは現在の潮来市


茨城県 行方市麻生商工会-画像 751

宮路久子さん晴れ→ココ 流れ星17

この地に住んで、空気をすって
この仕事を引き受け、風土記の伝承や古代風俗の時代考証を学びながら、作品を手がけていくなかで、自分の住む行方市の古代史ロマンに満ちた歴史を再発見しました!!

はに丸壬生連麿 伝承の彫刻 その6


茨城県 行方市麻生商工会-画像 767

行方市泉の椎井池です!!神秘的な場所星


茨城県 行方市麻生商工会-画像 767



清い聖水がぼこぼこと湧いています星


茨城県 行方市麻生商工会-画像 755

行方郡を建てた地方官壬生連麿時代の新田開発にちなむ伝承の地です


茨城県 行方市麻生商工会-画像 753

夜刀神と椎の池


茨城県 行方市麻生商工会-minwa_10 流れ星19
むかし~むかし・・・・谷を支配し身体が蛇で頭に角のある夜刀神壬生連麿呂は台地へ追い払い芦原を美田に造り変えた。人々は社を建て夜刀神を祀り,稲作の始まりを宣言したビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 766

地を分けて人と和解の夜刀神

おとめ座一人では絶対に行けないのですえ゛!


茨城県 行方市麻生商工会-画像 765

山の高いところに神社があるあせるこわいよ~


茨城県 行方市麻生商工会-画像 762

おとめ座 ひ・・・びえぇぇ~叫びあせる


茨城県 行方市麻生商工会-画像 764

おとめ座夜刀神~ここに祀ってあります叫びあせる

人との結界の地なんですねううう~怒あせる


はに丸葉っぱどうぶつの森m i n tどうぶつの森葉っぱ埴輪小松菜平安


おとめ座彫刻と景観で故郷を再発見ラブラブ

玉造の由来は、曲玉を作る一族、玉造部が住んでいた所からと言われるラブラブ

古墳時代 霞ケ浦古墳文化圏の中心的存在だった玉造の豊かな歴史性とロマンを発見してほしいラブラブ

一度 旅してほしいな平安葉っぱ

はに丸彫刻に表現された古代の玉造小松菜