西蓮寺市ですよ☆
宗旨を問わず新仏を供養する仏立てを行っていることから「常陸高野」と呼ばれるようになり、近郷から多くの人々が来ています![]()
うわっ
楽しそうだわ![]()
【西蓮寺市】 24日(木)~30日(水)
9:00~20:00まで出店しています![]()
茨城県行方市西蓮寺に霊場を構える天台宗の名刹西蓮寺では、長月末に近郷近在の末寺の僧侶とともに七日七夜の法要が執り行われます。
この期間には、中世末の頃から水運を活かして、農具や生活必需品を取り扱う市が立ち参拝者を当て込んだ商業活動も行なわれてきました![]()
もう75年も出ているよ
と、栃木のかんぴょう屋さん![]()
![]()
江戸時代には
関東屈指の市として紹介されています![]()
現在でもこの西蓮寺市には下野のかんぴょう屋や武蔵の曲げ物屋などが古い伝統の交流の歴史を垣間見せてくれます![]()
埼玉県の春日部市からの出店です![]()
包丁や農具の鎌、刃物類から刃物砥ぎまで
厄除けグッズ
仏具なども売っています![]()
地元の行方市の大平漬物食品さんです![]()
麻生の羽生漬物店さんも出ています![]()
野菜王国の行方の漬物はうまい
と評判
三陸の海の幸もありました
海のない行方では、楽しみな市だったでしょう![]()
昔は300を越える出店があったらしい
【常行三昧会】 24日(木)~30日(水)
【仏立て】
開闢(かいびゃく)法要 24日(木)12:00
お練行列
中 回 向 27日(日)12:00
お練行列
結願法要 30日(水)12:00
西蓮寺 『常行三昧会』
ココ
9月24日(木)から9月30日(水)七日七夜
の読経三昧が行われている常行堂![]()
![]()
~日本唯一 七日七夜の読経三昧~
西蓮寺ばあさん![]()
ココ
常行堂に、なで仏の西蓮寺ばあさんがいます
なで仏の体に触ってその手で自分の体をなでれば、病気が治り、頭も良くなれば節々も軽くなる云うおびんずる様の霊験(不思議なご利益)が、尚深く信仰されています![]()
![]()
(なで仏)西蓮寺ばあさんは、大勢の人に撫でられますので、木造の表面が摩滅しています
![]()
こちら側にあるのが大阪・冬の陣の絵です![]()
平家の絵も飾られています![]()
<お問合せ先>
常陸七福神
寿老人霊場
常陸高野 西蓮寺 寺務所
TEL0299-56-0107
FAX0299-56-0174
西蓮寺の大銀杏
2本あります![]()
県指定天然記念物に指定されている樹齢1000年といわれる大木
薬師如来のほか、重要物の保管のため建てたが行事の場合を考えての造りが珍しい![]()
西蓮寺 客殿(法華堂)![]()
![]()
檀家のみなさんも忙しそう![]()
87坪、明治43年建立 本尊釈迦如来安置法華経読誦の道場で普通一般の法要を行うのはここである![]()
昔のお籠が天井に張り付いている![]()
現在のお籠も、
朱塗りの雅なものです![]()
お練り行列の木目込み人形があります![]()
常陸七福神の寿老人霊場
寿老人が![]()
寿老人さま![]()
守り慈しんでいる地域の皆さんの郷土愛を深く感じます![]()
「常陸高野」西蓮寺の秋の大法要と
伝統の仏会にお越し下さい![]()
ご先祖さまの供養に
西蓮寺の仏立て永代供養


























