ぎゃあ~
霞ケ浦の養殖アメリカナマズ
全国有数の淡水魚の養殖地帯の行方
ド迫力のアメリカナマズわ
A原課長
魂の料理人
新商品の開発に命を賭けている
おなかぷく
ぷく
ぷ~
わわなまずは、でっかいぞ
なまず屋さんココ
で 彼らとご対面
行方のアイドル登場に バシャ
すごい すごい
と歓声が
ヘリコプターから見下ろした巨大湖
霞ケ浦の鯉やアメリカナマズの養殖場
コイ王国復興へ挑戦
霞ケ浦・北浦のコイ養殖が再開
2003年秋以来、養殖を自粛してきた関係者は待望の再開を喜ぶ一方、販路の維持・拡大などの課題も感じている。かつて本県は国内最大の養殖ゴイの産地だった。“コイ王国”の復興を目指し、新たな挑戦が始まった
うしろの魚体は、こうなっているの
う~・・・・・無言
行方のマンハッタン
わわ
このあみいけすに、ナマズや鯉がいっぱい
ナマズは約5年、鯉は2~3年養殖します
霞ケ浦の中の あみいけす
すごい数のナマズだなあ~
こちらは、陸上のおかいけす
なまず屋さんココ
なんと日本なまずの水揚げ
日本なまずは、おかいけすで養殖
おひげが2本で キャワイイ
日本なまずは、1キロ~2キロ
アメリカナマズと比べると、小さいの
日本には、日本なまずを食べる地域があるんです
なまず屋さんココ
忙しい時期に、ありがとうございました


行方市商工会は特産品を開発
ブレイクした魚たち
【NO.1】 行方バーガーココ
行方の新しいテイストで大ヒット
この地でないと 食べられない
ココ
雄大な霞ケ浦と行方の素朴な人のおもてなし
【NO.2】湖ふぐ (かわふぐ)
ココ
こちらは、すっかり 行方の自慢の逸品
【NO.3】行方丼
ココ
行方丼の鯉のポタポタ丼ココ
霞ケ浦と溶け合った開発品
昔も今も、霞ケ浦は私達を温かく
守ってくれています