幕末を駆け抜けた新撰組
全国の商工会ブロガーも出陣
2004年のNHK大河ドラマ『新撰組』で
脚光を浴びた新選組初代筆頭局長の
芹澤 鴨生家跡です
堂々たるたたずまいの芹澤鴨 生家跡
新撰組とは
ココ
幕末期、政局が激しく変動する中、京では開国佐幕派が次々と血祭りにあげられ、京都所司代や町奉行所もお手上げの状態であった
そこで幕府は、新たに京都守護職という職制を設け、強力な武力によって京の秩序を回復しようとした。初代・京都守護職となった会津藩主・松平容保(かたもり)の尖兵となったのが新撰組
幕末を震撼させた新選組の筆頭局長
芹澤鴨の生まれた玉造町(現在の行方市)は、国内で2番目に大きな湖「霞ヶ浦」に面し、昔から漁や農業が盛んな町です
帆引き船漁は全国でも珍しく、現在では霞ヶ浦の風物詩として、観光客の皆様の目を楽しませてくれています
NEW霞ヶ浦帆引き船情報
ココ
外壁も当時の栄華を偲ばせる風格芹沢鴨
常陸平氏大掾氏一門である芹澤氏の旧宅
芹沢鴨は湘南ボーイココ
芹沢家は、至徳3年(1385年)、芹沢良忠が、当時この地域を治めていた大豫(だいじょう)馬場氏の要請に応え、 神奈川県鎌倉あたりから現在の芹沢に移りました。
そして豪族として、一時は「芹沢城」を築くほどの家柄で した
大河ドラマでは、佐藤浩市さんが演じました
芹澤 鴨
かっこよかった
日本の将来を真剣に考え、散っていった新選組
新選組といえば、近藤 勇・土方歳三・沖田 総司といった面々が有名です
武士ではない身分から、一躍幕臣にのしあがったサクセス・ストーリー
しかし、いずれの人物も、ある人物がいなければ、新選組を創ることが出来な
ければ・・・近藤勇は、一介の道場主で終わったかもしれません。
それは、芹澤 鴨
うふっ現代には、なかなかいないタイプ
『行方新選組』 玉造座
ココ
市民劇団 玉造座 ココ
も頑張っている
新撰組初代局長芹澤鴨の生まれた地域を
中心に活動をしているまちづくり市民劇団
平間重助の子孫のお店へ
誠ののぼりがいっぱいです素敵だわっ
じつは・・・・新撰組副長助謹
澤屋商店です頑張っているう
「芹沢鴨生家跡」が近くにある澤屋商店は新撰組ワールド
行方市芹澤480 ℡0299-55-0381
新撰組のキティちゃん
お店のディスプレイも新撰組
新撰組で店づくり
全国のブロガーさんも興味しんしん
新選組の誕生には、会津藩との関わりは宿命的と言えるものがあります「徳川家への忠誠」を貫き京都守護職を拝命した会津藩主松平容保公、「尽忠報国の誠」を果たし武士らしい生き方を望んだ「壬生浪士組」、「誠」と「忠義」は幕末の京都で結ばれ会津藩御預としての「新選組」が誕生しました
行方市の澤屋商店さんが
観光土産に「尽忠報國」を発売開始
「行方を訪れる人の記念になれば」
商品名は、芹沢が愛用していた鉄扇に記されていたという文字
文字の意味は「忠義を尽くして国に報いる」
店主の平間章二さんは「この言葉は、大義のために誠を尽くすことを我が道とした芹沢の心。今の日本人が忘れかけている『社会に尽くす信念』に殉じた2人をしのんで、名付けた」という
NHK大河ドラマ「新選組!」の放映で観光客が増えたことから、2004年には芹沢、平間の2人にちなんだ焼酎「ゆかりの地」を発売している
新撰組初代筆頭局長 芹澤 鴨
ゆかりの地
焼酎甲類を置いてあります
エリザベス
レキジョとしては・・・
あの激動の幕末の男性達は・
しみるうwうふっ
行方の思い出に どうぞ
