NHK「小さな旅」放映!!みなもに ゆらゆら~  行方市の養殖鯉は産卵の季節です☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座NHK「小さな旅」→ココ
で行方市が紹介されましたビックリマーク
放送 5月31日(日)午前8時~8時25分
(関東甲信越・静岡)
(再)土 4:30~4:55、
(BShi再)木 7:00~7:25
(BShi再)土 6:30~6:55
茨城県 行方市麻生商工会-p_kunii 茨城県 行方市麻生商工会-p_miyamoto

水面みなもの揺りかご

~茨城県 霞ヶ浦~


霞ヶ浦と共に生きる人々には待ちに待った季節が来るラブラブ

漁師たちはこの時期ならではの天然うなぎを狙って舟を出すビックリマーク

茨城県 行方市麻生商工会-画像 1948

さらにコイの養殖にもうれしい出来事があった。6年前コイヘルペス病で壊滅的な打撃を受けたが、この春、5年ぶりの養殖が再開されたのだ。今はコイの産卵時期。新しい命が希望を乗せて生まれる。


水ぬるむ霞ヶ浦を訪れる旅波 なめがた


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1946


行方市五町田のコイ養殖業者!!
竹石正明さん(53歳) と奥さんですラブラブ

コイの養殖業者。高校を卒業して以来、コイの養殖一筋。現在はコイやナマズの加工も手掛けるビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1945

ご夫婦でコイの養殖網の手入れをしています


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5493

船で霞ケ浦の沖のあみいけすへ波


茨城県 行方市麻生商工会-IMG_5484


お腹がパンパンの鯉ですビックリマークおとめ座恋の季節はてなマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1951

仲間と一緒に陸上のおかイケスに移しますビックリマーク

ひのきの枝などをいっぱい入れるとはてなマーク

そこに 卵を産みますラブラブ

コイの乗っ込みでは、一尾のメスを追いかけるように、一から数尾のオスが群がって泳ぎます。オスはメスが卵を植物に産み付けるチャンスを逃すまいと追いかけるので、メスが恋の行方の鍵を握っているかのようですビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1953

水面 みなもに ゆらゆら~キラキラ星


木々の緑が芽吹き始めるこの季節は水の中の生きものも活動が活発になりますビックリマーク産卵に向け活動活発ビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1961

おとめ座あらっラブラブ真珠のような卵が!!きれい


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1972


霞ケ浦の水は生きているビックリマーク

あの水がないと だめなんですビックリマーク


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1968

そして 一週間経つと 孵化して稚魚に音譜


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1952

竹石さんと国井アナウンサー音譜

とっても うれしい瞬間です!!

これから コイの養殖を頑張りますビックリマーク

おとめ座コイの名前の由来はてなマーク

肥えた肉づきからとか、味が他の魚よりもおいしい(超えている)からなど諸説が存在しますが、日本書紀に登場する景行天皇の恋物語からとの説もありますドキドキ

鯉

雄と雌の鯉の腹合わせ!!

おとめ座漁師が多かったこの地域では、

めでたい席に、必ずといっていいほど

鯉の腹合わせ貢物としていますラブラブ

男女の結納の席にも登場しますドキドキ


霞ケ浦周辺の一部の地域では結婚式の席で鯛(たい)ではなく「鯉(こい)の腹合わせ」といって二匹のコイを使い、子孫繁栄を祈願します。


茨城県 行方市麻生商工会-画像 1368

また、五月の節句が近づくと大空に泳ぐ「鯉」が見られます。この風習は古く中国の故事に由来し、黄河中流の竜門という急流を登ることのできたコイのみが竜になれたことから、江戸時代に男児の立身出世を願うために始まったといわれます。「登竜門」という言葉もここから生まれました!!

おとめ座鯉を食べて健康にラブラブ

鯉は食用魚ばかりでなく薬用魚として価値の

あることも先人は体験してきましたビックリマーク

そして、今、行方バーガービックリマーク

茨城県 行方市麻生商工会-画像 1913
こいパックンうお座アップキラキラ

地元の養殖ゴイの切り身を甘い照り焼き風に仕上げたビックリマーク川魚特有のくさみを取った上に小骨も丹念に切り、食べやすい極上のテイストビックリマーク380円

おとめ座鯉のファーストフード!!

新しい行方の味ですビックリマーク→ココ
行方市観光物産館 こいこいで販売ビックリマーク