きゃあ~
夕陽がきれい
新年2日目、天王崎公園の夕陽ココ
霞ケ浦から紫峰 筑波山が勇壮に
天王崎公園にある八坂神社です
神々しく夕陽に照らされる八坂神社
毎年7月26日(土)と27日(日)ココ
麻生祇園【馬出し祭】の神事が催されます
馬と神輿の勇壮な戦い
うう~
すごい ド迫力なの
麻生藩主新庄氏の保護のもと約300年
伝承されている行方の奇祭です
江戸時代から明治まで麻生を治めた
藩主新庄氏の居館兼藩政庁(麻生陣屋)
は、現在の行方市立麻生小学校の場所
にありましたココ
“人の育成こそ財産”
4代藩主直時からの教育重視を引き継ぎ
財政難の幕末期においても
麻生藩校『精義館』を設置し有能な
家臣たちの育成に努めたのでした
直時は儒学を重んじ津久井俊庸(伊兵衛)
を儒役者として江戸藩邸において教授にあ
たらせるともに兵学についても講義させて
います
7代藩主直詮(なおのり)は俊庸を麻生に
遣わし、郡宰(郡奉行)そして参政(用人)に
まで登用し、私邸では藩士の教育に当たら
せましたその子俊正も父の跡を継ぎ私邸
で教授にあたりました
8代藩主直隆(なおたか)の代には老職
(家老)にまで取り立てられました。
『麻生日記書抜』の文化元年(1804)5月
の記事には、11代藩主直計(なおかず)
が若い藩主に向け文武奨励を説く記述が
あります
幕末期には対外的警固などの必要性から、
藩主や藩士の武芸に対する意識も高まり、
個人に任せていた学問修業から麻生藩と
しての教育制度を確立していく動きが見ら
れるようになります
嘉永元年(1848)4月に、吉田義輔(蘇寮)
に対し、江戸藩邸で儒役者として儒学を講じ
させ、私宅には稽古場(学問所)を貸与し教
育の充実にあたらせました。
その高弟伴鉄蔵(俊昭)にも麻生で家中の
子弟の教育係を命じ、更なる修業をさせて
9月には家臣に毎月4日、14日、24日の
月3度の学習会開催を命じさせました。
これが麻生藩の月並講釈と呼ばれる制度
の始まりとなりました。翌10月には早速
稽古場(剣槍柔教場)を会場に月並講釈が
実施されています
麻生藩では、五常=仁・義・礼・知・信の道
を根本として、物事の道理をわきまえ言行
を真に慎むことを大切にしました
家臣として学問をすることが万事の基本に
なるものとして儒学精神を藩士教育の土台
に据えていたのでした
この精神は代々藩主に引き継がれ15代
藩主直敬(なおたか)は廃藩直前となる
明治2年(1869)に麻生陣屋内に地坪
300坪、建坪50坪の藩校精義館
(せいぎかん)を建設させました
武士のみならず・豪族や庄屋の子孫も
学んでいました
同年11月の吉日を選んで授業を開始
職員は、総長1名、教頭1名、督学1名の
ほか、助教、小助教、得業生、給仕など
およそ10名が配属され、生徒数も70名
を超えていました。明治4年7月
の廃藩により精義館も短い役割を終えた
のでした
精義館の教育理念は、8月に定められた
学則により知ることができます。
神皇の道と四書五経など儒教の道の両方
を学ぶことが「精義」すなわち優れや道理
を得ることになるというものでした。
忠孝の節を知り歴史を学ぶことを学問の
内容としながら、学問を実用のものとして
職務と一致させることを理念としました。
精義館運営に当たっては、6月に規則を
設け、欠席を厳しく戒め無断欠席につい
ては大人子供問わず厳しい条件を課して
います
教師へのあいさつも定められ出入りの
教官に対しては敬礼や一礼が義務付け
られています。そのほか賞罰制度を設け
学習意欲を喚起していました
その精神を受け継いだのが・・・
茨城県立麻生高等学校 ココ
昭和4年 1929年 3月1日 創立
茨城県立麻生中学校(県内最後の旧制中学)と
して,現在の麻生小学校の地に創立
卒業生は玉藻会を結成している
卒業生には、各界の名士が多数
「建友玉藻会」の花植え奉仕活動ココ
進化している麻生高校
地球環境エコだっぺ修学旅行 ココ
中国の高校生と交流 ココ
上層武家住宅として県有形文化財指定
麻生藩 家老屋敷記念館 ココ
麻生藩13代藩主 新庄直彪ココ
老中 松平和泉守を通し14代将軍
徳川家茂に焼きわかさぎを献上した
時、老中から礼状を頂きました
エリザベス
忘れては いけないわ
麻生藩校 精義館から伝えられた精神
困難な時代でも人こそ宝